ヨーロッパのお肉屋さんは、お肉だけでなくチーズや乾物なども販売しています。日本と大きく違う点は、注文後にお肉をスライスしてくれること。もちろん日本のお肉屋さんでも注文後にスライスする店はありますが、とても稀ですし、特注感 […]
人間誰しも、自国から離れて過ごせば故郷の料理を食べたいと思うものです。では、海外に住んでいるドイツ人がドイツに帰ったら、何を食べたいと思うのでしょうか。安易に考えれば、ソーセージやフリカデレなどの料理が頭に浮かぶかもしれ […]
ここはイスタンブールの高級レストランか、はたまた三ツ星ホテルのルームサービスか、まるで夢のようなグルメを体験できる空の旅がありました。トルコ航空のコンフォートクラスの機内食です。 ・快適な旅ができるシート コンフォートク […]
ドイツの都市ハンブルグは、北欧文化が流れ込んできている地域で、グルメに関していえば「ドイツの他の地域より美味しい」「ハンブルグはグルメの都市」という声も出ています。ザールブリュッケんやレハラなどのフランス国境付近も料理が […]
ドイツで経済的余裕がない人はどこで酒を飲んでいるのか、実際にベルリンに行って聞いてみた事があったのですが、ものすごく納得な返事が返ってきました。「金がないなら飲むな」とか「そこまでして飲みたいの?」とか言われそうですが、 […]
オランダや周辺諸国のケンタッキー・フライド・チキン(以下 KFC)で販売されている、串をトウモロコシにブッ刺した料理が人気です。非常に甘く、非常にジューシーで、非常に適量なのが人気の秘密です。 ・トウモロコシを輪切りに! […]
ドイツの歴史的な建造物のひとつに、ベルリンの壁があります。現在は崩壊し、誰もが東と西を行き来することができますが、かつては大変な悲劇を呼んだ壁でもあるのです。 そのベルリンの壁には、「日本への迂回路」が存在するのをご存知 […]
スイス旅行のおみやげで喜ばれるのは、やっぱりチョコレート♪ スイスにはチョコレートブランドがたくさんありますが、なかでも人気のショコラトリーはこの3件です。 ・スイスチョコレートの代名詞「Lindt」 スイスのチョコレー […]
いざ旅行が決まっても、日本にある旅行サイトやガイドブックでは意外と情報が得られない。そんな謎につつまれたポーランドの旅程を立てるうえで、最低限おさえておきたい旅の心得をご紹介します。 ① 都市間の移動 / お金をケチると […]
美術館やショッピングを堪能した頃には、そろそろ日が暮れ始めます。美食が楽しめる高級レストラン以外でも、心が“リッチ”になる夜を過ごせるのが、スイス・チューリッヒ(Zurich)。手頃なのに記憶に残る、夜のモデルプランをご […]
第二次世界大戦の爪痕や占領された過去をぬきに、ポーランドを語るのは難しい。しかし終戦から70年以上の時を経て、首都ワルシャワ(Warszawa)は、旧市街を中心に多くの人が訪れる大都市へ生まれ変わった。だが実はこの街には […]
さまざまな国籍の人が行き交う、国際都市チューリッヒ(Zurich)。多種多様な文化が混交するこの街には、見ごたえある美術館が数十件あるほか、お洒落なショップが軒を連ねます。今回は感性を刺激する、とっておきの午後の過ごし方 […]
“物価が高くて旅行しにくい”。スイスにそんなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それは半分誤り。あまりお金をかけずにディープにスイスを楽しむ方法は、たしかにあるのです! 今回はきっと一度は訪れるであろう、国際空港もあ […]
美しい風景を前にしたとき、まずあなたは何をしますか? カメラのシャッターを切る人もいれば、同行者と言葉を交わす人もいるはず。なかには絵具を取りだし、キャンパスに残す人もいるでしょう。“アルプスの画家”と称されるセガンティ […]
地元の市民から旅行者まで、さまざまな国の人が通りを行き交うドイツ・フランクフルト。さすがは大都市、観光で訪れたい名所や美術館はもちろん、食だって多種多様に揃います。ただ、せっかくフランクフルトにいるからにはおいしい“ソー […]
ホテルで取る朝食もいいけれど、地元の人が通勤や通学途中に立ち寄るベーカリーへ足を運ぶのも、旅の楽しみ。ドイツ・フランクフルトで見つけたサンドイッチがおいしいお店をご紹介します。 ・おいしいサンドイッチが数十種類揃います […]
日本の代表する自動車会社である日産自動車が、友達や家族とクルマを共有するカーシェアリング事業を開始すると発表した。自分ひとりでクルマを所有するのではなく、仲間で使いまわすことでコストを低くすることが可能となる。 ・順次各 […]
『車輪の下』『デミアン』などの著作で知られるドイツの小説家ヘルマンヘッセや、山岳小説家として知られる新田次郎、そして画家セガンティーニやオーストリアの詩人リルケなど、感性すぐれた著名な芸術家たちが好んだスイスの小さな村ソ […]
人並みはずれた推理力と観察眼でもって、数々の事件の謎を解き明かす探偵シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)。彼が最期を迎えた地がスイスに残っている。 ・英国出身のコナンドイルが生み出した天才ホームズ 小 […]
“アルプス”という単語は、飛騨・木曽・赤石の日本アルプス(山脈)はもちろん、ミネラルウォーターの枕詞などで、日本ではおなじみです。もともとアルプスとはオーストリアを東端、フランスを西端とし、ヨーロッパ東西に横切る“山脈” […]
そのまま食べるもよし、料理のトッピングにも欠かせない食材“チーズ”。古代ローマ時代からチーズを製造するスイスでは、年間なんと13万トンのチーズが食べられているそう。 “穴あき”模様の「エメンタールチーズ」は、そんな酪農大 […]
ビタミンやミネラルが豊富で、美容効果も期待できるはちみつ。そのヘルシーさと自然な甘さから、世界各地で愛されるはちみつ、実は奥が深いようです。スイスでは、日本ではほとんど出回っていない、ホイップ状に仕立てたはちみつがありま […]
16世紀末以降、ポーランドの首都となったワルシャワ(Warsaw)。大戦下で建物も遺跡も破壊された街は、約70年経った今はそれがまるで無かったかのように、すっかり生まれ変わっています。 ・ポーランドってどんな国? 201 […]
ロシアを代表する、いや、地球を代表する湖といえば、約3000万年前は海溝として形成されたとされる「バイカル湖」です。この湖は地球の湖のなかで一番深く、水深は1,741メートルあると言われています。また、地球で7番目に広い […]
「神は死んだ」――19世紀実存主義の哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)の言葉だ。彼が唱えた概念は、当時の西洋社会においても、そして現代を生きる私たちにとっ […]
ハリウッドに舞い降りたその瞬間から、大女優として、ときにファッションアイコンとして、多くの人々を魅了し続けてきたオードリーヘップバーン(Audrey Hepburn)。オードリーが晩年を過ごしたスイスの町には、今も彼女の […]
“喜劇王”としてあまりに有名な世界的スター、チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。彼がこの世を去るまで25年間過ごしたスイスの邸宅が、現在はミュージアム「チャップリン・ワールド(Chaplin […]
ロンドン生まれの喜劇王、チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。波乱にとんだ19~20世紀に活動して自らを「世界市民」と称した彼が、25年間暮らした“終の住処”はスイスにある。そして2016年4月、チ […]
「高い」「あのロゴ入りカップ片手に街をドヤ顔で歩くのはちょっと照れる」…そうは言っても、飲めばしみじみおいしいSTARBACKS(スターバックス)のコーヒー。海外の一部の国では、駅ナカのキオスクにスタバのドリップマシーン […]
ロンドンに留学したことがある日本人ならば、知らない人はいないレストランでしょう。ロンドンの中心部にある、世界一態度が悪い中華レストラン「ワンケイ」(Wong Kei)のことです。ウォンケイとも言います。ここの中華料理はと […]
日本からは直通便も就航するドイツの窓口、フランクフルト(Frankfurt am Main)。さまざまな国籍の人が行き交うこの街の中心地にある「Hauptwache」(ハウプトバッへ)は、110年以上も前にオープンした格 […]
ヨーロッパはほとんどの国が陸続きのため、国際的な鉄道網が発達しています。普通列車、都市間列車、国際列車、さまざまな列車がありますが、なかでもビュッフェや食堂車は快適に過ごせるよう、かなりしっかり作られています。 ・食堂車 […]
『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』などを作曲を手がけたほか、ピアニストや指揮者として活動した、ロシア出身のストラヴィンスキー(1882~1971年)。戦火を免れて1914年(32歳)から1939年(57歳)まで暮ら […]
1973年にデビューし、世界各国で総計3億枚以上のセールスを記録する、英国生まれのロックバンドQueen(クイーン)。ボーカリスト、フレディ・マーキュリーが生前最後にレコーディングしたという、Queenにとっても特別なス […]
フランス旅行に行ったら、誰もがフランス料理を食べたいもの。だけどコンビニやスーパーにも足を運んで、乳製品を買って食べてみてください。フランスの乳製品は、世界でもトップクラスの新鮮さと美味しさなんですよ。 ・加工乳ドリンク […]
オランダと言えばアムステルダム! まるでテーマパークにいるような心がぴょんぴょんする街ですよね。オランダは風景が美しい国ですが、実はグルメもビックリするほど美味しい国なのです。 ・現地取材で調べた美味しいグルメ そこで今 […]
おいしくてヘルシーな和食はスイス人の食卓にすっかりなじんでいるようで、以前紹介した「SUSHI」(和食)メニューのほかにも、新作ぞくぞく。町の大手スーパーチェーン「coop」のPB(プライベートブランド)商品で見つけた、 […]
第二次世界大戦の痕跡が現在も生々しく残る、ポーランド南部の“アウシュビッツ強制収容所”。この名前、実は正式名称ではないことをご存じでしょうか? ・政府が世界遺産の登録名に抗議した理由とは 「アウシュビッツ強制収容所」と日 […]
旅のおみやげは思い出話。それもロマンチックで素敵ですが、現地で食べた“忘れられない味”なら、もらう人も贈る人もやっぱりうれしいもの。ポーランドへ行ったら「E. Wedel(ヴェデル)」で、とっておきのチョコレートを“一本 […]
ロンドン生まれの喜劇王・チャップリンが、終の住処に選んだ町ヴヴェイVevey(スイス)。プロムナードに建つチャップリンの銅像へ足を運ぶと、その目の前の湖には、フォークが刺さっていた。 ・シャッターを切らずにはいられない […]
北極にはマクドナルドはありません。では、北極にいちばん近いマクドナルドはどこにあるんでしょうか。北極圏にもマクドナルドはありませんので、いちばん北極に近いマクドナルドはフィンランドのロヴァニエミ市にあります。 ・街にマク […]
旅先でむかえる朝。まず最初に頭によぎるのは「今日は、どこへ行こう?」…その前に、まずはのんびり朝ごはんをいただきましょう。宿で朝食をとるだけでなく、時間があれば、現地人が集まるカフェへ行ってみるのも旅の醍醐味。ポーランド […]
絵本作家アロイスカリジェが描いた童話『ウルスリのすず』をご存じですか? アルプスの山奥で暮らすウルスリ少年の冒険物語は、世界各地、もちろん日本でも絵本で親しまれ、また映画化もされました。名作の舞台になったスイス・グアルダ […]
すごく気になる! どうでもいいことだけど知りたい! そんな疑問や不思議を調査する「世界ふしぎ探検隊」。今回は、エッフェル塔のてっぺんってどうなってるの? という依頼をいただきました。さっそく調べに行ってみましたよ。 ・大 […]
国際線を利用するとき、なんだかんだ言って楽しみなのが機内食。ポーランドと成田をつなぐLOTポーランド航空(LOT Polish Airlines)の気になるメニューは? ・「和」がちらつく洋食ディナーから 以前もご紹介し […]
ベーグル=ニューヨーカー定番の朝食。そんなイメージがあるが、もとは東欧系ユダヤ人の食べ物で、ポーランド南部にあるクラクフが発祥地だとか。そこで「obwarzanek(オブヴァジャネック)」と呼ばれるベーグルを実際に食べて […]
・自分へのご褒美 世界中で愛されているアイスクリームといえば、ハーゲンダッツですよね。残念ながら日本ではイートイン販売はなくなってしまいましたが、コンビニで買えるアイスクリーム都市は、最高級な部類に入るのではないでしょう […]
フランスは芸術の都ですが、グルメの都でもあります。高級なフランス料理も良いものですが、さす食に妥協しない国だけあり、スーパーマーケットの食料品も「心から美味しいと思えるもの」ばかりなのです。 ・低価格で美味しい食材 でも […]
フランスに観光旅行に行ったら、美味しいレストランや食堂でお食事をすることでしょう。旅行中、ずっとレストランで食事をするのも良いのですが、もし時間が許すならばスーパーマーケットに寄ってみませんか? ・パンナコッタをイチオシ […]
生ハムにメロン、モッツァレラチーズに桃……日本食にはなかなかない、料理に果物をあわせたメニュー。きっと多くの方は食べたことがあるクリームソースのマカロニには、日本人にもおなじみの“ある果物”で作ったソースをかける。それが […]
スイスはフランスやイタリア、ドイツなど、豊かな食文化に恵まれた国に囲まれており、おいしいものが充実しています。しかし、意外にも“スイスグルメ”は知られていないもの。今回はとっておきのベイクドケーキをご紹介します。 ・エン […]
スイス料理といえば、どんな料理を思い浮かべますか? たとえばチーズフォンデュは有名ですが、ほかにも意外と知られていない絶品グルメが、この国には数しれず…。ドイツやフランス、イタリアなどのグルメ大国に囲まれたスイスで、とっ […]
ポイ捨てされたゴミがほとんど見あたらないスイス。それは自然豊かなハイキングコースや駅、観光都市の目抜き通りでも同様です。その理由は、現地の人々にある徹底した美意識にひそんでいました。 ・鉄道1車両につき10近くあるゴミ箱 […]
旅は孤独だ。言葉も食べ物も聞こえてくる会話も、親しみのないものばかり。そんな心境でいた私の前に突然姿を現した存在が、キョウコだった。 ・出会いはスイス キョウコと初めて会ったのは、どこにでもある町のスーパー「coop」。 […]
ボルディエといえばフランスの代表的なバターであり、日本で購入すると1200~2000円ほどする高級バターです(フランスでは数百円ですけどね)。強いコクがありながら、驚くほどサラサラとした溶け心地が特徴のバターで、日本でも […]
雄大なアルプスを誇るスイスの自慢は、水。たいていの海外旅行ガイドでは水道水の飲用をあまり推奨されないが、スイスは政府観光局の公式サイトでも水道水はもちろん、町にある泉の水も「飲用可」とする稀有な国だ。そのお味はいかに? […]
一生に一度は行ってみたいフランス。特にパリは日本人女子に大人気の観光都市ですよね。ご飯も美味しいし、マカロンもカワイイし、なんだかオシャレな気分になります。世界中の芸術が集まるルーヴル美術館も、パリに行ったら絶対に立ち寄 […]
ポテトチップスの人気ブランド「コイケヤ」(KOIKEYA)が、海外限定でポテトチップスを販売しているのをご存知ですか? 日本では未発売で、あくまで外国人に対して販売しているポテトチップスがあるんです。
海外旅行の楽しみといえば、飛行機の機内食。それは味わい以上に、その航空会社の国の食事情をのぞけるからだろう。今回はポーランド航空に乗って機内食から、ポーランドグルメを調べてみた。 ・約11時間で機内食は2回 成田〜ワルシ […]
フランスは世界中から人々が集まる国です。もちろん外国人観光客も多く訪れますが、フランスは「人種のるつぼ」と呼ばれるほど、あらゆる国からやってきた人々が住んでいます。それゆえ、フランス料理だけでなく、席な料理が楽しめる国で […]