チベットの聖地といえばポタラ宮やダライラマで有名なラサが有名ですが、ほかにもいくつかの聖地があり、チベット仏教の僧侶や信者が多く集まる場として知られています。とはいえ、あまりにも山奥のディープな場所にあるため、あまり日本 […]
中国の地方都市として知られている成都市といえば、麻婆豆腐発祥の地として有名であり、火鍋が美味しい地域としても定評がある地だ。中国のなかでも近代化が進んでいる都市で、しかも人柄が優しい傾向があることから、世界中から多くの観 […]
チベット地区は、外国人でも入境許可証さえ発行してもらえれば立ち入ることが可能。入境許可証は公安が発行するものだが、基本的にツアーでないと発行してもらえない。ただし、旅行代理店の独自ルートを駆使して個人でも入境許可証を発行 […]
チベットの名物グルメといえばバター茶である。ヤクという牛の仲間の乳脂肪と塩をお茶にくわえたもので、チベットを訪れる観光客の多くがバター茶を飲む。バター茶は非常にクセがあるテイストのため、好き嫌いがハッキリと別れる飲み物だ […]
温かい日本酒はイメージできますが、温かいビールってイメージできますか? チベットやネパール一帯、それも極めて一部の食堂でのみ、温かいビールを飲むことができます。 ・世界的に見ても「ココ」にしか存在しない そのビールは「チ […]
チベットにはポタラ宮と呼ばれるチベット在来政権の宮殿がありますが、日本では、インドに亡命したダライ・ラマ氏がかつて住んでいた場所として広く知られています。そんなポタラ宮は、チベット仏教の聖地、首都ラサにあり、今も多くの僧 […]
チベットからネパールへはランドクルーザーをチャーターして移動できるのですが、急いでも1泊2日、基本的に2泊3日の旅になります。道中、富士山よりも高い場所を走り続けるだけでなく、海抜5000メートルの場所を通過するため、高 […]
チベットの聖地ラサ(またはその一帯)に外国人が足を踏み入れる場合、中国政府が発行した入境許可証が必要だ。これがないと、飛行機だろうと鉄道だろうとラサに入ることはできない。所持せず空港に行ったとしても、飛行機にすら乗せても […]
日本人がチベット自治区の首都ラサに行くには、全部で4つのルートがある。
チベットの人々は、そう簡単に服や靴を捨てることはしません。バッグのような布や革の製品は修理をすれば使い続けることができるからです。 もちろんチベットにもファッションのブームというものは存在しますが、使える物を簡単に捨てる […]