インドというより中東から南アジアにかけてのグルメというべきかもしれませんが、その一帯の本格的な現地料理を食べたいのであれば、JR大久保駅とJR新大久保駅の間をぐるりと歩けば、かなり満足度の高い本格グルメが楽しめるはず。 […]
ちょっと意味が分からない。インドの海に流れついたお相撲さんがインド人たちに助けられ、インド人に恩返しする(らしい)映画が、まだ公開前にも関わらず注目を集めている。そもそもどうしてお相撲さんがインドの海に!? ・インドの浜 […]
世界の素晴らしいホテルに泊まりつつ、ゆったりとした時間の流れのなかで素晴らしい朝食を楽しむ。旅行者にとって、これ以上幸せなことがあるのでしょうか。今回も美味しい朝食をご紹介します。 ・ホテルからの眺めは絶景 今回食べた朝 […]
ダージリン鉄道は、紅茶で有名なダージリンの町と、西ベンガル州の都市シリグリを繋ぐ蒸気機関車。諸説ありますが小さくておもちゃのような列車であることからトイトレインとも呼ばれることがあります。 このダージリン鉄道は約88キロ […]
インドにココイチがオープンすると話題になっていますが、実は吉野家がすでにインド進出していて、しっかりとした本物の和風カレーを食べることができます。海外のニセ和食ではないカレーが食べられるのです。 ・日本のカレーは和食 カ […]
けっこう昔からあるのに、いまになってブームになっているタピオカミルクティー。従来のドリンクにタピオカを入れるだけで爆発的に売れるドリンクになるとあって、多くのカフェ店がタピオカミルクティーの販売をスタートしています。 ・ […]
インドと言えばカレー。インドの人たちは毎日カレーしか食べないと思われがちですが、実はインドにはカレーだけでなく多種多様な料理が存在します。今回紹介するのは、インドの中でも特別な煮込み料理、「ニハリ」です。 ニハリは、イン […]
インド・デリーにあるニザームッディーン廟は、インドでも最大規模の聖者廟です。この聖者廟では、中世インドで活躍したスーフィー聖者、ニザームッディーン・アウリヤーが祀られています。 スーフィー聖者とは、スーフィズム(イスラー […]
インドにはしっかりとした理髪店があるものの、路上で髪を切ってくれる「道の理髪店」も多数あります。非常に安い値段で髪を切ってもらえるため、利用者は多いです。 インドでは路上で商売をする人は少なくなく、路上で耳かきをしてくれ […]
子どもも大人もお姉さんも大好きなテーマパークといえばディズニーランドですが、インドにはディズニーランドに酷似した「偽ディズニーランド」ともいえるテーマパークがあると聞きき、以前、実際に行ってみたことがあります。今回は、そ […]
なんと、インドの国民的伝記「マハーバーラタ戦記」が日本文化として知られている歌舞伎と融合! 2017年10月1~25日まで、歌舞伎座でインド歌舞伎「極付印度伝マハーバーラタ戦記」が上演されている。まさにインドに行きたくな […]
皆さんはインド旅行をしたとき、どんな挨拶をしていますか? インド流に手と手を合わせて「ナマステー!」と言うのが常識と思うかもしれませんが、場合によっては適切と言えない事もあります。 ・他教徒には適切ではない? インド人の […]
インド人だからと言ってカレーばかり食べているわけじゃない! むしろカレー食わない! そう言うのは、インド人のモハメドさん。「インドといえばカレー」というイメージがあるが、それは正解でもあり、間違いでもある。 ・インドカレ […]
インドの首都として栄えているニューデリーですが、近代化という点ではバンガロールのほうが発展しており、どちらかというと「歴史とカオスを守り続ける街」としての印象が強い。 ・野生の猿がたくさん棲んでいる そんなニューデリーは […]
インドはとても広大で、北と南ではまったくといっていいほど、文化(風土)も違います。だからこそ、インドはグルメの王国ともいわれていて、同じカレーでもそのテイストや製法が大きく異なるのです。 ・美味しい食事をどこで食べる? […]
インドの首都ニューデリーの観光地といえば、インド門でしょう。東京にく観光客が東京スカイツリーや雷門に行くのと同じように、インド旅行者の多くがインド門に行きます。 ・イギリス人が設計 インド門はフランスのパリにある凱旋門に […]
インドには綿アメを売る綿アメ屋がいます。綿アメ屋のおじさんは、綿アメを手にたくさん持ち、観光地でひとつひとつ売るのです。たとえばインドの首都、ニューデリーにはたくさんの綿アメおじさんがいます。 ・ニューデリーのインド門 […]
インドは魅惑の国。素晴らしい観光地がたくさんありますが、現地でしか手に入らないお土産も数多く存在します。そうなると困るのが、荷物の量。予想以上にお土産を買いすぎて、日本に持ち帰るのが大変。インド旅行者には、そんなことが多 […]
インドの工事現場では、日本ではあまり見られない光景を目にすることがあります。お姉さんやおばちゃんがサリー姿で男性たちとともに土木作業をしているのです。 ・女性も男性と同じレベルで肉体労 男女平等、男女同列、そういう言葉が […]
インドのバラナシ(聖都ベナレス)には、雄大なガンジス川が流れており、多くの人たちが沐浴をして生活をしています。顔も体もここで洗い、排泄物も遺体も、すべてがガンジス川に流れます。生命活動のすべてがそこにあるのです。 ・温泉 […]
日本に駅弁があるように、インドの鉄道にも駅弁がありますし、売り子がいます。列車がホームに到着すると、そこに現れるのはチャイ屋とコーヒー屋。列車の一両目から最後まで、ホームを歩いてチャイとコーヒーを売ります。 ・若者にはコ […]
日本人は寿司が大好き! それと同じように、インド人はチャイが大好きです。国民的な飲み物としてチャイはインド人に安らぎと水分を与えてくれます。 ・店によってチャイの味が違う ミルクで茶葉を煮出して、スパイスを入れて出来上が […]
今まで「インド人は服を着たまま泳ぐ」という情報をお伝えしてきましたが、日本人の感覚ではあまり信じがたい行為のようです。 ・砂浜に座って波に当たって遊ぶ そもそもインド人はあまり海水浴をしません。したとしても服を着たまま泳 […]
前回「インド人はビーチに行っても泳がない」という記事で、インド人がビーチに行ってもあまり泳がない習慣をお伝えしましたが、少数ながら、なかにはガッツリと泳ぐインド人もいます。 ・海マニアのインド人がいる ガッツリと泳ぐイン […]
インドでは、多くのインド人が海水浴をしません。確かにビーチは存在しますし、ビーチに行ってリラックスしているインド人は多数いますが、多くのインド人は海水に浸からないのです。たとえ海に入ったとしても、服を着たまま。それがイン […]
インド旅行やネパール旅行をして病気になったことはありませんか? 下痢、腹痛、風邪、インド旅行中に病気になる日本人観光客は少なくないと言われています。「下痢にならないほうがおかしい」とも言われるほどですが、できれば病気には […]
砂漠で食べる飯は美味い。インドのラージャスターン州には、オアシス都市として有名なジャイサルメールがある。そこからランドクルーザーに乗って大インド砂漠(タール砂漠)の端まで移動し、さらにラクダに乗り換えて砂漠を横断する。 […]
「インドを旅するのは危険かな」。連日のインドにまつわる報道から不安に思う人が、特に女性では少なくないことでしょう。それでもインドへ行きたい! そんなあなたに伝えたい3つのアドバイスを、1ヵ月弱インドを巡った筆者(女性)か […]
インド南部タミルナードゥ州にあるタンジャーヴール(Thanjavur)。カーヴェーリ川沿いにあるこの町は、9~13世紀にかけて南インドを治めたヒンドゥー王朝(チョーラ朝)の都だった。王朝最盛期の王が建てた寺が世界遺産に登 […]
インド南部タミルナードゥ州の最大都市チェンナイ(Chennai)から、長距離バスで2時間ほどのところにあるマハーバリプラム(Mahabalipuram)。7世紀頃に建てられた学術的にも貴重なヒンドゥー遺跡が残るこの村は、 […]
インド南部タミルナードゥ州にある、人口100万人以上の大都市マドゥライ(Madurai)。日本からの直行便が就航する国際空港もあるこの都市に、「旨い・安い・きれい」の3拍子が揃った、おすすめの南インド料理のレストランがあ […]
めまぐるしい発展の最中にあるインド。近年、都市部にはお洒落なカフェなどもずいぶん増えています。日本から直行便が飛んでいるタミルナードゥ州のチェンナイ(Chennai)で、ハイセンスなカフェを見つけました。 ・インドでお洒 […]
数週間、インドを旅した。大げさではなく、一歩前へ進むたびに、思わぬ出来事に出くわすのがインドということを、初めてインドを訪ねた筆者の実感だ。今回は国内を移動するなかで、驚いた出来事を紹介したい。 ・オートリキシャーと牛が […]
インドにはいくつかオモチャ屋が存在します。プレイステーションやセガサターンなどゲームよりも、ファミコンゲームのほうが豊富に取り揃えられています。 ・まだ価値が生まれる前にインドへ インドの個人経営のオモチャ屋は、激レアな […]
インドで沐浴するのは危険だとよく耳にする。その水質の悪さから、足をつけるだけでも腹痛などの体調不良はおろか、感染症のリスクが高まるとすら言われる。そこまで汚染した川や海とはいったい…。実際に足を運んでみた。 ・ベンガル湾 […]
インド旅行をしたことがある人は、インド人が野外で寝ているのを目にしたことがあるのではないでしょうか。タイやカンボジアでも野外に寝ている人はいますし、日本にもいますが、インド人の場合、野外で寝ているすべての人がホームレスと […]
インドは刺激が強い。この国の旅を思いだせば、そのとき感じた喜怒哀楽がいつも強烈によみがえる。今回は初めてインドへ数週間訪れた私(20代)のとるにたらない、が、日本では決して感じ得ないプチショックを紹介したい。 1. これ […]
南インドの多くの食堂で見かける「meals」(ミールス)。バナナの皮を敷いた上に並ぶ、丸い小鉢に入っているのは複数種のカレーと、つけあわせです。一皿でいろんな味を自分好みの味で楽しめる、現地人も大好きなミールスとは、一体 […]
マリーゴールドやバラ、ジャスミン。南インドでは、町を歩けばそこかしこで花を見かけます。花をめでる南インドの人々の暮らしが、それらの花々からは感じられるようです。 ・直径50㎝ほどの花器の“アート” 南インドで上級クラスの […]
インド洋北東部のベンガル湾に面する町、ポンディシェリ(Pondicherry)。ここは15世紀中盤からインド独立の20世紀中盤まで、フランスの統治下にあったコロニアルシティです。 ブティックが並び、オープンカフェで人々が […]
スパイシーなインド料理は最高に美味しい。でもたまにはスパイス控えめな、やさしい味の食べ物も恋しくなりますよね。今回は主食級のメインやサイドメニュー、お腹にやさしく舌喜ぶ、南インドのおすすめ料理をご紹介します。 ・毎食の主 […]
さくっと食事をとりたいときや小腹が空いたとき、南インドでは一体どんな軽食が食べられているのでしょうか? 「すすり飲む」という意味のティファン(tiffin)とは、インドにおける軽食のこと。南インドで食べた、お気に入りのテ […]
南インドの町を歩いていると、食堂やホテル、家の玄関先に華やかな絵が描かれていることに気づきます。 インドの町並みに彩をそえるその絵は、kolam(コーラム)。毎朝女性が必ず描くコーラムには、一体どのような思いが込められて […]
目が覚めてから身を横たえるまで、インドの旅は仰天の連続。町を歩けば想定外のことがわが身に起こるのはもちろん、目の前に広がる風景にも「これは一体…」とおののき続けるはずだ。町で既視感のあるキャラクターや店を見つけたり、外食 […]
海外を旅行することとは、カルチャーショックを体験すること。どの国でも大なり小なり衝撃はあるが、インドで受けるショックの度合いは、他国と比べても、さすがにずば抜けている。 筆者が初めてインドの町を歩き目を剥いた、インドの姿 […]
行き先がどこであれ、旅にカルチャーショックはつきものだ。直接的にカルチャーショックを受ける体験といえば、やはり食だろう。先日訪れたインドで日本人の筆者が大いに衝撃を受けた、食べ物を紹介しよう。 ・インド本場のもっちりを体 […]
インドの旅=ハード。インターネットの普及も進み、経済的成長については世界でも現在抜きに出る存在であると同時に、今も日本人にとっては想像を絶する世界が広がっているのもまた事実。これからインドを旅する人に、筆者が直面したイン […]
インドの旅には過酷なイメージがつきまといがちである。町の衛生環境や、リキシャーワーラー(運転手)のせまりくる客引きはよく言及されるし、“食”にまつわるイメージも……。 ただし、それは半分正しく、半分誤りだ。近年のインドの […]
インドには魅力的な文化や伝統がありますが、なかでもインド映画は世界中にファンがいるほど人気のエンターテインメント。インド映画を観るために、わざわざインドまで行く外国人ファンもいるほどです。 ・今までにないストーリー展開 […]
アジアにおいて、インドほど、エキゾチックでミステリアスな国はないのではないでしょうか? ニューデリーやバンガロールなど、国内でも欧米文化による近代化が進むなか、いにしえの文化と遺産を「ありのまま」に残しているインド。誰も […]
インドは高度成長を遂げているアジアの巨大国家ですが、まだまだ経済的に他国に劣ります。国民の能力が劣っているわけではなく、政府自体がインド全体をフォローしきれていないのです。おそらく、日本と同等の先進国になるためには、あと […]
インドのグルメといえばカレー。日本人ならば、誰もがイメージするインドの食文化です。厳密にいえば、インドにはもともとカレーという名の料理はなく、さまざまな炒め料理や煮込み料理の総称として、日本人はカレーと呼んでいます。 ・ […]
インドのなかでも神秘的な建築物といえば、タージマハルでしょう。ほぼ左右対称のデザインは、壮大な風景と一体化し、見る者を魅了します。 ・あらゆる作品に影響を与えている タージマハルは、ムガル帝国皇帝シャー・ジャハーンの皇妃 […]
インドの魅力にハマってしまった人はみんな、「インドほど壮大でエキゾチックな国はない」と言います。深い歴史が生み出してきた文化には、芸術、建築、食、さまざまなものがあり、旅人を魅了するのです。 ・インドの「今」と「古」と「 […]
過去に何度もテレビやインターネットニュースで、「インド人は数時間後の列車に乗る場合でも駅で寝て待つ」というニュースが報じられてきました。 それが事実なのか確かめるため、インドに行って駅を調べてみたのですが、確かにインド人 […]
タイやベトナムに行ったことはあっても、インドに行ったという人はあまり見かけないものです。インドは魅惑の国でありながら、旅行の初心者にはハードルか高い国とも言われています。 そこで今回、実際にインドを旅行した人たちに「イン […]