香港には歴史ある伝統料理がたくさんありますが、新たなグルメも次々と生まれています。そう、香港はニューヨークや東京にも負けない、流行グルメが誕生し、広まる地域でもあるのです。 ・本格的なジェラートを贅沢に堪能 たとえばステ […]
香港にはさまざまな料理があります。カニ、海老、牡蠣、魚、鶏、アヒル、豚、どれも美味しい料理ばかりですが、あまりにも種類がありすぎて、どれから食べればいいか迷いますよね。 ・ほぼハズレがない絶品料理 そんなときは、とりあえ […]
香港に行ったら香港料理を味わいたい。誰もがそう思うかもしれませんが、あえて、コンビニやスーパーマーケットに行ってインスタントラーメンコーナーをチェックしてみませんか? なんとそこには、日本でおなじみのインスタントラーメン […]
香港はグルメというジャンルにおいても魅力的な地域で、中華料理が基礎にありながらも、西洋や和食の要素が取り入れられ、新たなグルメの可能性を感じさせる地域でもあるのだ。 ・昔ながらの香港の味 新たなグルメが生まれる香港だが、 […]
香港には、香港だけのオリジナルビールだけでなく、世界中の美味しいビールが販売されています。スーパードライや一番搾り、そしてオリオンビールなどの日本のビールも販売されていて、香港の人たちのビール好きがうかがえます。 ・いち […]
香港で食べられる美味しいスイーツといえばエッグタルトですが、冷たいドリンク系スイーツでオススメしたいのが(体験して欲しいのが)、香港式アイスミルクティーです。 ・香港の複数の飲食店で飲める 香港式アイスミルクティーは、砕 […]
香港の楽しみから「グルメ」を除くことはできません。香港は、訪れる旅行者の胃袋を魅了します。香港では立ち食いのB級グルメからリッチな料理まで、あらゆるグルメが堪能できますが、一度は行ってみてほしい中華レストランが「彭慶記 […]
もし香港で現地人が愛するローカルグルメを楽しみたいならば、荃湾区(チェンワン)にあるカフェテリア『嘉樂冰廳』(Gala Cafe)に行くと良いかもしれません。ここには、古き良き香港の庶民グルメが堪能できる希少な食堂スタイ […]
世界中に展開しているマンダリンオリエンタルホテルグループ。なかでも極上のホテルライフが堪能できると評判の「マンダリンオリエンタル香港」は、グルメの点においても極上。 ・薔薇の花びらから漂う華やかな美味しさ マンダリンオリ […]
チベット地区は、外国人でも入境許可証さえ発行してもらえれば立ち入ることが可能。入境許可証は公安が発行するものだが、基本的にツアーでないと発行してもらえない。ただし、旅行代理店の独自ルートを駆使して個人でも入境許可証を発行 […]
チベットの名物グルメといえばバター茶である。ヤクという牛の仲間の乳脂肪と塩をお茶にくわえたもので、チベットを訪れる観光客の多くがバター茶を飲む。バター茶は非常にクセがあるテイストのため、好き嫌いがハッキリと別れる飲み物だ […]
慎吾ママや慎吾ちゃんなどのニックネームで老若男女から愛されているカリスマ的人物といえば、元SMAPメンバーの香取慎吾(41歳)だ。彼は元SMAPメンバーのなかでも特にフレンドリーなキャラクターとして知られており、さらにア […]
金正恩が軍事境界線を越え、韓国国内に徒歩で入ったことが大々的に報じられていますが、その際に韓国大統領にお土産として持参した「平壌冷麺」は、北朝鮮を代表する絶品料理のひとつです。その美味しさは、日本はもちろん、韓国でも再現 […]
グルメやショッピングだけではない、大自然あふれる香港。地図で見ると小さく見える香港だが、その美しき大地は広大。たとえば、香港の美しい海を堪能したいなら「Geopark Hiking Tour」(ジオパークハイキングツアー […]
グルメの香港、ショッピングの香港、夜景の香港、パワースポットの香港、なかには「ジャッキーチェンの香港」という人もいるかもしれない。だが、香港は意外にも広大だ。まだまだ、あなたが知らない香港がそこにある。たとえば「香港の大 […]
香港では寿司をはじめとした日本料理が人気であり、香港から日本の各地へ旅行する人も多く、日本の文化がとても親しまれています。香港の街を歩いていると、日本でもおなじみの物やお店をたくさん見かけるはずです。 ・香港では出前一丁 […]
世界的に有名なファストフードのお店といえば、ケンタッキーフライドチキンとマクドナルドです。どちらも安くておいしいハンバーガーやチキンを食べることができる人気店ですが、そのふたつが融合したおませがあるのをご存知ですか? ・ […]
外国人が北朝鮮を旅行する際は、必ずガイドと指導員が同行するといわれていますが、必ずしもガイドらが同行するわけではありません。自由時間にホテルから出て、周辺を散歩することが可能です。 ・単独で平壌の街を歩くことが可能 実際 […]
記者は先日、香港発着のクルーズ周遊2泊3日の旅を体験したが、それはあまりにも素晴らしく、プレミアムでゴージャスでありながら、鼻血が出るほどリーズナブルなものだった。 ・クルーズの旅がいかに素晴らしいか! 日本人にはあまり […]
あまり知られていませんが、北朝鮮にはパチンコ屋があります。北朝鮮のパチンコ屋はホテルの中にあり、カジノやボーリング場なども併設されています。 ・現金を渡して球を購入 パチンコ台は日本で使われているもので、かなり旧式のもの […]
沖縄の石垣島から飛行機で台北まで旅をした際、泊まったホテルに驚かされた。予約時は普通の部屋だったはずだが、なぜかハローキティだらけの部屋に通され、そこに数泊することになったのだ。 ・普通のビジネスホテルのはず ラブホテル […]
香港の市内にはところ狭しと様々な飲食店や物販店が立ち並び、昔ながらの飲食店や路上の屋台などではリーズナブルな中国料理を食べることができます。活気にあふれる賑やかな街を歩けば、アジアの空気を目一杯感じることができることでし […]
香港はあらゆる食文化が世界各国から流れ込んでおり、独自の食文化として新たな美味しさを生んでいます。香港でしか味わえない味がそこにあるのです。もし皆さんが香港に行く機会があるのなら、絶対に食べてほしいのがカニ、エビ、ロブス […]
中国でラーメンを食べて、「何か違うなあ」「日本のほうが美味しいなあ」と感じたことはありませんか? 日本から中国に進出しているラーメン屋なら良いかもしれませんが、生粋の中国の食堂で食べるラーメンは、日本人の舌に合うものが少 […]
香港と言えば世界三大夜景にも選ばれた絶景をはじめ、インスタグラムなどのSNSに投稿すると映える写真を撮影できるスポットがたくさんあります。 特にヴィクトリア・ピークからの夜景は香港観光で絶対に外せない場所だと言えるでしょ […]
北朝鮮はグルメの宝庫と言われています。特に冷麺やキムチに関しては、韓国や日本も敵わない高いクオリティのものを食べることが可能です。飢えている国民が多数いるといわれている北朝鮮ですが、そこにある調理スキルは認めざるを得ませ […]
おしゃれなカフェが立ち並ぶソウル・弘大(ホンデ)。まずは駅を出てすぐの「CAFE COMMA 2page」で小休止、コーヒーと、写真のフレッシュフルーツジュース(キウイ)をオーダーしました。 数年ぶりに訪れた韓国は驚くほ […]
香港の名物はやはり何と言っても夜景の美しさ。世界3大夜景にも選ばれていて、その美しさから1億ドルの夜景とも呼ばれています。 香港の夜景が美しいのは、超高層ビルが密集していることによって光のエネルギーが強いから。素人がスマ […]
日本人はクルーズ船=豪華客船というイメージが強く根付いているため、クルーズ船の旅というのはセレブな大人たちが楽しむものだと思っている人が多い。 確かに費用だけを見れば安いものではないかもしれないが、その費用には何が含まれ […]
香港は大きな町とは言えないかもしれません。しかし、だからこそ、エキサイティングな魅力がギュギューッと凝縮された魅惑的な街になっているのです。ちびっ子、お父さん、お姉さん、あらゆる人たちが楽しめる香港の街。 ・香港は夜が楽 […]
香港には、素晴らしい建築物が無数にあります。古き良き時代の歴史ある木造建築もありますし、世界的に有名な超高層ビルもあります。そんな彩り豊かな環境の香港ですから、有名な建築家がデザインした建物もたくさんあります。 ・心躍る […]
世界三大夜景のひとつに数えられ、1億ドルの夜景とまで呼ばれている香港の夜景。香港は土地が狭いこともあって超高層ビルが数多く建設されているため、建物が放つ光のエネルギーが凄まじく、夜景を撮影するのが難しいとされるスマートフ […]
日本では餃子の定番は焼き餃子ですよね。むしろ水餃子を食べるほうがイレギュラー。あくまでメインは焼き、ついでに水、といった感じのパターンが多いかと思います。 ・餃子の欄にあるのは水餃子ばかり ですが、中国では逆。水餃子がメ […]
10月9日まで、東京・丸の内の商業施設「KITTE」1階アトリウムにて「香港ミニチュア展」が開催されています。香港の懐かしい街並みや風物詩が本物そっくりに再現されていて、東京にいながら香港を旅した気分になれそう!
10月3日から10月6日まで、香港島の大坑(タイハン)地区で、中国の伝統的な祭りのひとつ「大坑ファイヤー・ドラゴン・ダンス(舞火龍)」が開催されます。全長約67mもあるファイヤー・ドラゴンが浣紗街(ウン・シャ・ストリート […]
日本で大人気のキャラクター、コップのフチ子。実は海外でも人気を博しており、台湾のセブンイレブンではオリジナルのコップのフチ子グッズがゲットできるキャンペーンが実施されている。 ・日本では入手不可能 コップの縁に設置できる […]
10月26日~10月29日、香港島のセントラル・ハーバーフロント・イベントスペースにて「香港ワイン&ダイン・フェスティバル」が開催されます。9回目を迎える毎年大人気の屋外イベントですが、今年は過去最大級の規模とのことでさ […]
韓国のお菓子メーカー「オリオン」(ORION)が販売している、チョコボーイというお菓子をご存知ですか? キノコのような頭をした棒状の少年がイメージキャラクターをしており、日本の「きのこの山」にそっくりなお菓子です。 ・キ […]
今年で3回目を迎える「SHKP香港サイクロソン2017」が、10月8日に開催されるようです。香港のみならず世界中から約5000人の参加が見込まれており、サイクリスト注目のサイクルイベントとなっています。
日本のラーメンが地方によって大きく味が違うように、韓国のビビンバも地方によって味が違います。無数に個性的なビビンバがありますが、大きく分けて3つの違いがあると言われています。それを韓国三大ビビンバと言います。
皆さんは「香港」の街にどのようなイメージかあるでしょうか。美味しいグルメ、歴史ある寺院の数々、世界有数の夜景、自然あふれる大地、人によっていろいろなイメージがあると思いますが、香港が海に囲まれた美しき地形であることを忘れ […]
日本から北朝鮮に行く場合、北京から飛行機で平壌に行くか、鉄道で夜行列車に乗っていくか、その2通りがあります。車で行くことは可能ですが、日本人がクルマで行くことはほぼ不可能でしょう。 ・たくさんのご飯をご馳走になる 北京か […]
軍事境界線は観光地と化しているので、実際に行った人は少なくないと思いますが、ほとんどの人たちが韓国側から行っていると思います。韓国側から北朝鮮側を覗く流れだと思います。 ・いろんなお土産が売っている しかしながら、北朝鮮 […]
北朝鮮にもマクドナルドのようなファストフード店、ハンバーガーショップがあります。外資系のチェーン店ではないので、マクドナルドやバーガーキングなどはありませんが、それでも店としてハンバーガーショップが存在しているのは事実で […]
シベリア鉄道は北京からモスクワまで直通で走っています。5泊6日の旅になりますが、2人用個室を予約すると非常に快適な旅ができます……、といいたいところですが、色々とトラブルが発生する可能性があるので、そのあたり、解説したい […]
台湾は親日の国として知られており、日本文化との共通点も多く存在する。しかしながら、台湾にだけあって日本にない文化がひとつある。それがビンロウ売りだ。ビンロウを漢字で書くと「檳榔」となり、英語ではAreca catechu […]
いつまでも続く鉄道の旅をしてみたい、飽きるくらい乗り続けたい、だけどちゃんと寝れてご飯も食べられる旅がしたい、そんな人にはシベリア鉄道が向いていると思います。北京からウランバートルを経由してモスクワまで行くことが可能です […]
台湾に行き、台湾料理を食べて、こう感じたことはありませんか? まずくはないけど「思ったほど美味でもない」と。なかには「日本の台湾料理のほうが美味しい」と感じる人もいるようです。それには理由があります。 ・スパイスを味わう […]
台湾には大きな金鉱の町がありました。その町では多くの作業員が金を見つけるべく穴を掘り、生活をしていました。そもそも、もっとも金鉱が栄えたのは日本が統治していた時代です。 ・金瓜石鉱山(きんかせきこうざん) そんな時代の作 […]
インターネット地図サービス「Google Maps」の北朝鮮の航空写真が物議をかもしています。メインストリートともいうべき黎明通り付近の航空写真です。「横からはビル群に見えるけど実は薄っぺらいハリボテだった」というのです […]
日本人が北朝鮮に行く際、国交がないのでビザを取ることができませんし、日本のパスポートは使えません。よって、日本人が北朝鮮に入る場合は中国を経由し、パスポート代わりになるツーリストカードを受け取ってから北朝鮮に入る必要があ […]
モンゴルは、非常に経済発展が目覚ましい国です。特に首都のウランバートルは海外から多くの企業が支店を作り、新たな事業展開をしています。都心部は多くの自動車が走り、たくさんの露店と買い物客、そしてどんどん新しいビルが立ち並ん […]
台湾には美味しいスイーツがたくさんあります。そのひとつが芋を使ったジュースです。芋は芋でもタロイモという種類のもので、ミルクとミックスさせた美味しいスイーツ系ジュースなんですよ。 ・なぜか女子店員が作っていることが多い […]
温かい日本酒はイメージできますが、温かいビールってイメージできますか? チベットやネパール一帯、それも極めて一部の食堂でのみ、温かいビールを飲むことができます。 ・世界的に見ても「ココ」にしか存在しない そのビールは「チ […]
中国とモンゴルは隣接している国なので、陸路入国が可能です。北京からウランバートルまでシベリア鉄道が走っていますし、北京や上海から長距離バスが国境まで走っています。国境の町は二連浩特(エレンホト)と呼ばれていて、鉄道でもク […]
北京から寝台列車に乗って北朝鮮の平壌まで行ったのですが、平壌駅や周辺がとても都会っぽくてカルチャーショック(?)のような印象を受けました。 ・その都会っぷりに驚き 北京から1日かけての移動でしたが、一部の地域を除いて、ほ […]
北朝鮮の名物といえば平壌冷麺やキムチですが、実はハマグリのガソリン焼きも名物として観光客に人気です。調理方法がユニークなのはもちろんですが、人気の秘密は「美味しい」からであり、ガソリンを使っているとは思えないほどハマる美 […]
香港に行きたい! 今すぐ行きたい! そんな人は今すぐ航空券をゲットして香港へと向かうべきですが、そうもいかない人は横浜で香港を味わってみてはいかがでしょうか。横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで食べた香港料理が絶品でした […]
日本人に人気の海外旅行地“台湾”。他国と比較してもリーズナブルに旅ができるため、身近な外国———とはいっても、仕事や日々の暮らしで忙しく、現地へ遊びに行くチャンスがなかなかない。そんなあなたにおすすめのイベントをご紹介し […]
「このラーメンレビューは、台湾でいちばん多くラーメンを食べ歩いている日本人、麺王(めんおう)による正直なレビューです」(編集部) ・寿司屋だけどラーメンもある! はま寿司さんが台湾進出ということで、麺を食べにお寿司屋さん […]