イタリアやフランスを旅したことがある人はたくさんいると思いますが、「レストランの料理がイマイチだったなあ」と思ったことはないでしょうか? なかには「マクドナルドがいちばん美味しかった」という人もいるくらいです。 美味しい […]
牛肉を細かくみじん切りにし、さらにお好みで叩き、塩とコショウなどで味付けしてパンにのせた料理、それがタルタル。韓国料理ユッケに似ている料理ともいえます。 ほぼヨーロッパ全土で食べられますが、ドイツのタルタルは特に美味しい […]
英国はエンターテインメントの国であり、歴史の国でもあります。世界遺産もあれば、大自然もある。これほどまでに、魅力が詰め込まれた一国は他にないかもしれません。 でも、グルメを忘れていませんか? 「グルメだけは期待できないよ […]
トルコを旅行した日本人に「トルコでまずい料理を食べた?」と聞けば、ほとんどの人が「ない」と答えるでしょう。それほど、トルコ料理は日本人の味覚に合っている料理なのです。 そもそも、日本の繁華街にはドネルケバブをパンに包んで […]
美しき北欧の国、デンマーク。魚介類が美味しいのはもちろんのこと、さまざまな建築物が注目を集めることもあります。日本から訪れる観光客は多く、デンマークだけでなくスゥエーデンやノルウェーを巡る旅をする人も少なくありません。 […]
ヨーロッパの多くの国では、クシャミや咳をするとき、手で口を覆うことをマナー違反としています。誰しも、急にクシャミや咳をしたくなることがあるものですが、ハンカチやタオルなどがなかったとしても、手で口を覆ってはなりません。 […]
シベリア鉄道にはいくつか路線がありますが、中国の北京からロシアのモスクワまで走っています。何の問題もなく走ることができれば、およそ5泊6日でモスクワまで行くことが可能です。2人個室を予約すれば、快適なノマド生活も可能です […]
こんにちは、自由気ままに世界旅行をしている酔う子です。私も日本人なので、特に長いこと日本を離れると、なんでもいいから無条件に米が食いたくなります。ここ、トルコの米は日本米とかなり似ており、炒めずに炊くと、日本のご飯そのも […]
大晦日になると世界各国で花火が打ち上げられますよね。そんな中でも、アイスランド・レイキャビクの年越し花火は他とはちょっと違って、そんなアイスランドの年越し花火を狙って観光客もくるほどの一大イベントなんです。 ・花火を打ち […]
日本各地にご当地ラーメンがあるように、イタリアにもご当地ピザがあります。ローマピザやナポリピザは有名ですが、あまり知られていないのがミラノピザ。 ・ミラノ式ピザが美味しい店 ミラノのご当地ピザは極厚のパン生地にたっぷりと […]
ヨーロッパの魅力とは何でしょうか。歴史ある石造りの街と、牧歌的な風景が広がる大地に憧れ、ヨーロッパの国々を訪れた人も少なくないと思います。そんな魅惑のヨーロッパのなかでも、オーストリアは大自然と人々の営みが融合した、美し […]
セーヌ左岸、パリ5区にある、パリでもっとも心地よい空間のひとつと言われている広大な植物園を取り巻くようにまとめられた「自然史博物館」。LEDや音響を使って大自然を再現する最先端の博物館です。 ・超リアルな実物大の動物模型 […]
北の楽園・アイスランドの首都レイキャヴィークに、世界で一番クレイジーな博物館があります。 アイスランド国内の博物館でもダントツの人気を誇る「ペニス博物館 The Icelandic Phallological Museu […]
国そのものがユネスコ世界遺産に指定されているバチカン市国だが、その象徴ともいえる建築物がサンピエトロ大聖堂である。信仰している人たちや観光客が世界中から集まる聖地だ。 国土面積が世界最小と言われているバチカン市国。ローマ […]
世界中で大ヒットしたフランス映画「アメリ(原題:Le Fabuleux Destin dAmelie Poulain/アメリ・プーランの素晴らしい運命)」のロケ地でもあるモンマルトルの丘をご存知ですか? 実はここ、パリで […]
飛行機から雲海を見ると、その壮大な風景に感動することがありますよね。ときに、夜のフライトでは稲妻が雲と雲の間を走っているのを見かけることがあります。それもまた、幻想的な飛行機ならではの絶景と言えるでしょう。 ですが、もっ […]
あまり日本では知られていませんが、カトリック教会やプロテスタント教会には、四旬節の初日として定められている「灰の水曜日」が毎年あります。その灰の水曜日の前日は「パンケーキデイ」とされており、イギリスをはじめとしたカナダや […]
スウェーデンといえば、家具を販売する「IKEA」が有名ですが、食文化はまだまだ未知な部分があるのではないでしょうか。豊かな自然と伝統の中で育まれたスウェーデンの食文化と、ライフスタイルを広く伝えるプログラム「TRY SW […]
ドイツ観光といえばベルリン、ミュンヘン、ケルン、フランクフルトなど大都市のイメージが強いですが、中には小さい町だけど十分に観光を楽しめる素敵な町もあります。 ・穴場すぎるメルヘン街道「Marburg」 マールブルクはドイ […]
ヨーロッパや欧米で注目を集めるアイスランド産「スキール」(Skyr)。濃厚なのにカロリーも少なく、アイスランドでは国民食と言われるほどよく食べられているヘルシーな健康食品。 日本でも何度か話題になっていますが、日本での販 […]
世界一治安の良い国、住みやすい国といわれているアイスランド。生活水準も高く、クリーンでオシャレな街、広大な大自然。その地に足を踏み入れるものを虜にする、そこはまるで夢の国です。 そんなアイスランドですが、物価の高さも世界 […]
イタリアのいちばん先端部分、シチリア島の田舎町トラパニ。ここは美しい海に囲まれた街で、石造りの伝統ある建築物が並んでいるものの、人口は少なく、そして規模も小さい。だからこそ余所者やチェーン店が入る余地がなく、現地人が集う […]
イタリアは細長いブーツのような形状をしている。ブーツの先端部分はシチリア島になっており、ティレニア海やイオニア海から獲れる豊富な魚介類に恵まれており、格別なシーフード料理が堪能できる地。 ・非常に美しい石造りの街 シチリ […]
イギリスの料理はマズイ。それは正しくもあり、間違いでもある。しっかりと店を選んで食べれば感動するほど美味しい料理に出会える。たとえば美味しいフイッシュ&チップスを食べたいならば「SEAFRESH」(80-81 Wilto […]
1986年4月26日に発生した、チェルノブイリ原子力発電所事故。かつてはソビエト連邦の領土内だったが、現在はウクライナ国内に属する。いま現在も放射性物質が存在しており、非常に高濃度な放射線が放たれている場所もある。それゆ […]
トルコに行ったぜひとも寄ってほしいのがトルコ風呂(ハンマーム)。トルコや周辺地域の伝統的な公衆浴場のことで、老若男女が楽しむ癒やしの場となっている。日本で言うところの銭湯やスパに近い存在だ。 ・あらゆる癒やしの場が備えら […]
イタリアのローマでフードコーディネーターをしている女性、ロレーナさん。彼女は「イタリアの家庭的なピザを作って食べてみたい」という人を家庭に呼び、そのレシピを教えてくれるカリスマ的人物として知られています。 ・ロレーナさん […]
フランスの名水「エビアン」は、エヴィアン=レ=バン小郡で採水できる世界的に有名なミネラルウォーターだ。澄んだ水質で知られているレマン湖があり、対岸はスイスのローザンヌ。あまりにも静かで美しいこの地域では、エビアンを無料で […]
チェルノブイリ原子力発電所の近くには、普通にデパートや学校、病院、そしてマンションや住宅地があります。原発の恩恵によりまさに夢のような栄えた地域でしたが、チェルノブイリ原子力発電所事故により、死の街と化しました。 ・危な […]
フランスの美しき地方都市アルビで、「世界一ダサいセーター選手権」が開催され、文句のつけようがないダサいセーターを着用した人たちが集まり、ダサさで競い合った。 ・クリスマスをイメージしたダサいセーター このイベントは今回初 […]
この秋、デンマークのビルンに新しいレジャー施設・レゴハウスがオープンしたそうです。これを一晩まるまる貸し切れる夢の旅に、ファミリー1組を無料で招待する企画がスタート。現在、応募を受け付けています。
ドイツでは生の魚をサンドイッチにして食べる文化があります。北欧が近く、美味しくて新鮮な魚介類を食材に使用できるので、どれも絶品です。駅や大学で売られているサンドイッチも素晴らしく美味。 ・老若男女に愛されている味 イワシ […]
もし、一度でいいからお城に泊まってみたい!なんて夢を持っているのなら、チェコに行くのがおすすめかも? ヨーロッパのハートと呼ばれるチェコには、タイムスリップすることなく貴族気分を楽しめる “古城ホテル” があちこちにある […]
全豪オープン、全米オープン、ウィンブルドンと並ぶテニス4大国際大会「グランドスラム」のひとつ、全仏オープン。毎年5月末から6月上旬にかけて、パリのスタッド・ローラン・ギャロスで開催されます。 H.I.S.(エイチ・アイ・ […]
2018年夏、イタリア・シチリア島にあるクラブメッドの「チェファルリゾート」がリニューアルオープンするようです。ハイクラスのリゾートとして生まれ変わるらしく、洗練された雰囲気の中で最高のバカンスを楽しめる予感。
2018年2月28日まで、イギリス・ロンドンの大英図書館で「ハリー・ポッター 魔法の歴史(Harry Potter: A History of Magic)」が開催されています。 「ハリー・ポッター」シリーズの第1作目『 […]
世界的に有名なファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの第一作目が出版されてから今年で20周年。ということで、民泊サイトを運営する「HomeAway(ホームアウェイ)」が、『ハリー・ポッター』の世界を体験できそうな民 […]
イギリス・ロンドンのハイドパーク、ナイツブリッジに佇む「マンダリン オリエンタル ハイドパーク ロンドン」は、昨年11月より実施していた大規模リノベーション作業の第1期をこのほど完了したようです。 ナイツブリッジに面した […]
1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故。世界で「史上最悪の原子力事故」といわれており、人類の歴史のなかでも、福島第一原子力発電所事故と並んで大規模な原発事故である。 メルトダウンした4号炉から放射性 […]
(C) Visit Finland(フィンランド政府観光局 9月9日~10月22日、東京都府中市の府中市美術館にて「フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展」が開催されます。フィンランド独立記念日である1 […]
ちびっ子から大人まで、みんなが大好きフライドポテト。じゃがいもは、国によって日本のライスと同じように主食になっている地域もあります。食生活に欠かせない存在がじゃがいもであり、もっともポピュラーな調理法がフライドポテトです […]
中国生まれながらもはや日本の国民食となっているラーメン。さまざまなお店が研究に研究を重ねたさまざまなラーメンを提供しており、その進化はとどまることを知りません。 海外でも好評の “日本のラーメン” ですが、今後海外展開を […]
9月16日まで、マンダリン オリエンタル パリの中庭に、アートなポップアップバー「Red Garden(レッド・ガーデン)」がオープンしています。クリエイティビティ溢れるシグネチャーカクテルが提供されていて、中には東京を […]
フィンランドにはサンタクロースの村があります。フィンランドの首都ヘルシンキから飛行機で1時間ほど飛んだところにあるロバニエミの町。そこからバスやクルマで十数分移動した場所に、北極圏にギリギリ入っている村があるのですが、そ […]
世界中の寿司を食べ歩きましたが、年々、寿司のレベルが上がってきています。特にここ5年間、衝撃を受けるほど急速にレベルアップ。正直なところ、日本の寿司屋よりも美味しい寿司屋が海外にポツポツと表れています。日本人が顔負けのネ […]
日本人がフランスに行ってラーメン屋に行く機会は少ないでしょうが、もし、フランスのラーメン屋に行くことがあれば、フランス人のお客さんたちを観察してみてください。けっこう、衝撃的な驚きがありますよ。 ・日本ではありえない独特 […]
海外に行って、とっさに「日本の味を食べたい!」と思ったら、どんなものを食べますか? すでに海外に住んでいる人は別として、旅行者の場合、ちょっと割高な和食の店に行く人が多いでしょう。でも「今すぐに日本の味が食べたい!」とい […]
漫画「孤独のグルメ」では主人公の井之頭五郎がパリに出向き、アルジェリア料理を堪能するシーンがある。「孤独のグルメ」としては初の海外の飲食店が登場するのだが、ここで特に面白いのが、日本では決して飲むことができない、いや、パ […]
「リスボンで一番おいしいパスティスが食べられるよ」と、タクシーの運転手さんが教えてくれた店がある。 ・ポルトガルで一番有名な食べ物 パステル・デ・ナタ(Pastel de Nata)は、おそらくというかほぼ確実に、ポルト […]
フランスは日本文化を愛する人が多いように思えます。それはグルメだけでなく、芸術や漫画などの文化に対してもです。特に日本のアニメやゲーム、漫画などは多くのフランス人に影響を与えています。 ・なかなか完成度が高い 日本文化を […]
エビアンというとミネラルウォーターをイメージしますが、もともとは「エヴィアン=レ=バン」という地名が由来しているのです。世界でもっとも有名なミネラルウォーターと言っても過言ではないでしょう。evianと書くので本来は「エ […]
フランスで日本と同じクオリティのラーメンを食べたい。正直なところそれは無理かもしれませんが、「フランスで美味しいラーメンを食べたい」というのであれば、見つけることは可能といえるかもしれません。 ・日本と同様の味はありませ […]
フランスの銘菓といえばマカロンですよね。老若男女に愛されている国民的スイーツですが、特に女子の皆さんに人気があるような印象を受けます。でも、フランスのマカロンは男子でも夢中になってしまうほど美味しいのです。 ・マカロンと […]
パリのレストラン「LIPP」は、厳密にいえばブラッスリー(Brasserie)という業種であり、酒と一品料理を堪能できる酒場とレストランの中間のような存在。ここは1880年に創業して以来、多くの人たちに愛され続けている店 […]
日本のユーゴデノワイエを楽しむなら、パリのユーゴデノワイエにも行きましょう。なぜなら、そのスピリッツと「こだわり」は同じものの、料理やクオリティが大きく違うからです。日本のユーゴデノワイエをディープに楽しむなら、パリのユ […]
人気漫画「孤独のグルメ」漫画家・ 谷口ジロー先生が、2017年2月11日に逝去した。69歳という若さでの旅立ちは、日本のみならず、海外でも大きく報じられ、特にフランスは、大きなショックと悲しみに包まれている。 ・「孤独の […]
スロベニアのレストラン「ヒシャ・フランコ」のシェフとして知られているアナ・ロスが、世界のベストレストラン50の「最優秀女性シェフ賞」を受賞。彼女が認められた理由は、その独創性と美味しさだ。この賞の運営は「アナ・ロスは20 […]
あくまで記者の経験でしかないが、それでもこの考えに「間違いだ」と言ってくる人に出会ったことはない。イタリアのイタリア料理店では、高額であればあるほど「マズイ率」が高まる。 ・絶対にハズレのピザを食べたくないなら たとえば […]
ヨーロッパ全土には、国境を越える国際長距離バスが無数に走っています。船が必要な国同士の移動でも、フェリーや鉄道にバスを乗せ、国と国を行き来することが可能です。たとえばノルウェーとドイツ間、フランスとイギリス間などですね。 […]
トルコ料理といえばケバブがいちばんイメージしやすいかもしれませんが、実はもっとほかにも多数の名物があるのです。特に有名なのが濡れバーガーです。トルコでは「ウスラック・ブルゲル」(Islak Burger)と呼ばれています […]
ジブラルタルはイベリア半島にあり、ジブラルタル海峡に沿って突き出ている地域だ。面積はとても狭く、スペイン本土と繋がっているため「ここはスペインだ」と思っている人もいるようだが、イギリス領土である。
世界遺産の街、エディンバラの地下には、小さな蒸留所がある。 近年、英国ではジンを飲む人が急増している。ここ6年で蒸留所は倍に増え、いまでは国内に230以上あるらしい。一度に数十リットルしか作らない小さな蒸留所も多くあって […]
ご存知の人は多いと思いますが、ヨーロッパはパンが美味しい地域です。パン屋で買っても、スーパーで買っても、キオスクで買っても、どこで買っても一定のクオリティを保っているのが素晴らしい。とにかくハズレが極端に少ないのです。 […]
ヨーロッパのお肉屋さんは、お肉だけでなくチーズや乾物なども販売しています。日本と大きく違う点は、注文後にお肉をスライスしてくれること。もちろん日本のお肉屋さんでも注文後にスライスする店はありますが、とても稀ですし、特注感 […]
人間誰しも、自国から離れて過ごせば故郷の料理を食べたいと思うものです。では、海外に住んでいるドイツ人がドイツに帰ったら、何を食べたいと思うのでしょうか。安易に考えれば、ソーセージやフリカデレなどの料理が頭に浮かぶかもしれ […]
ここはイスタンブールの高級レストランか、はたまた三ツ星ホテルのルームサービスか、まるで夢のようなグルメを体験できる空の旅がありました。トルコ航空のコンフォートクラスの機内食です。 ・快適な旅ができるシート コンフォートク […]
ドイツの都市ハンブルグは、北欧文化が流れ込んできている地域で、グルメに関していえば「ドイツの他の地域より美味しい」「ハンブルグはグルメの都市」という声も出ています。ザールブリュッケんやレハラなどのフランス国境付近も料理が […]
ドイツで経済的余裕がない人はどこで酒を飲んでいるのか、実際にベルリンに行って聞いてみた事があったのですが、ものすごく納得な返事が返ってきました。「金がないなら飲むな」とか「そこまでして飲みたいの?」とか言われそうですが、 […]
オランダや周辺諸国のケンタッキー・フライド・チキン(以下 KFC)で販売されている、串をトウモロコシにブッ刺した料理が人気です。非常に甘く、非常にジューシーで、非常に適量なのが人気の秘密です。 ・トウモロコシを輪切りに! […]
ドイツの歴史的な建造物のひとつに、ベルリンの壁があります。現在は崩壊し、誰もが東と西を行き来することができますが、かつては大変な悲劇を呼んだ壁でもあるのです。 そのベルリンの壁には、「日本への迂回路」が存在するのをご存知 […]
スイス旅行のおみやげで喜ばれるのは、やっぱりチョコレート♪ スイスにはチョコレートブランドがたくさんありますが、なかでも人気のショコラトリーはこの3件です。 ・スイスチョコレートの代名詞「Lindt」 スイスのチョコレー […]
いざ旅行が決まっても、日本にある旅行サイトやガイドブックでは意外と情報が得られない。そんな謎につつまれたポーランドの旅程を立てるうえで、最低限おさえておきたい旅の心得をご紹介します。 ① 都市間の移動 / お金をケチると […]
美術館やショッピングを堪能した頃には、そろそろ日が暮れ始めます。美食が楽しめる高級レストラン以外でも、心が“リッチ”になる夜を過ごせるのが、スイス・チューリッヒ(Zurich)。手頃なのに記憶に残る、夜のモデルプランをご […]
第二次世界大戦の爪痕や占領された過去をぬきに、ポーランドを語るのは難しい。しかし終戦から70年以上の時を経て、首都ワルシャワ(Warszawa)は、旧市街を中心に多くの人が訪れる大都市へ生まれ変わった。だが実はこの街には […]
さまざまな国籍の人が行き交う、国際都市チューリッヒ(Zurich)。多種多様な文化が混交するこの街には、見ごたえある美術館が数十件あるほか、お洒落なショップが軒を連ねます。今回は感性を刺激する、とっておきの午後の過ごし方 […]
“物価が高くて旅行しにくい”。スイスにそんなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それは半分誤り。あまりお金をかけずにディープにスイスを楽しむ方法は、たしかにあるのです! 今回はきっと一度は訪れるであろう、国際空港もあ […]
美しい風景を前にしたとき、まずあなたは何をしますか? カメラのシャッターを切る人もいれば、同行者と言葉を交わす人もいるはず。なかには絵具を取りだし、キャンパスに残す人もいるでしょう。“アルプスの画家”と称されるセガンティ […]
地元の市民から旅行者まで、さまざまな国の人が通りを行き交うドイツ・フランクフルト。さすがは大都市、観光で訪れたい名所や美術館はもちろん、食だって多種多様に揃います。ただ、せっかくフランクフルトにいるからにはおいしい“ソー […]
ホテルで取る朝食もいいけれど、地元の人が通勤や通学途中に立ち寄るベーカリーへ足を運ぶのも、旅の楽しみ。ドイツ・フランクフルトで見つけたサンドイッチがおいしいお店をご紹介します。 ・おいしいサンドイッチが数十種類揃います […]
日本の代表する自動車会社である日産自動車が、友達や家族とクルマを共有するカーシェアリング事業を開始すると発表した。自分ひとりでクルマを所有するのではなく、仲間で使いまわすことでコストを低くすることが可能となる。 ・順次各 […]
『車輪の下』『デミアン』などの著作で知られるドイツの小説家ヘルマンヘッセや、山岳小説家として知られる新田次郎、そして画家セガンティーニやオーストリアの詩人リルケなど、感性すぐれた著名な芸術家たちが好んだスイスの小さな村ソ […]
人並みはずれた推理力と観察眼でもって、数々の事件の謎を解き明かす探偵シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)。彼が最期を迎えた地がスイスに残っている。 ・英国出身のコナンドイルが生み出した天才ホームズ 小 […]
“アルプス”という単語は、飛騨・木曽・赤石の日本アルプス(山脈)はもちろん、ミネラルウォーターの枕詞などで、日本ではおなじみです。もともとアルプスとはオーストリアを東端、フランスを西端とし、ヨーロッパ東西に横切る“山脈” […]
そのまま食べるもよし、料理のトッピングにも欠かせない食材“チーズ”。古代ローマ時代からチーズを製造するスイスでは、年間なんと13万トンのチーズが食べられているそう。 “穴あき”模様の「エメンタールチーズ」は、そんな酪農大 […]
ビタミンやミネラルが豊富で、美容効果も期待できるはちみつ。そのヘルシーさと自然な甘さから、世界各地で愛されるはちみつ、実は奥が深いようです。スイスでは、日本ではほとんど出回っていない、ホイップ状に仕立てたはちみつがありま […]
16世紀末以降、ポーランドの首都となったワルシャワ(Warsaw)。大戦下で建物も遺跡も破壊された街は、約70年経った今はそれがまるで無かったかのように、すっかり生まれ変わっています。 ・ポーランドってどんな国? 201 […]
ロシアを代表する、いや、地球を代表する湖といえば、約3000万年前は海溝として形成されたとされる「バイカル湖」です。この湖は地球の湖のなかで一番深く、水深は1,741メートルあると言われています。また、地球で7番目に広い […]
「神は死んだ」――19世紀実存主義の哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)の言葉だ。彼が唱えた概念は、当時の西洋社会においても、そして現代を生きる私たちにとっ […]
ハリウッドに舞い降りたその瞬間から、大女優として、ときにファッションアイコンとして、多くの人々を魅了し続けてきたオードリーヘップバーン(Audrey Hepburn)。オードリーが晩年を過ごしたスイスの町には、今も彼女の […]
“喜劇王”としてあまりに有名な世界的スター、チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。彼がこの世を去るまで25年間過ごしたスイスの邸宅が、現在はミュージアム「チャップリン・ワールド(Chaplin […]
ロンドン生まれの喜劇王、チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。波乱にとんだ19~20世紀に活動して自らを「世界市民」と称した彼が、25年間暮らした“終の住処”はスイスにある。そして2016年4月、チ […]
「高い」「あのロゴ入りカップ片手に街をドヤ顔で歩くのはちょっと照れる」…そうは言っても、飲めばしみじみおいしいSTARBACKS(スターバックス)のコーヒー。海外の一部の国では、駅ナカのキオスクにスタバのドリップマシーン […]
ロンドンに留学したことがある日本人ならば、知らない人はいないレストランでしょう。ロンドンの中心部にある、世界一態度が悪い中華レストラン「ワンケイ」(Wong Kei)のことです。ウォンケイとも言います。ここの中華料理はと […]
日本からは直通便も就航するドイツの窓口、フランクフルト(Frankfurt am Main)。さまざまな国籍の人が行き交うこの街の中心地にある「Hauptwache」(ハウプトバッへ)は、110年以上も前にオープンした格 […]
ヨーロッパはほとんどの国が陸続きのため、国際的な鉄道網が発達しています。普通列車、都市間列車、国際列車、さまざまな列車がありますが、なかでもビュッフェや食堂車は快適に過ごせるよう、かなりしっかり作られています。 ・食堂車 […]
『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』などを作曲を手がけたほか、ピアニストや指揮者として活動した、ロシア出身のストラヴィンスキー(1882~1971年)。戦火を免れて1914年(32歳)から1939年(57歳)まで暮ら […]
1973年にデビューし、世界各国で総計3億枚以上のセールスを記録する、英国生まれのロックバンドQueen(クイーン)。ボーカリスト、フレディ・マーキュリーが生前最後にレコーディングしたという、Queenにとっても特別なス […]
フランス旅行に行ったら、誰もがフランス料理を食べたいもの。だけどコンビニやスーパーにも足を運んで、乳製品を買って食べてみてください。フランスの乳製品は、世界でもトップクラスの新鮮さと美味しさなんですよ。 ・加工乳ドリンク […]
オランダと言えばアムステルダム! まるでテーマパークにいるような心がぴょんぴょんする街ですよね。オランダは風景が美しい国ですが、実はグルメもビックリするほど美味しい国なのです。 ・現地取材で調べた美味しいグルメ そこで今 […]
おいしくてヘルシーな和食はスイス人の食卓にすっかりなじんでいるようで、以前紹介した「SUSHI」(和食)メニューのほかにも、新作ぞくぞく。町の大手スーパーチェーン「coop」のPB(プライベートブランド)商品で見つけた、 […]
第二次世界大戦の痕跡が現在も生々しく残る、ポーランド南部の“アウシュビッツ強制収容所”。この名前、実は正式名称ではないことをご存じでしょうか? ・政府が世界遺産の登録名に抗議した理由とは 「アウシュビッツ強制収容所」と日 […]
旅のおみやげは思い出話。それもロマンチックで素敵ですが、現地で食べた“忘れられない味”なら、もらう人も贈る人もやっぱりうれしいもの。ポーランドへ行ったら「E. Wedel(ヴェデル)」で、とっておきのチョコレートを“一本 […]
ロンドン生まれの喜劇王・チャップリンが、終の住処に選んだ町ヴヴェイVevey(スイス)。プロムナードに建つチャップリンの銅像へ足を運ぶと、その目の前の湖には、フォークが刺さっていた。 ・シャッターを切らずにはいられない […]
旅先でむかえる朝。まず最初に頭によぎるのは「今日は、どこへ行こう?」…その前に、まずはのんびり朝ごはんをいただきましょう。宿で朝食をとるだけでなく、時間があれば、現地人が集まるカフェへ行ってみるのも旅の醍醐味。ポーランド […]
絵本作家アロイスカリジェが描いた童話『ウルスリのすず』をご存じですか? アルプスの山奥で暮らすウルスリ少年の冒険物語は、世界各地、もちろん日本でも絵本で親しまれ、また映画化もされました。名作の舞台になったスイス・グアルダ […]
すごく気になる! どうでもいいことだけど知りたい! そんな疑問や不思議を調査する「世界ふしぎ探検隊」。今回は、エッフェル塔のてっぺんってどうなってるの? という依頼をいただきました。さっそく調べに行ってみましたよ。 ・大 […]
国際線を利用するとき、なんだかんだ言って楽しみなのが機内食。ポーランドと成田をつなぐLOTポーランド航空(LOT Polish Airlines)の気になるメニューは? ・「和」がちらつく洋食ディナーから 以前もご紹介し […]
ベーグル=ニューヨーカー定番の朝食。そんなイメージがあるが、もとは東欧系ユダヤ人の食べ物で、ポーランド南部にあるクラクフが発祥地だとか。そこで「obwarzanek(オブヴァジャネック)」と呼ばれるベーグルを実際に食べて […]
・自分へのご褒美 世界中で愛されているアイスクリームといえば、ハーゲンダッツですよね。残念ながら日本ではイートイン販売はなくなってしまいましたが、コンビニで買えるアイスクリーム都市は、最高級な部類に入るのではないでしょう […]
フランスは芸術の都ですが、グルメの都でもあります。高級なフランス料理も良いものですが、さす食に妥協しない国だけあり、スーパーマーケットの食料品も「心から美味しいと思えるもの」ばかりなのです。 ・低価格で美味しい食材 でも […]
フランスに観光旅行に行ったら、美味しいレストランや食堂でお食事をすることでしょう。旅行中、ずっとレストランで食事をするのも良いのですが、もし時間が許すならばスーパーマーケットに寄ってみませんか? ・パンナコッタをイチオシ […]
生ハムにメロン、モッツァレラチーズに桃……日本食にはなかなかない、料理に果物をあわせたメニュー。きっと多くの方は食べたことがあるクリームソースのマカロニには、日本人にもおなじみの“ある果物”で作ったソースをかける。それが […]
スイスはフランスやイタリア、ドイツなど、豊かな食文化に恵まれた国に囲まれており、おいしいものが充実しています。しかし、意外にも“スイスグルメ”は知られていないもの。今回はとっておきのベイクドケーキをご紹介します。 ・エン […]
スイス料理といえば、どんな料理を思い浮かべますか? たとえばチーズフォンデュは有名ですが、ほかにも意外と知られていない絶品グルメが、この国には数しれず…。ドイツやフランス、イタリアなどのグルメ大国に囲まれたスイスで、とっ […]
ポイ捨てされたゴミがほとんど見あたらないスイス。それは自然豊かなハイキングコースや駅、観光都市の目抜き通りでも同様です。その理由は、現地の人々にある徹底した美意識にひそんでいました。 ・鉄道1車両につき10近くあるゴミ箱 […]
旅は孤独だ。言葉も食べ物も聞こえてくる会話も、親しみのないものばかり。そんな心境でいた私の前に突然姿を現した存在が、キョウコだった。 ・出会いはスイス キョウコと初めて会ったのは、どこにでもある町のスーパー「coop」。 […]
ボルディエといえばフランスの代表的なバターであり、日本で購入すると1200~2000円ほどする高級バターです(フランスでは数百円ですけどね)。強いコクがありながら、驚くほどサラサラとした溶け心地が特徴のバターで、日本でも […]
雄大なアルプスを誇るスイスの自慢は、水。たいていの海外旅行ガイドでは水道水の飲用をあまり推奨されないが、スイスは政府観光局の公式サイトでも水道水はもちろん、町にある泉の水も「飲用可」とする稀有な国だ。そのお味はいかに? […]
一生に一度は行ってみたいフランス。特にパリは日本人女子に大人気の観光都市ですよね。ご飯も美味しいし、マカロンもカワイイし、なんだかオシャレな気分になります。世界中の芸術が集まるルーヴル美術館も、パリに行ったら絶対に立ち寄 […]
ポテトチップスの人気ブランド「コイケヤ」(KOIKEYA)が、海外限定でポテトチップスを販売しているのをご存知ですか? 日本では未発売で、あくまで外国人に対して販売しているポテトチップスがあるんです。
海外旅行の楽しみといえば、飛行機の機内食。それは味わい以上に、その航空会社の国の食事情をのぞけるからだろう。今回はポーランド航空に乗って機内食から、ポーランドグルメを調べてみた。 ・約11時間で機内食は2回 成田〜ワルシ […]
フランスは世界中から人々が集まる国です。もちろん外国人観光客も多く訪れますが、フランスは「人種のるつぼ」と呼ばれるほど、あらゆる国からやってきた人々が住んでいます。それゆえ、フランス料理だけでなく、席な料理が楽しめる国で […]
世界中に存在するマクドナルド。リーズナブルな値段で美味しいハンバーガーが食べられるとあって、海外旅行中に「いつものあの味を食べたい」と思ってマクドナルドに駆け込む人は多いんじゃないでしょうか。 ・どこの国が美味しい? マ […]
ジュネーヴからすぐの湖畔の町、スイス・ニヨン(Nyon)。町のランドマークである古城には、かつてフランスの移民らが手がけた、今ではもう製造が中止してしまった、美しい「ニヨン焼」があります。 ・上品な小花模様がスイスらしい […]
マクドナルドは「どこの国に行っても同じ美味しさ」がウリ。マクドナルドのテイストは潮流とともに改良を重ねられているものの、基本のテイストは創業当時から受け継がれてきたもの。その味が受け入れられている事が、その美味しさを物語 […]
パンを器にした料理は世界各国にありますが、パンまで食べられる店は極めて少ないです。さらに、器の一部がパンの場合はあっても、器全体がパンの料理も稀です。今回ご紹介するレストランは、器であるパンの美味しさを徹底して研究した店 […]
フランスは不思議な国。何を見ても、何を食べても特別に感じる。そこらじゅうにある普通のスーパーだって、日本では体験できないグルメの宝庫。そんなグルメの国で、いまもっとも注目されているパリの朝食が美味しいレストランがあります […]
マッターホルンはじめ、スイスアルプスに囲まれたツェルマット(Zermatt)。このハイカーの聖地が集まるヴァレー州(Canton du Valais)の州都・シオン(Sion)には、高々とそびえる丘が二つあり、頂にある古 […]
フランス人は行列を作らないと言われていますが、美味しい和食がパリに出店するようになってからは、必ずしもそうとは言い切れなくなってきました。特に餃子専門店「GYOZA BAR」には多くのフランス人が行列を作り、待ちながら極 […]
タルタルステーキといえば、生肉をミンチにしてスパイスを練り込んだ料理です。ものすごく簡単に言えば、海外版ユッケのようなもの。日本人は肉を生で食べる習慣がありますが、それはヨーロッパも同じなのです。 ・タルタルステーキが美 […]
ドイツやフランス、イタリアやオーストリアなどに囲まれたスイスは、欧州周遊旅行のトランジットでも立ち寄りやすい国。「スイスに来たからにはハイキングしたい!」…そんな方に朗報です。 ・チューリッヒ国際空港で荷物を預けましょう […]
平和で安全なイメージのスイス。実際町は歩きやすいし、人々も穏やかでフレンドリーだ。でも、いつだって快適な旅を送れるわけでは当然ない。筆者自身、スイス観光をとおしてちょっぴり苦労した出来事を紹介しよう。 ・スイスのお天道様 […]
旅行に行く前にやっぱり気になるのは、その国の食事情と言語。快適に観光できると定評あるスイスだが、筆者自身は、この国に訪れたさい、いくつか不自由を感じることがあった。スイスの旅を考えている人はぜひ参考にしてほしい。 ・昼と […]
バゲット、いわゆるフランスパン。そのままでも、たっぷりバターを塗っても、新鮮なハムやチーズを挟んでも美味しい、とにかく万能なパンです。そんな美味しいフランスパンは、フランス旅行で欠かせないグルメのひとつになっています。フ […]
映画「アメリ」は、パリのモンマルトルを舞台としたファンタジー恋愛作品です。実力派女優のオドレイ・トトゥが演じるアメリが、クレームブリュレの表面をスプーンで割って食べるシーンは、世界中の女子にクレームブリュレブームを生みま […]
ヨーロッパ経済の中枢機関や“歓楽街”らしき町並みもありながらも、複数の博物館が並び、文化・芸術シーンも充実しているドイツ・フランクフルト。 ビールを飲んだり、ショッピングを楽しむのも最高ですが、せっかくこの街を訪れるなら […]
「ボルディエ」といえば、フランスでもっとも美味しいバターのひとつと言われています。日本では1ブロック1500~2000円などの高額な値段で取引されていますが、そんなに高額でも購入者が後を絶ちません。それもそのはず、希少な […]
おなじみのチーズフォンデュや、温めたチーズの断面にポテトをつけていただくラクレットチーズ、チーズ料理に多用されるグリュイエールチーズ。このチーズで有名な村には、のどかな田園風景が広がっています。 グリュイエールを訪れたら […]
スイスで鉄道に乗って移動中、突然現地の女性に話しかけられた。「I love Japanese food!!」どうやら私が日本人と気づき、声を掛けてくれたらしい。 「Healthy で Tasty なので、できるだけ ev […]
見所あり! 賑わう目抜き通りあり! のドイツ・フランクフルト。テンション高めに観光したくなる都市ですが、旅人だって人の子。ふいに我に返って旅の疲れに気付く瞬間もあるものです。 フランクフルトの街なかには、ちょっと一息つき […]
国際空港もあるドイツのフランクフルトは、欧州各国への経由地としてはもちろん、言わずとしれた観光都市。 訪ねたらぜひ行くべき観光スポットをご紹介します。今回はフランクフルトのおすすめ見所スポット編です。 1. 市庁舎(レー […]
「パリの中華料理といったらココしかありえません! スタッフのフレンドリーな接客が素晴らしくて、その表情も、心からの笑顔という感じがするのです」と語るのは、パリ在住のパリっ子男子、シルヴェストルさん(29歳)。パリにはアラ […]
フランスでもっとも美味しい生肉ハンバーガーを食べたいなら、ハンバーガー専門店「Big Fernand」(ビッグフェルナンド)しかありえないでしょう。ステーキはレアが好き、ユッケもタルタルステーキも大好き、そんな人は必ず行 […]
パリジェンヌのフロランスさん(21歳)がハマっているのは、アサイーボウル。たっぷりの果肉と濃厚ヨーグルトを絶妙なバランスでミックスしたスイーツ的食事で、パリにオープンしたアサイーボウル専門店「cojean」で大人気のメニ […]
フランスの首都パリに進出した一風堂のラーメンを食べ、その完成度の高さに圧巻。あまりにも感動したので「いやはや、フランスのラーメンクオリティがここまで高いとは思わなかった」とフランス在住の日本人に話したところ、それは違うと […]
スイスのラヴォー地区は、ワインの原料となるブドウが豊かに実る世界遺産の登録地。また湖畔に広がるこのエリアは、景観の美しさも郡を抜く。湖の対岸はフランス――そんな絶景スポットをレンタサイクルで駆け抜けよう。 ・スイス屈指の […]
チーズ王国スイスで、生粋のチーズ料理・フォンデュを食す 黄金に輝くチーズを、パンや肉にとろーり絡めるチーズフォンデュは、スイス生まれの料理。本場のチーズフォンデュは、日本のそれより、もっとびよ~んとチーズが伸びたり、味わ […]
スイスのホテルやホステルは、その星の数を問わず、朝食にビュッフェが楽しめる物件が多い。実際ホテルの星の数の違いは、メニューにどこまで反映されるか? …サーチしました。今回はちょっぴりリッチな四つ星ホテル編。 ・頑張れば手 […]
世界遺産の地を自転車で走り抜ける――スイスではそんな爽快な体験ができる。便利なレンタサイクルを利用して、フランスも望める絶景エリア「ラヴォー地区」で、湖畔サイクリングがおすすめだ。 ・ブドウ畑やワイナリーが広がる世界文化 […]
スイスのホテルやホステルは、その星の数を問わず、ビュッフェスタイルの朝食を楽しめる物件が多い。実際ホテルの星の数が違えば、メニューはどこまで変わるのか? 今回は三ツ星ホテル編。 ・さすがスイス! 中級三ツ星もハイレベル […]
海外のホテルやホステルは、その星の数問わず、朝食にビュッフェが楽しめるものが多い。実際ホテルの星の数がちがえば、どこまでメニュー内容が変わるの? ……ということで今回はスイスで現地取材を慣行してみた。皆さんの旅の参考にし […]
皆さんは、いつも行っている食堂やレストランで、こんなことを感じたことはありませんか。「あれ!? 何か味が変わった?」という経験はないでしょうか。おそらくそれは、シェフが体調を崩しているか、もしくはシェフがその店を辞めてし […]
ヨーロッパ各国で販売され、多くの人たちに大絶賛されているにも関わらず、日本では発売されない「マクドナルド商品」があります。マクドナルドは世界各国に店舗がありますが「どこで食べても万人に愛される同じテイスト」という根本理念 […]
ポーランドとロシアに挟まれている国、ウクライナ。首都はキエフで、とても美しい大地と優しい人々によって国が保たれています。そんなキエフには、日本人の口に合うグルメがいっぱい。ボルシチのような煮込み料理も絶品ですが、今回はあ […]
ヴェネチアといえば、10人中10人が「水の都」であることを思い浮かべるのではないでしょうか。確かにヴェネチアは海に浮かぶ孤島のような存在で、世界にも稀な地形都市といえます。水に囲まれたヴェネチアだからこそ、世界自由から「 […]
イタリアの港町ヴェネチア。イタリアには複数の独特な街がありますが、ヴェネチアほど個性に富んだスポットはないと思われます。すべてを海に囲まれ、石造りの歴史的な建物が無数に建っている風景は、まさに中世のファンタジーをイメージ […]
日本や北米、カナダではマクドナルドはリーズナブルで気軽に使いやすいファストフード店というイメージがありますが、国によっては「高額な高級レストラン並み」と思われているケースがあります。中国やタイのマクドナルドがそうで、外国 […]
「モナリザは撮影禁止だよ」と勘違いしている人が多いのですが、カメラやスマホで撮影しても怒られることはありません。ルーヴル美術館は公式に撮影を許しています。 ・フラッシュによって絵が劣化? かつてモナリザは撮影禁止だったの […]
あなたにとって、パリのグルメといえば何でしょう? フランス料理は当然かもしれませんが、パン、生ハム、牡蠣、そしてワインなどが美味しいですよね。クレームブリュレやマカロンなどもたまらなく美味です。 ・「意外なグルメ」が美味 […]
トルコの代表的な料理といえばドネルケバブ。日本には多くのトルコ料理店がありますし、ドネルケバブをキッチン付きトラックで路上販売しているのもよく見かけます。その見た目、その香り、ドネルケバブには食欲を沸かせる要素しかありま […]
地図を見れば一目瞭然だが、トルコとブルガリアは陸地で繋がっている。よって、バスで移動することができ、トルコのイスタンブールから、ブルガリアのソフィアまで、深夜の長距離バスで移動することができるのだ。 ・ヨーグルトが楽しめ […]
アジアとヨーロッパが融合する魅惑の国といえばトルコだ。その独特でエキゾチックな文化、目に入るだけで食欲が泊まらなくなるトルコ料理、そして大自然が織り成すファンタジーな絶景、そのすべてがトルコには存在する。もちろん、そこで […]
2015年も残すところ約2ヶ月。つい最近まで猛暑で悩ましい毎日だったと思えば、すでに冬がやってくる。時間の流れは早いものですが、心からワクワクするクリスマスシーズンも、もうすぐやってきます。 ・美味しい郷土料理やホットワ […]
イタリアの観光地といえば、ミラノやローマ、ヴェネチア、ナポリなどが有名だが、隠れたファンタジーの街としてアルベロベッロが脚光を浴びている。事実、この街を訪れた観光客は「その不思議な光景」から大きな衝撃と感動を受けている。
ヨーロッパのマクドナルドで食べたところ「アメリカや日本よりも美味しい」と感じている人が多いそうです。マクドナルドは世界のどの店舗で食べても「同クオリティの同じ味」というのが特徴であり長所でもありますが、実は微妙に味に違い […]
トルコは西洋と東洋が交じり合う、まさに神秘とファンタジーの国。そして忘れてはならないのが、グルメの国でもあるということ。日本人になじみのあるトルコ料理といえば、お肉たっぷりのケバブなのではないだろうか? ・これほどケバブ […]
音楽家のヨハン・ゼバスティアン・バッハは、ドイツのリューベックで音楽を学び、そして聖マリア教会のオルガニストとしても有名になりました。それゆえ、世界中からリューベックにバッハの面影を求めて観光客がやってきます。 ・神秘的 […]
デンマークの首都コペンハーゲンから、ドイツのハンブルグまで、国際鉄道が走っている。しかし、デンマークとドイツの間には広大なバルト海があるため、車両はフェリーに乗せて移動させる。 ・乗客もフェリーで過ごす デンマークのロラ […]
フランスのパリはグルメの街。スイーツ、コーヒー、紅茶、ワイン、パン、生肉、ステーキ、チーズ、あらゆる「味覚のパリ」を堪能できます。パリの味は他国で再現しようとしても難しい。なぜか日本では「完全なるパリの味」を出せないので […]
スウェーデンは魚介類が美味しい国ですが、だからといって国民みんなが魚介類やスウェーデン料理ばかり食べているわけではありません。なかには「スウェーデンの料理が嫌い」「外食しても美味しい店がない」などと言っているスウェーデン […]
イタリアは全地域にわたってロマンチックな国ですが、特に人気のある都市がヴェネチアです。聖人の遺体の一部が保存されていた地であり、宗教や歴史的にも重要な地点となる都市なのです。 ・何から何までファンタジー ヴェネチアは水の […]
ドイツに行ったらウインナーを食べたいという人は多いと思いますが、もっとドイツ人に親しまれているドイツ料理があるんです。そう、それがフリカデレです。 ・パンにサンドして食べる フリカデレは、簡単に言えばドイツ版ハンバーグ。 […]
日本の場合、犬や猫などの動物を鉄道で移動させる場合は、ケージに入れて外に出ないようにして連れて行きますよね。できるだけ他人に迷惑がかからないように移動させる、最善の方法ということでしょう。 ・犬の地位向上!! しかし、ス […]
フランスには、日本文化を愛する若者たちが多くいる。特にパリは日本のグルメやオタク文化が浸透しており、ラーメン屋、寿司屋、居酒屋などが多数あります。 ・パリのオタクショップ 日本のオタクグッズを多数扱っている店も多く、なか […]
アムステルダムといえば、水の都。テーマパークにいるかのような錯覚に陥るほど、その街の情景はファンタスティック。どんなに寒くても、野外で毛布に包まりながらコーヒーを飲む人たちが多くいますが、アムステルダムほど美しい街ならば […]
日独交流150周年を迎えた2011年より、毎年の恒例となった『ドイツフェスティバル』。今年も都立青山公園にて5回目の開催が決定しました。 ・ドイツをもっと近くに感じる 『ドイツフェスティバル2015』では、ドイツのおなじ […]
ドイツとフランスの文化が解け合う国、ベルギーには、食も音楽も、他国にない豊かさがあります。そんなベルギーを舌や耳、全身で味わいつくす一週間が、今年も六本木で始まります。 ・とりあえずベルギービール! その種類は60種以上 […]
パリの13区に、『Pho14』というヴェトナムレストランがあります。コッテリしたフレンチに飽きてきた観光客から、フランス在住の日本人まで多くのファンを抱えるお店です。13区なのになぜ『Pho14』なのかは分かりませんが、 […]
ポーランドというと、皆さんはどんなイメージをもたれますか? ドイツ、チェコ、スロバキア、ウクライナ、ベラルーシ、リトアニア、ロシアなど、意外にも多数の国と隣接した国際的国家なのです。 ・ポーランドの首都ワルシャワ ウクラ […]
ピザ発祥の地はトルコといわれているが、そのレシピが熟れたのは紛れもなくイタリアである。いまや世界中の人たちが愛する料理となっているが、日本の場合、ピザの代表格といえば宅配ピザとなる。 ・窯で焼いたピザは別格 宅配ピザのほ […]
ベルギーといえば、ワッフルをイメージする人もいそうですが、実はビールが美味しい国でもあります。各地にビールの醸造所が無数にあり、それぞれが個性的で美味しいビールを造っているのです。 ・駐日ベルギー王国大使館で発表 そんな […]
真っ白に染まった雪山。そこにポツンと設置された白い球体。まるでSF映画に登場しそうなドーム型の家に見えますが、これは実在するホテルなのです。 スイスのモンテーにあるロッジホテル『ホワイトポッド』(White pod)です […]
アイスランドは寒い国! 雪の国! 氷河の国! というイメージがありますが、だからこそ、自然を生かした生活をしています。 アイスランドには、太鼓より伝わる伝統的な「芝生の家」(Laufás)があります。屋根に芝生を植え付け […]
緑豊かな森の中、木々の間に出来た小さな丘のような盛り上がり。スウェーデンにあるホテル、「STF Kolarbyn」である。 森にカモフラージュされた木造の小屋には電気やシャワーはなく、宿泊者は原始的な生活を体験出来る。
あらゆる美術品が展示されており、ヨーロッパでは大英博物館と並んで美術的観光名所となっている、パリのルーヴル美術館。はじめてパリに行ったら、必ず立ち寄りたい場所ですよね。 ・どの美術品も価値のある素晴らしいもの ですが、ル […]
トロトロのチーズが香ばしく焼け、芳醇な香りを漂わせるイタリア料理のピザ。宅配ピザも、イタリア料理店のピザも、人の食欲を刺激する魅力がありますよね。 「でも太るのが心配で食べられない」という人がいるのではないでしょうか? […]
海外旅行ばかりしている人たちは、外国に行っても観光スポットに行くのは後回しにするそうです。まず、その国を知るために「とりあえず行っておく場所」がるのだとか。 また、空港や土産店で普通のお土産は買わないといいます。ではどこ […]
映画『プロメテウス』は、SFホラー映画として知られている『エイリアン』シリーズに繋がる重要な作品として、世界中から注目されました。太古の地球に飛来したエンジニアと呼ばれる異星人。 彼らは、みずからのDNAを地球にまき、新 […]
ベルギーにあるイーペル(イープル)の町には、三年に一度しか開催されない行事『イーペルの猫祭り』があります。その名のごとく、猫だらけのお祭りです。 猫に仮装(コスプレ?)した人たちが集まり、パレードや町の雰囲気を楽しみます […]
グリーンランド、アフガニスタン、アイスランドなど、世界各地を舞台とした感動傑作『LIFE!』。 実は、その多くがアイスランドで撮影されいたのをご存知ですか? グリーンランドとして登場した場所も、実はアイスランドだったりす […]
国内旅行、海外旅行、どちらにしてもお泊りとなれば、重要なのは宿泊先です。恋人や少数ならば問題ないかもしれませんが、家族や仲間との旅では、ホテルの部屋割りや楽しみ方など、より深く考える必要があります。 ・地球に人類が出現す […]
飛行機のチケット代金は安く出来たけど、ヨーロッパ圏内の移動にお金がかかって大変! 鉄道は高いし飛行機はもっと高い!予算は少ないけどもっと色々な国を周りたい! そんな人は、ユーロライン国際バスを利用すると良いでしょう。1回 […]
数か月前、2017年から作られるノルウェーの新しい紙幣がオシャレだと話題になりました。しかし、オシャレなのは紙幣だけではなかったようです。 ノルウェーが今後発行する、新しいパスポートのデザインがスタイリッシュだと、世界中 […]
スウェーデンというと、どんなイメージがありますか? バルト海から美味しい魚介類が獲れるため、美味しい魚のイメージをもっている人は多いかもしれません。 ・別の視点からスウェーデンを見る マニアックな部分でいうと、首都のスト […]
憧れのヨーロッパ旅行。ステキな観光地がたくさんあるにもかかわらず、遠いこともあって、そう簡単に行けませんよね。でも、ヨーロッパ各国までの移動時間は、直行便だと10~12時間。アジア旅行で乗り継ぎをした場合より、近いかもし […]
オランダ・マーストリヒトでは、クリスマス市場として『マジカル・マーストリヒト』が開催されます。ご存知の通り、ヨーロッパはクリスマスシーズンか長く、街はすでにクリスマスムードになっています。 ですので、『マジカル・マースト […]
スウェーデンでは、毎年12月13日に『聖女ルシアの祭り』を開催します。ある意味、クリスマスの前夜祭ともいうべきイベントで、「クリスマスよりも大切な日」という考えの人もいるそうですよ。 『聖女ルシアの祭り』は、ルシアという […]
クリスマスといったら、フィンランドの存在なしに語ることはできません。 フィンランドの地方都市・ロバニエミ近郊には、サンタクロースが住んでいる村があるのです。 クリスマスシーズンになると、サンタクロースに会うために世界中か […]
アナ雪ブームで沸いた2014年。そんな1年をアイスホテルで締め括ってみるのはいかがでしょうか? アイスホテルとは、その名の通り氷でできたホテルのこと。世界にいくつかありますが、本家本元はスウェーデン北部のユッカスヤルビに […]
トルコの首都・イスタンブール。情緒あるアジアとヨーロッパの文化融合都市だが、その地下には巨大な地下宮殿があるのをご存知だろうか? その名を『イスタンブール地下宮殿』(バシリカ・シスタン)といい、巨大な貯水槽として作られた […]
オランダのアムステルダムは、いつ行っても素晴らしい景色が楽しめる都市として、世界中から観光客が集まります。水に囲まれた観光都市として人気があり、「ベネツィアに匹敵する楽しさがある」という人までいるほど。 夜になるとネオン […]
日本のクリスマスは、大切な人とケーキやフライドチキン、そして美味しいジュースやお酒でゆっくり過ごす人が多そうですが、次回のクリスマスは、いつもとは違う海外のクリスマスを体験してみはいかがですか? たとえば、ミュンヘンのク […]
ここ最近ウクライナ人は、国や家族のために、今まで以上に一生懸命頑張って仕事をしています。そのため、1日、そして1カ月、数カ月が「まるで一時間」のように感じます。 でも嬉しいことに、ウクライナには1年に数日間だけ「ストレス […]
温泉が噴き出すとともに石灰岩も噴出し、世にも珍しい絶景地を織りなしたトルコのパムッカレ。 ここは温泉石灰華段丘として1988年に世界遺産登録された場所で、今現在も多くの旅行者が訪れている。 温泉には石灰が豊富に含まれてお […]
グリム童話「シンデレラ」をはじめ、映画などでも華やかに描かれている憧れの場所・舞踏会。実は、本場であるオーストリア・ウィーンの舞踏会にも、一般の旅行者が参加できることをご存知でしょうか。 参加には少しだけ準備がいることも […]
とにかく自然に囲まれたホテルに泊まりたい! それならば、旅行サイト『トリップアドバイザー』で高評価の大自然ホテル『Attrap’Reves』(アトラップ レイブス)が最適だと思います。 ホテルが木々に囲まれて […]
コカ・コーラのイメージカラーといえば赤ですが、コカ・コーラZEROは黒で、コカ・コーラライトはシルバーですよね。 さまざまな色のあるコカ・コーラですが、また新たなカラーが仲間入りしそうです。 今度の色はグリーン。国によっ […]
美しいビーチでゆったりして過ごしたい。誰もが思う癒やしのイメージですが、思うばかりでなく、実際にビーチへ旅行してみませんか? きっとそこには、見も心も休まる楽園があるはずです。 今回は、世界中の旅行者が選んだ「トルコの美 […]
フィンランドといえば、ムーミン、オーロラ、サンタクロース、かもめ食堂、マリメッコ、フィンエアー、さまざまな魅力のある国です。 日本でも特に有名なものといえば、ファッションブランドのマリメッコですよね。キュートで洗練された […]
ヨーロッパ諸国の年末年始は非常に盛り上がります。特にオーストリア・ウィーンの大晦日(シルヴェスター)はかなり盛大。 市庁舎から何発もの巨大な花火が打ち上げられ、まるで魔法のごとく夜空を照らします。 多くの人たちがウィーン […]
毎年11月の第4週の月曜日に開催される、伝統的なスイス・ベルンのお祭り『ツィベレメリット』(Zibelemarit)。 どこの国にも伝統行事はありますが、このお祭りはちょっと奇妙でおもしろいのです。 なんと、お店にたくさ […]
フランス・パリで開催されるチョコレート祭り『サロン・デュ・ショコラ』は、世界最大規模のチョコレートの祭典といわれています。あらゆる職人が、あらゆるチョコレートを作り、味わうことができるのです。 今年は20回目の記念となる […]
ドイツ、オーストリア、ハンガリーなどの一部の地域に古くから伝わる伝説の怪物『クランプス』。 彼らは毛むくじゃらの皮膚を持ち、鋭く長いツノ、大きく開いた口にドラキュラのようなキバが生えている。 表情は怒りそのもので、雪深い […]
ノルウェー中央銀行は、2017年からら自国の紙幣を新たなデザインで作ることを発表した。 ノルウェーは非EU国家としてユーロを導入していない。よって、この新紙幣もユーロではなくクローネである。 新しい紙幣のデザインは一般に […]
ドイツのバイエルン州ネルトリンゲンの町には、猫の市職員がいます。猫の名はダニエルちゃんといい、聖ジョージ教会(聖ゲオルク教会)にたくさん集まる鳩を追い払うのが仕事。 放っておくと鳩は観光客の邪魔になりますし、なによりも糞 […]
風情ある木製のロッジホテルに泊まりつつ、ハスキー犬たちの犬ぞりに乗ってスノーサファリを楽しむ。 さらに夜はオーロラと月の美しさを堪能し、日常では体験できない時間をすごす。 そんな夢のような感動をノルウェーのカラショーク村 […]
映画『ハリー・ポッター』に登場する作品の象徴的な存在といえば、蒸気機関車ホグワーツ・エクスプレスですよね。 ロンドンのキングス・クロス駅の「9と3/4番線」を発車し、ホグズミード駅が終着駅となります。 ですがこのホグワー […]
欧米の農場ってものすごく広大で、大きな小屋があるイメージがありますよね。事実、農場には巨大な小屋があって中でトラクターや藁(わら)を保管しています。 テレビや映画にも農場がよく登場するので、見たことがある人も多いと思いま […]
日本人の腕は器用なもので、イタリア人がビックリするほど美味しいイタリア料理を作る店が増えています。パスタ、ピッツァ、ティラミス、いろんな美味しいイタリア料理がありますよね。 でもですよ。本場のマンマ(お母さん)が作ったイ […]
一生に一度は豪華客船に泊まってみたいなあ。テレビやインターネット、映画、雑誌などで豪華客船に泊まっているシーンを見ると、そのリッチな船旅に憧れてしまうものです。 でもお高いんてしょう? そうです。お高いんです。たとえばこ […]
北欧は自然が残る美しい地域だが、特にノルウェーは海と大地のコントラストが素晴らしく、世界でもっとも美しい国のひとつといわれている。 そんなノルウェーには、あらゆる人たちが「地球上でもっとも美しい村」というほど美しい村が存 […]
デンマーク・コペンハーゲンに実在する人魚姫の像。緑豊かな公園の岸に位置し、普段は海水に囲まれているので行く事はできませんが、潮の満ち引きによっては歩いていける時間帯もあります。 世界中から旅行者が集まる人魚姫の像ですが、 […]
1. ホテル予約時は窓を確認 ヴェネチアには無数のホテルがありますが、非常に狭く、そして高額です。ツアーにしても個人で予約するにしても、窓がついているか、窓からの風景がどんなものかを事前に確認しましょう。 場合によっては […]
旅行の楽しみと言えばグルメですよね。高級レストランでフルコースを食べるのも優雅で良いし、美しい絶景を眺められるレストランでまったりするのも良いです。 では、ハラハラドキドキしながら食べる最高級ディナーはいかがですか?緊張 […]
ヘンリー&パートナーズがパスポートの価値(各国に認められている度)を調査し、ランキング化して発表した。意外な国が上位にランクインしており、結果に対して様々な声が寄せられている。 調査方法は、ビザなしで入国できる国が多いパ […]
夏の楽しみといえば水泳ですよね。海、川、湖、プール、色々な泳げる場所がありますが、そこだけが泳げる場所ではありません。 世界で唯一の「泳げる森」が絶景すぎると話題になっています。本当に、森を泳ぐ事が出来るのです。
森、川、滝、そして動物たち。あらゆるすべての「癒やし」が詰め込まれたかのような絶景が、地球には存在します。 たとえばここは、絶景リストから外すことはできないでしょう。 クロアチアのプリトヴィッチェ湖群国立公園です。ここは […]
ロシア・イルクーツクにあるバイカル湖は、その世界最高の透明度と言われている美しい絶景地だ。夏や春も美しいが、その美しさを本領発揮するのが冬だ。 素晴らしき透明度を誇るバイカルの湖水は、いてつく寒さによって凍りつき、氷や結 […]
ウクライナのアゾフ海西岸に、干潟(腐海)があります。海は海でも、青くありません。真っ赤なのです。シーンと静まり返った真っ赤な海は、濃い塩分濃度を含んでいます。 泳ぐとなると躊躇してしまいそうな腐海ですが、眺めるだけであれ […]
ここはファンタジー小説や映画の世界でしょうか? それとも精巧に作られたCGでしょうか? 何度も目をこすってみましたが、実在の写真のようです。 それもそのはず、ここは実在する世界でナンバーワンの絶景すぎる滝セリャラントスフ […]
森の中にひっそりと佇む質素な建物。マジョルカ島東部にあるホテル「Son Gener」である。 石を積み上げられたような壁面の内装が印象的なこのホテルは元々農家であり、近隣から供給される食材で作られる伝統的なマジョルカ料理 […]
トルコ航空のCMが絶賛されています。登場するのは3人の子供達。いつも空を飛んでいる飛行機を見ているだけの彼ら。ここに滑走路があれば着陸してくれるかも? そう思った子供達は荒野に石を並べて滑走路のようなものを作ります。しか […]
イタリアではシンプルな料理ほど美味しいと言われています。パスタにしろ、ピザにしろ、スイーツにしろ、シンプルな物ほど美味しいのです。観光客がレストランで食事をする際も、シンプルな料理は失敗しにくいと言われています。 特に注 […]
あまりにもミステリアスなレストランをご紹介。イタリアのプッリャ州ポリニャーノ・ア・マーレにあるレストラン「Ristorante Grotta Palazzese」は、岸壁にできた自然の洞窟を利用し、レストランにしています […]
高くそびえ立つ岩窟に作られた美しい庭園。トルコのギョレメにあるホテル「Kelebek Cave Hotel」。 頂点の二本の岩がまるで蝶の羽のように見えることから、トルコ語で「蝶」を意味する「Kelebek」と名のついた […]
イギリス南部のラインプネに広がる100エーカーもの広さを誇るサファリパーク。ここに、動物たちと戯れながら過ごすことのできるロッジがある。 デヴィッド・リビングストーン・サファリ・ロッジである。 広大な牧場のようなサファリ […]