いつまでも続く鉄道の旅をしてみたい、飽きるくらい乗り続けたい、だけどちゃんと寝れてご飯も食べられる旅がしたい、そんな人にはシベリア鉄道が向いていると思います。北京からウランバートルを経由してモスクワまで行くことが可能です […]
日本人がフランスに行ってラーメン屋に行く機会は少ないでしょうが、もし、フランスのラーメン屋に行くことがあれば、フランス人のお客さんたちを観察してみてください。けっこう、衝撃的な驚きがありますよ。 ・日本ではありえない独特 […]
インド旅行やネパール旅行をして病気になったことはありませんか? 下痢、腹痛、風邪、インド旅行中に病気になる日本人観光客は少なくないと言われています。「下痢にならないほうがおかしい」とも言われるほどですが、できれば病気には […]
日本人は牡蠣が大好き。広島の牡蠣、三陸の牡蠣、厚岸の牡蠣、そしてフランスの牡蠣、あらゆる牡蠣が生食として愛されていますが、「南アフリカの牡蠣が美味しい」と言われたら、あなたは信用することができますか? 南アフリカの地方都 […]
南アフリカは大自然と観光の国として世界的に知られていますが、今回ご紹介するボルダーズビーチは、世界中でも「ここにしか存在しない唯一の絶景」といえるでしょう。なんと、野生のペンギンたちが棲んでいる美しきビーチなのです。 ・ […]
南アフリカは世界有数の観光国として知られつつあります。人類化石遺跡群やフレデフォート・ドームなどの世界遺産が複数あるだけでなく、テーブルマウンテンやサファリなど、自然の壮大さを体感できるスポットが無数にあるのです。 ・大 […]
南アフリカの都市ヨハネスブルグは、いまや南アフリカの経済を支える大都市となっています。美味しいグルメが堪能できるレストラン、一流ブランドからチープな買い物までできる巨大ショッピングモール、さらにビール工場やミュージアムな […]
この記事「ロケ地マスターズ」は、エンターテインメント作品のロケ地を実際に自分の足で巡り、現場の様子を伝えるコーナーである。インターネット上で情報を調べるだけでは得られない情報も併せてお伝えしていきたい。 ・トズール近郊に […]
海外に行って、とっさに「日本の味を食べたい!」と思ったら、どんなものを食べますか? すでに海外に住んでいる人は別として、旅行者の場合、ちょっと割高な和食の店に行く人が多いでしょう。でも「今すぐに日本の味が食べたい!」とい […]
台湾に行き、台湾料理を食べて、こう感じたことはありませんか? まずくはないけど「思ったほど美味でもない」と。なかには「日本の台湾料理のほうが美味しい」と感じる人もいるようです。それには理由があります。 ・スパイスを味わう […]
漫画「孤独のグルメ」では主人公の井之頭五郎がパリに出向き、アルジェリア料理を堪能するシーンがある。「孤独のグルメ」としては初の海外の飲食店が登場するのだが、ここで特に面白いのが、日本では決して飲むことができない、いや、パ […]
台湾には大きな金鉱の町がありました。その町では多くの作業員が金を見つけるべく穴を掘り、生活をしていました。そもそも、もっとも金鉱が栄えたのは日本が統治していた時代です。 ・金瓜石鉱山(きんかせきこうざん) そんな時代の作 […]
インターネット地図サービス「Google Maps」の北朝鮮の航空写真が物議をかもしています。メインストリートともいうべき黎明通り付近の航空写真です。「横からはビル群に見えるけど実は薄っぺらいハリボテだった」というのです […]
ニューヨークのマンハッタンには、犬や猫を連れて移動し、歩行者からお金をもらう商売をしている人がいます。「神のお恵みを……」のような看板を掲げて動物を見せ、可愛そうなイメージでアピール。エサ代や寄付のようなかたちでお金を受 […]
日本人が北朝鮮に行く際、国交がないのでビザを取ることができませんし、日本のパスポートは使えません。よって、日本人が北朝鮮に入る場合は中国を経由し、パスポート代わりになるツーリストカードを受け取ってから北朝鮮に入る必要があ […]
モンゴルは、非常に経済発展が目覚ましい国です。特に首都のウランバートルは海外から多くの企業が支店を作り、新たな事業展開をしています。都心部は多くの自動車が走り、たくさんの露店と買い物客、そしてどんどん新しいビルが立ち並ん […]
現地で生活しないとわからない事ってよくありますが、北米におけるキューピーマヨネーズのポジションがそのひとつ。日本では定番であり生活に欠かせない存在になっているキューピーマヨネーズですが、北米ではちょっとリッチな調味料とし […]
台湾には美味しいスイーツがたくさんあります。そのひとつが芋を使ったジュースです。芋は芋でもタロイモという種類のもので、ミルクとミックスさせた美味しいスイーツ系ジュースなんですよ。 ・なぜか女子店員が作っていることが多い […]
治安が悪いと言われているロサンゼルスのなかでも、特にメキシコ人街は「昼間でさえ歩くのは避ける」「観光客は行かないほうがいい」という人がいる。確かに他の地域と比べれば治安が良いほうとは言えないのは事実。だが、緊張感のある雰 […]
温かい日本酒はイメージできますが、温かいビールってイメージできますか? チベットやネパール一帯、それも極めて一部の食堂でのみ、温かいビールを飲むことができます。 ・世界的に見ても「ココ」にしか存在しない そのビールは「チ […]
「リスボンで一番おいしいパスティスが食べられるよ」と、タクシーの運転手さんが教えてくれた店がある。 ・ポルトガルで一番有名な食べ物 パステル・デ・ナタ(Pastel de Nata)は、おそらくというかほぼ確実に、ポルト […]
タイにはサムライロボットが働いている焼肉屋があるのですが、ここのロボットがひっきりなしに働いていて、とても働き者だと話題になりました。 ・ちゃんと人間のスタッフはいる ロボットが働いている焼肉屋は「春」といって、タイの首 […]
フランスは日本文化を愛する人が多いように思えます。それはグルメだけでなく、芸術や漫画などの文化に対してもです。特に日本のアニメやゲーム、漫画などは多くのフランス人に影響を与えています。 ・なかなか完成度が高い 日本文化を […]
ハロウィンは日本でも浸透したお祭り行事ですが、もともとは古代ケルト人が発祥と言われています。ヨーロッパから北米に伝わり、いまでは「北米が発祥なんじゃないか?」と思えるほど盛り上がっています。 ・世界中からお祭り騒ぎを求め […]
砂漠で食べる飯は美味い。インドのラージャスターン州には、オアシス都市として有名なジャイサルメールがある。そこからランドクルーザーに乗って大インド砂漠(タール砂漠)の端まで移動し、さらにラクダに乗り換えて砂漠を横断する。 […]
北海道の北部に位置する、酪農と漁業がさかんな天塩町。そこにはいまだ人々に知られていない、おいしい“天塩の宝物”が眠っているのだそう。そこで町をあげての「天塩國眠れる食資源活用プロジェクト」が動きはじめました。今回ご紹介す […]
中国とモンゴルは隣接している国なので、陸路入国が可能です。北京からウランバートルまでシベリア鉄道が走っていますし、北京や上海から長距離バスが国境まで走っています。国境の町は二連浩特(エレンホト)と呼ばれていて、鉄道でもク […]
北京から寝台列車に乗って北朝鮮の平壌まで行ったのですが、平壌駅や周辺がとても都会っぽくてカルチャーショック(?)のような印象を受けました。 ・その都会っぷりに驚き 北京から1日かけての移動でしたが、一部の地域を除いて、ほ […]
北海道には「おいしい」ものしかもはやない。この豊かな食に恵まれた地でもっともおいしい3つの食材を、かつて江戸・明治の人々は「蝦夷の三絶」と呼んだという。そのうちの一つ“天塩川のしじみ貝”を堪能できるカップラーメンが、この […]
アメリカで牡蠣? しかもニューヨークで生牡蠣? そう思う人もいるかと思いますが、ニューヨーカーにとって牡蠣は身近な存在であり、日常的に食べるご馳走でもあるのです。衛生的で、フレッシュで、とても美味しい各地の牡蠣が堪能でき […]
動物園でもなければ、サファリパークでもない。だけど南アフリカの公道には、バブーンが出没するらしい。バブーンとはヒヒのことで、人気ゲーム「ドラゴンクエスト2」にモンスターとしても登場した有名動物。南アフリカに行けば、そのお […]
世の中には「どうしてこんなに可愛い動物が存在するの?」と思うほど萌える動物がたくさんいますが、南アフリカのテーブルマウンテンに棲む可愛い動物「ケープハイラックス」は、萌え動物のなかでもトップクラスの可愛さといえるでしょう […]
南アフリカの首都はヨハネスブルグだと勘違いしている人が多いようですが、実は違うのです。首都機能が分散されていて、プレトリア、ケープタウン、ブルームフォンテーンが首都とされています。メインの首都はプレトリアと認知されていま […]
エビアンというとミネラルウォーターをイメージしますが、もともとは「エヴィアン=レ=バン」という地名が由来しているのです。世界でもっとも有名なミネラルウォーターと言っても過言ではないでしょう。evianと書くので本来は「エ […]
マクドナルドでラーメンを販売しているのをご存知ですか? 一部地域のマクドナルドでしか販売されておらず、なかなかの評判で、地域住民に愛されているのです。しっかりナルト、海苔、玉子まで入っているんですよ。 ・現地名で「サイミ […]
ニューヨークは、ハンバーガーやホットドッグが美味しい地域として知られています。特にマンハッタン地区には世界的に有名な絶品ファストフード店「シェイクシャック」の店舗がいくつかあります。 ・、微妙にテイストが違う 日本でも店 […]
香港に行きたい! 今すぐ行きたい! そんな人は今すぐ航空券をゲットして香港へと向かうべきですが、そうもいかない人は横浜で香港を味わってみてはいかがでしょうか。横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで食べた香港料理が絶品でした […]
日本人に人気の海外旅行地“台湾”。他国と比較してもリーズナブルに旅ができるため、身近な外国———とはいっても、仕事や日々の暮らしで忙しく、現地へ遊びに行くチャンスがなかなかない。そんなあなたにおすすめのイベントをご紹介し […]
フランスで日本と同じクオリティのラーメンを食べたい。正直なところそれは無理かもしれませんが、「フランスで美味しいラーメンを食べたい」というのであれば、見つけることは可能といえるかもしれません。 ・日本と同様の味はありませ […]
日本の伝統的なグルメといえば納豆ですが、いまや世界中で納豆を食べることができます。日本から輸入したものもあれば、現地で作っているものもあります。しかし、海外で食べる納豆にはふたつのネックがありました。 ・タイで画期的な納 […]
フランスの銘菓といえばマカロンですよね。老若男女に愛されている国民的スイーツですが、特に女子の皆さんに人気があるような印象を受けます。でも、フランスのマカロンは男子でも夢中になってしまうほど美味しいのです。 ・マカロンと […]
京成バス(千葉県市川市)が運行している東京駅と成田空港を結ぶ格安バス『東京シャトル』は、営業開始5年目に入ってさらに利用客を伸ばしています。 元々インターネット旅行代理業大手『楽天トラベル』で事前予約を受け付けていますが […]
「このラーメンレビューは、台湾でいちばん多くラーメンを食べ歩いている日本人、麺王(めんおう)による正直なレビューです」(編集部) ・寿司屋だけどラーメンもある! はま寿司さんが台湾進出ということで、麺を食べにお寿司屋さん […]
タイランドポストは、大型のリチウムイオン電池に続いて携帯電話やスマートフォンなどに使われる小型のリチウムイオン電池も危険物として、海外への発送受け付けを拒否しています。 ・かつては条件付きで輸送が可能 リチウムイオン電池 […]
成田国際空港(千葉県成田市)と関東・中部地方の各地を結ぶリムジンバスは年々充実していますが、山梨県や静岡県など距離のある地域へは本数が少なく、早朝深夜便や格安航空会社(LCC)のニーズに対応した運行をしないなど利便性が悪 […]
「このラーメンレビューは、台湾でいちばん多くラーメンを食べ歩いている日本人、麺王(めんおう)による正直なレビューです」(編集部) ・卓上には牛肉麵には定番の調味料 在台日本人の誇りに賭けて笑、美味しい牛肉麵を求めかなりロ […]
タイのマクドナルドほど多様性に富んだ海外支店はありません。しっかりとマクドナルドの美味しさを守って提供しつつも、良い意味でフリーダムでリバティな展開をして客を楽しませているのです。 ・ご飯メニューがある まず、タイのメニ […]
タイは常夏の国です。基本的に30度以上なのが当たり前ですし、馴れているタイ人ならば大丈夫ですが、日本人観光客ならば、エアコンがないと眠れない日もあります。でも皆さん、タイに行ったことがある人ならばわかるかもしれませんが、 […]
パリのレストラン「LIPP」は、厳密にいえばブラッスリー(Brasserie)という業種であり、酒と一品料理を堪能できる酒場とレストランの中間のような存在。ここは1880年に創業して以来、多くの人たちに愛され続けている店 […]
日本のユーゴデノワイエを楽しむなら、パリのユーゴデノワイエにも行きましょう。なぜなら、そのスピリッツと「こだわり」は同じものの、料理やクオリティが大きく違うからです。日本のユーゴデノワイエをディープに楽しむなら、パリのユ […]
デルタ航空は、旧ノースウエスト航空の羽田空港時代以来通算で60年以上に渡って運航してきた成田~台北桃園線を、5月24日(水)限りで取りやめると発表しました。 ・事実上チャイナエアラインに引き継ぎ 同じスカイチームメンバー […]
「このラーメンレビューは、台湾でいちばん多くラーメンを食べ歩いている日本人、麺王(めんおう)による正直なレビューです」(編集部) ・SOGO敦化館の斜め向かい 遂に日本の本格油そば店が台湾に進出、まだOPEN前でプレオー […]
とある香港在住の男性が驚いた。「北京のスターバックスは香港と同じくらい高い!」と。自国より物価が安い国に行けば、楽しみはショッピングやグルメ。しかし、いまの中国では「そんはなはずではなかった」という現象が多発しているよう […]
タイ人のトリチョーブ・セッタポンさんが撮影した富士山の写真が、インターネット上で絶大な支持を得ている。セッタポンさんは1990年代から日本に住んでいる人物で、趣味の登山とカメラ、そしてラーメンを日々の楽しみとしてジャパン […]
人気漫画「孤独のグルメ」漫画家・ 谷口ジロー先生が、2017年2月11日に逝去した。69歳という若さでの旅立ちは、日本のみならず、海外でも大きく報じられ、特にフランスは、大きなショックと悲しみに包まれている。 ・「孤独の […]
スロベニアのレストラン「ヒシャ・フランコ」のシェフとして知られているアナ・ロスが、世界のベストレストラン50の「最優秀女性シェフ賞」を受賞。彼女が認められた理由は、その独創性と美味しさだ。この賞の運営は「アナ・ロスは20 […]
台湾の桃園国際空港に到着した旅行者は、台北市まで移動する際、バス、新幹線、タクシーなどを利用する必要があった。しかも新幹線の駅まではバス移動が必須であり、バス単体での移動は到着まで長い時間を要する。タクシーはスムーズだが […]
ギャンブルができる国はそう多くないが、そのスリルと娯楽を求めて、多くの観光客が「ギャンブル合法国」へと旅行している。勝負に勝って大金を得る人は少なくないが、それ以上に負ける人も多く、国にとって賭博が重要な収入源(国力アッ […]
あくまで記者の経験でしかないが、それでもこの考えに「間違いだ」と言ってくる人に出会ったことはない。イタリアのイタリア料理店では、高額であればあるほど「マズイ率」が高まる。 ・絶対にハズレのピザを食べたくないなら たとえば […]
エジプトには外資系のファストフード店がいくつかあります。たとえばケンタッキーフライドチキン、バーガーキング、マクドナルドがそうです。エジプト旅行中、もしお時間があれば、ぜひともマクドナルドに行ってみてください。 ・エジプ […]
ヨーロッパ全土には、国境を越える国際長距離バスが無数に走っています。船が必要な国同士の移動でも、フェリーや鉄道にバスを乗せ、国と国を行き来することが可能です。たとえばノルウェーとドイツ間、フランスとイギリス間などですね。 […]
この知識はタイ好きの日本人ならば知れ渡っている事実だが、まだ知らない人がいるのでお伝えしたい。タイの首都はバンコクだが、タイ人の多くはバンコクをバンコクと言わない。外国新旅行者に対してバンコクというワードを使用するタイ人 […]
本来ならば、中華人民共和国(中国)では、インターネットを利用することができても「Google」「Twitter」「Facebook」「Instagram」などの外資系SNSの利用ができない。しかし通常の接続方法とは違う「 […]
一昔前なら、飛行機に乗っている最中はインターネットなんてできませんでした。その後、インターネットができるようになってからも、高額だったり、通信速度が遅かったりしましたが、現在は高速インターネット通信が安価でできるようにな […]
トルコ料理といえばケバブがいちばんイメージしやすいかもしれませんが、実はもっとほかにも多数の名物があるのです。特に有名なのが濡れバーガーです。トルコでは「ウスラック・ブルゲル」(Islak Burger)と呼ばれています […]
日本人旅行者がタイでやってしまいがちな「重大なマナー違反」をご存知ですか? これ、本当に危険なので絶対にやめてもらいたいのですが、ほとんどの日本人がマナー違反だと知らないため、現地でトラブルになる事もあるのです。 ・頭を […]
タイは鶏料理の種類が豊富な国で、特にフライドチキンは国民から絶大な支持を得て、まさに「国民食」と化している。つまり、それだけタイ人は鶏料理に関して厳しい舌を持っていることになる。 ・日本人が仕切っているカフェ&ホステル […]
海外旅行に行ったら現地のグルメを食べてみたいと思うものですが、みんなが知っている食べ物でも、ご当地性があって美味しいものが多いんですよ。 ・微妙に美味しさに違いがある たとえばハーゲンダッツがそのひとつ。ハーゲンダッツは […]
香港はグルメの宝庫ですが、「チャーハンが美味しいよ」と言われてもピンとこないかもしれません。チャーハンは中国から日本に伝来したものといわれていますが、正直、中国で食べるよりも「日本のチャーハンのほうが美味しい」と言われる […]
ジブラルタルはイベリア半島にあり、ジブラルタル海峡に沿って突き出ている地域だ。面積はとても狭く、スペイン本土と繋がっているため「ここはスペインだ」と思っている人もいるようだが、イギリス領土である。
マクドナルドの人気キャラクターといえば、ドナルドマクドナルドですが、実はこの言葉、日本以外では通じません。外国人に言っても「えっ? 誰のこと?」という反応になります。 ・日本だけドナルドマクドナルド 彼は日本以外の国で「 […]
「インドを旅するのは危険かな」。連日のインドにまつわる報道から不安に思う人が、特に女性では少なくないことでしょう。それでもインドへ行きたい! そんなあなたに伝えたい3つのアドバイスを、1ヵ月弱インドを巡った筆者(女性)か […]
世界遺産の街、エディンバラの地下には、小さな蒸留所がある。 近年、英国ではジンを飲む人が急増している。ここ6年で蒸留所は倍に増え、いまでは国内に230以上あるらしい。一度に数十リットルしか作らない小さな蒸留所も多くあって […]
ハワイにはハワイだけでしか販売されていない、日本メーカーの缶コーヒーがあるのをご存知ですか? それはUCC上島珈琲が販売している「ハワイコナブレンドコーヒー」です。 ・他のコーヒー豆よりも高価 コナコーヒーはハワイ特有の […]
北朝鮮は世界各国でレストランを経営しており、北朝鮮から派遣されたウェイトレスたちが接客や調理、そしてダンスや歌などを来客に披露している。 北朝鮮という国に対してネガティヴな感情を持つのは仕方がないことではあるが、調理スキ […]
ラオスでもっとも美味しい料理は何ですか? と聞かれたら、必ず「もち米」または「白米」と答えるようにしています。もちろんラオスには川魚や野菜、虫、動物のおいしい料理が豊富にありますが、どんな料理にも合うのがもち米であり、も […]
人を疑ったものの、結局は疑った相手に悪意がなかった場合、「悪いことをした」と心を痛める事がある。よって、本来ならば疑いの心を持たずに人と触れ合いたいものだが、そんなモラルを踏まえたとしても、この町だけは「誰も信用してはい […]
ご存知の人は多いと思いますが、ヨーロッパはパンが美味しい地域です。パン屋で買っても、スーパーで買っても、キオスクで買っても、どこで買っても一定のクオリティを保っているのが素晴らしい。とにかくハズレが極端に少ないのです。 […]
エジプトの首都といえば、カイロである。ちょうど国内で住民と政府が衝突していた時期で、観光客が行くような時期でもなかったのだが、カイロに行くことは以前から決めていた事なのでキャンセルせず向かった。イスタンブール経由でカイロ […]
ネパールは動物たちのパラダイスであり、野生の動物たちが人間と共存する素晴らしい国なのですが、あまり知られていません。もしネパールに行くことがあれば、チトワン国立公園に行くことを強くオススメします。ここには広大なジャングル […]
ヨーロッパのお肉屋さんは、お肉だけでなくチーズや乾物なども販売しています。日本と大きく違う点は、注文後にお肉をスライスしてくれること。もちろん日本のお肉屋さんでも注文後にスライスする店はありますが、とても稀ですし、特注感 […]
アメリカ国土安全保障省は、日本人を含むESTA(電子渡航認証システム)登録が必要な外国人旅行者に対し、FacebookやTwitter、YouTubeなどの個人SNSの報告要求を開始した。ESTAとは、アメリカ国内に渡航 […]
真のナポリピッツァ協会は、ピザの本場、イタリアの地方都市ナポリに伝わる伝統的なレシピを忠実に焼くことができるピザ店にだけ、認定を与える。認められたピザ店には、真のナポリピッツァ協会の看板を掲げることが許される。よって、客 […]
日本人はインド料理が大好きです。特にインドカレーと呼ばれている、香辛料と食材を煮たり焼いたりした料理は、インド料理の代表的な料理として日本で愛されています(インドにはインドカレーという名称の料理は存在しませんが)。 ・日 […]
人間誰しも、自国から離れて過ごせば故郷の料理を食べたいと思うものです。では、海外に住んでいるドイツ人がドイツに帰ったら、何を食べたいと思うのでしょうか。安易に考えれば、ソーセージやフリカデレなどの料理が頭に浮かぶかもしれ […]
とても危険なので絶対に真似しないで欲しいのですが、タイの電気屋は、普段着で電柱に登って電線にぶら下がります。ときに、まったく許可を得ずやっているケースもあるので、グレーゾーンというより完全にブラックなこともあります。 ・ […]
ここはイスタンブールの高級レストランか、はたまた三ツ星ホテルのルームサービスか、まるで夢のようなグルメを体験できる空の旅がありました。トルコ航空のコンフォートクラスの機内食です。 ・快適な旅ができるシート コンフォートク […]
もしニューヨークのマンハッタンに行くことがあれば、ニンテンドーワールドに行くべきです。この店は任天堂専門のゲームショップなのですが、それと同時に、任天堂の歴史がわかるミュージアムでもあるのです。 日本人にもわかりやすく言 […]
ニューヨークのマンハッタンでは、5個1ドルの「1ドル餃子」が大人気。連日、多くのアメリカ人が訪れて餃子を買っていきます。ここはテイクアウト専門店なのでお客さんの回転率は早いほうなのですが、それでも行列が絶えないのです。 […]
ドイツの都市ハンブルグは、北欧文化が流れ込んできている地域で、グルメに関していえば「ドイツの他の地域より美味しい」「ハンブルグはグルメの都市」という声も出ています。ザールブリュッケんやレハラなどのフランス国境付近も料理が […]
チベットにはポタラ宮と呼ばれるチベット在来政権の宮殿がありますが、日本では、インドに亡命したダライ・ラマ氏がかつて住んでいた場所として広く知られています。そんなポタラ宮は、チベット仏教の聖地、首都ラサにあり、今も多くの僧 […]
ステーキの国と言えばアメリカ。なかでもニューヨークでは、ステーキの名店が集中しています。特に有名なのが、ウルフギャングステーキハウス。アメリカ人はもちろんのこと、観光旅行者にも絶大な支持を得ているんですよ。 ・予約なしで […]
ドイツで経済的余裕がない人はどこで酒を飲んでいるのか、実際にベルリンに行って聞いてみた事があったのですが、ものすごく納得な返事が返ってきました。「金がないなら飲むな」とか「そこまでして飲みたいの?」とか言われそうですが、 […]
インド南部タミルナードゥ州にあるタンジャーヴール(Thanjavur)。カーヴェーリ川沿いにあるこの町は、9~13世紀にかけて南インドを治めたヒンドゥー王朝(チョーラ朝)の都だった。王朝最盛期の王が建てた寺が世界遺産に登 […]
デカ盛りブームは日本だけではありません。アメリカでも、歴史あるデカ盛り料理が存在するのです。企画モノや期間限定メニューではありません。常にずっと販売されている、名物のデカ盛り料理が存在するのです。 ・創業42年の歴史ある […]
オランダや周辺諸国のケンタッキー・フライド・チキン(以下 KFC)で販売されている、串をトウモロコシにブッ刺した料理が人気です。非常に甘く、非常にジューシーで、非常に適量なのが人気の秘密です。 ・トウモロコシを輪切りに! […]
ドイツの歴史的な建造物のひとつに、ベルリンの壁があります。現在は崩壊し、誰もが東と西を行き来することができますが、かつては大変な悲劇を呼んだ壁でもあるのです。 そのベルリンの壁には、「日本への迂回路」が存在するのをご存知 […]
スイス旅行のおみやげで喜ばれるのは、やっぱりチョコレート♪ スイスにはチョコレートブランドがたくさんありますが、なかでも人気のショコラトリーはこの3件です。 ・スイスチョコレートの代名詞「Lindt」 スイスのチョコレー […]
いざ旅行が決まっても、日本にある旅行サイトやガイドブックでは意外と情報が得られない。そんな謎につつまれたポーランドの旅程を立てるうえで、最低限おさえておきたい旅の心得をご紹介します。 ① 都市間の移動 / お金をケチると […]
インド南部タミルナードゥ州の最大都市チェンナイ(Chennai)から、長距離バスで2時間ほどのところにあるマハーバリプラム(Mahabalipuram)。7世紀頃に建てられた学術的にも貴重なヒンドゥー遺跡が残るこの村は、 […]
バンコクはセレブの街になろうとしています。特にグルメに関しては日本にも劣らないハイクオリティな店舗が増え、タイ人のみならず、日本人や世界各国のツウな人たちが集まり、癒しのひとときをバンコクのレストランで過ごしているのです […]
美術館やショッピングを堪能した頃には、そろそろ日が暮れ始めます。美食が楽しめる高級レストラン以外でも、心が“リッチ”になる夜を過ごせるのが、スイス・チューリッヒ(Zurich)。手頃なのに記憶に残る、夜のモデルプランをご […]
東京都港区の寺院、増上寺で開催されている「ミャンマー祭り2016」が大盛況。日本全国から多くの人たちが集まり、ミャンマーのグルメと文化を堪能している。しかも、日本人だけでなく欧米人も多く訪れ、さらにミャンマー人たちも集ま […]
インド南部タミルナードゥ州にある、人口100万人以上の大都市マドゥライ(Madurai)。日本からの直行便が就航する国際空港もあるこの都市に、「旨い・安い・きれい」の3拍子が揃った、おすすめの南インド料理のレストランがあ […]
第二次世界大戦の爪痕や占領された過去をぬきに、ポーランドを語るのは難しい。しかし終戦から70年以上の時を経て、首都ワルシャワ(Warszawa)は、旧市街を中心に多くの人が訪れる大都市へ生まれ変わった。だが実はこの街には […]
さまざまな国籍の人が行き交う、国際都市チューリッヒ(Zurich)。多種多様な文化が混交するこの街には、見ごたえある美術館が数十件あるほか、お洒落なショップが軒を連ねます。今回は感性を刺激する、とっておきの午後の過ごし方 […]
アフリカ大陸には、広大な砂漠、広大な岩山、そして広大な塩湖が広がっています。自然豊かなジャングルもあれば、カラッカラに干からびた大地も広がっているのです。それはそれで非常に魅力的な観光名所に成り得るのですが、もし砂漠や岩 […]
“物価が高くて旅行しにくい”。スイスにそんなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それは半分誤り。あまりお金をかけずにディープにスイスを楽しむ方法は、たしかにあるのです! 今回はきっと一度は訪れるであろう、国際空港もあ […]
めまぐるしい発展の最中にあるインド。近年、都市部にはお洒落なカフェなどもずいぶん増えています。日本から直行便が飛んでいるタミルナードゥ州のチェンナイ(Chennai)で、ハイセンスなカフェを見つけました。 ・インドでお洒 […]
美しい風景を前にしたとき、まずあなたは何をしますか? カメラのシャッターを切る人もいれば、同行者と言葉を交わす人もいるはず。なかには絵具を取りだし、キャンパスに残す人もいるでしょう。“アルプスの画家”と称されるセガンティ […]
地元の市民から旅行者まで、さまざまな国の人が通りを行き交うドイツ・フランクフルト。さすがは大都市、観光で訪れたい名所や美術館はもちろん、食だって多種多様に揃います。ただ、せっかくフランクフルトにいるからにはおいしい“ソー […]
ホテルで取る朝食もいいけれど、地元の人が通勤や通学途中に立ち寄るベーカリーへ足を運ぶのも、旅の楽しみ。ドイツ・フランクフルトで見つけたサンドイッチがおいしいお店をご紹介します。 ・おいしいサンドイッチが数十種類揃います […]
ラーメンは中国で生まれ、日式ラーメンとして日本で定着し、独自の食文化として発展しました。47都道府県、いたるところに美味しいラーメン屋が存在します。しかしながら、これからの時代、美味しいラーメンのメッカは日本ではなくなる […]
ラクダがコーラをガブ飲みしている動物園が、アフリカ大陸のチュニジアに存在する。この動物園で飼われているラクダはコーラが大好きで、毎日のようにゴクゴクと飲んでいるのである。 ・ラクダの飲みっぷりは尋常ではない 実際に動物園 […]
日本の代表する自動車会社である日産自動車が、友達や家族とクルマを共有するカーシェアリング事業を開始すると発表した。自分ひとりでクルマを所有するのではなく、仲間で使いまわすことでコストを低くすることが可能となる。 ・順次各 […]
『車輪の下』『デミアン』などの著作で知られるドイツの小説家ヘルマンヘッセや、山岳小説家として知られる新田次郎、そして画家セガンティーニやオーストリアの詩人リルケなど、感性すぐれた著名な芸術家たちが好んだスイスの小さな村ソ […]
1967年にフランスのパリを拠点としてホテル展開を広げていった「アコーホテルズ」系列。いくつものホテルブランドを創り、代表的なものではソフィテルやメルキュール、ラッフルズホテルなどがあります。 ・快適かつ感動的なエクスペ […]
インドネシアと日本、そして世界を結ぶ航空会社といえば、 ガルーダ・インドネシア航空である。皆さんも、日本からバリやジャカルタなどに旅行した際、ガルーダ・インドネシア航空に乗ったことがあるのではないだろうか。 ・世界で第一 […]
人並みはずれた推理力と観察眼でもって、数々の事件の謎を解き明かす探偵シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)。彼が最期を迎えた地がスイスに残っている。 ・英国出身のコナンドイルが生み出した天才ホームズ 小 […]
“アルプス”という単語は、飛騨・木曽・赤石の日本アルプス(山脈)はもちろん、ミネラルウォーターの枕詞などで、日本ではおなじみです。もともとアルプスとはオーストリアを東端、フランスを西端とし、ヨーロッパ東西に横切る“山脈” […]
そのまま食べるもよし、料理のトッピングにも欠かせない食材“チーズ”。古代ローマ時代からチーズを製造するスイスでは、年間なんと13万トンのチーズが食べられているそう。 “穴あき”模様の「エメンタールチーズ」は、そんな酪農大 […]
チベットからネパールへはランドクルーザーをチャーターして移動できるのですが、急いでも1泊2日、基本的に2泊3日の旅になります。道中、富士山よりも高い場所を走り続けるだけでなく、海抜5000メートルの場所を通過するため、高 […]
ビタミンやミネラルが豊富で、美容効果も期待できるはちみつ。そのヘルシーさと自然な甘さから、世界各地で愛されるはちみつ、実は奥が深いようです。スイスでは、日本ではほとんど出回っていない、ホイップ状に仕立てたはちみつがありま […]
16世紀末以降、ポーランドの首都となったワルシャワ(Warsaw)。大戦下で建物も遺跡も破壊された街は、約70年経った今はそれがまるで無かったかのように、すっかり生まれ変わっています。 ・ポーランドってどんな国? 201 […]
数週間、インドを旅した。大げさではなく、一歩前へ進むたびに、思わぬ出来事に出くわすのがインドということを、初めてインドを訪ねた筆者の実感だ。今回は国内を移動するなかで、驚いた出来事を紹介したい。 ・オートリキシャーと牛が […]
コロッセオといえば、イタリアのローマ帝国の繁栄を象徴する建造物ですが、コロッセオはイタリアにだけ存在するものではないのです。実は、紀元前から続くローマ帝国の歴史のなかで、チュニジアにもコロッセオを築いていたのです。 ・ア […]
ロシアを代表する、いや、地球を代表する湖といえば、約3000万年前は海溝として形成されたとされる「バイカル湖」です。この湖は地球の湖のなかで一番深く、水深は1,741メートルあると言われています。また、地球で7番目に広い […]
どこの国の子どもだってゲームは大好き。もちろん大人だってゲームにハマっています。たとえばチュニジアの地方都市トズルのゲームセンターでは、幼児、小学生、中学生、あらゆる世代の子どもたちが集まってゲームを楽しんでいます。 ・ […]
インドにはいくつかオモチャ屋が存在します。プレイステーションやセガサターンなどゲームよりも、ファミコンゲームのほうが豊富に取り揃えられています。 ・まだ価値が生まれる前にインドへ インドの個人経営のオモチャ屋は、激レアな […]
「神は死んだ」――19世紀実存主義の哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)の言葉だ。彼が唱えた概念は、当時の西洋社会においても、そして現代を生きる私たちにとっ […]
インドで沐浴するのは危険だとよく耳にする。その水質の悪さから、足をつけるだけでも腹痛などの体調不良はおろか、感染症のリスクが高まるとすら言われる。そこまで汚染した川や海とはいったい…。実際に足を運んでみた。 ・ベンガル湾 […]
壮大でロマンてぃくなアフリカ大陸。そこにはたくさんの魅力的な国々があります。たとえばチュニジア。あの「スター・ウォーズ」シリーズのロケ地として人気の国で、なによりグルメの国でもあるのです。 ・トリプル熱でしっかり素早く焼 […]
ハリウッドに舞い降りたその瞬間から、大女優として、ときにファッションアイコンとして、多くの人々を魅了し続けてきたオードリーヘップバーン(Audrey Hepburn)。オードリーが晩年を過ごしたスイスの町には、今も彼女の […]
インド旅行をしたことがある人は、インド人が野外で寝ているのを目にしたことがあるのではないでしょうか。タイやカンボジアでも野外に寝ている人はいますし、日本にもいますが、インド人の場合、野外で寝ているすべての人がホームレスと […]
“喜劇王”としてあまりに有名な世界的スター、チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。彼がこの世を去るまで25年間過ごしたスイスの邸宅が、現在はミュージアム「チャップリン・ワールド(Chaplin […]
ロンドン生まれの喜劇王、チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。波乱にとんだ19~20世紀に活動して自らを「世界市民」と称した彼が、25年間暮らした“終の住処”はスイスにある。そして2016年4月、チ […]
中国にいながら北朝鮮のテレビが観られる地域があります。北朝鮮との国境がある地域です。たとえば丹東市は川の向こう側が北朝鮮の町になっており、テレビの電波も受信できます。 ・選ばれて北朝鮮からやってきた女性たち 中国国内には […]
「高い」「あのロゴ入りカップ片手に街をドヤ顔で歩くのはちょっと照れる」…そうは言っても、飲めばしみじみおいしいSTARBACKS(スターバックス)のコーヒー。海外の一部の国では、駅ナカのキオスクにスタバのドリップマシーン […]
アジアには複数の航空会社がありますが、なかでも特に定評があるのが、ANA、JAL、タイ国際航空でしょう。スターアライアンスのプラチナメンバーとして飛行機に乗り続けた経験上、日本以外ではダントツでタイ国際航空がベストだと言 […]
インドは刺激が強い。この国の旅を思いだせば、そのとき感じた喜怒哀楽がいつも強烈によみがえる。今回は初めてインドへ数週間訪れた私(20代)のとるにたらない、が、日本では決して感じ得ないプチショックを紹介したい。 1. これ […]
ロンドンに留学したことがある日本人ならば、知らない人はいないレストランでしょう。ロンドンの中心部にある、世界一態度が悪い中華レストラン「ワンケイ」(Wong Kei)のことです。ウォンケイとも言います。ここの中華料理はと […]
日本からは直通便も就航するドイツの窓口、フランクフルト(Frankfurt am Main)。さまざまな国籍の人が行き交うこの街の中心地にある「Hauptwache」(ハウプトバッへ)は、110年以上も前にオープンした格 […]
ヨーロッパはほとんどの国が陸続きのため、国際的な鉄道網が発達しています。普通列車、都市間列車、国際列車、さまざまな列車がありますが、なかでもビュッフェや食堂車は快適に過ごせるよう、かなりしっかり作られています。 ・食堂車 […]
『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』などを作曲を手がけたほか、ピアニストや指揮者として活動した、ロシア出身のストラヴィンスキー(1882~1971年)。戦火を免れて1914年(32歳)から1939年(57歳)まで暮ら […]
マンゴーはとっても美味しいフルーツです。日本でも九州や沖縄などのマンゴーが好評ですが、特にマンゴー好きが絶賛しているのはタイ産のマンゴーです。日本に空輸しても美味しいのですが、もしタイに行く機会があれば、絶対に! マンゴ […]
すごく気になる! どうでもいいことだけど知りたい! そんな疑問や不思議を調査する「世界ふしぎ探検隊」。前回は「エッフェル塔のてっぺんってどうなってるの?」というお題でしたが、今回は、エンパイアステートビルからの風景ってど […]
日本の縁日には、たくさんの屋台や露店が並びます。屋台の料理って、どうして美味しそうに見えるんでしょうか。実際食べると、やっぱり美味しくて感動します。韓国でも、美味しい屋台料理がたくさんあるんですよ。たとえば、さつまいもフ […]
1973年にデビューし、世界各国で総計3億枚以上のセールスを記録する、英国生まれのロックバンドQueen(クイーン)。ボーカリスト、フレディ・マーキュリーが生前最後にレコーディングしたという、Queenにとっても特別なス […]
毎年恒例のアートイベント「デザインフェスタ」が展開する複合施設「デザインフェスタギャラリー」(東京都渋谷区神宮前3-20-18)。ここでは2016年10月31日まで「ザンビアフェア!-ZAMBIA FAIR-」が開催され […]
フランス旅行に行ったら、誰もがフランス料理を食べたいもの。だけどコンビニやスーパーにも足を運んで、乳製品を買って食べてみてください。フランスの乳製品は、世界でもトップクラスの新鮮さと美味しさなんですよ。 ・加工乳ドリンク […]
オランダと言えばアムステルダム! まるでテーマパークにいるような心がぴょんぴょんする街ですよね。オランダは風景が美しい国ですが、実はグルメもビックリするほど美味しい国なのです。 ・現地取材で調べた美味しいグルメ そこで今 […]
日本の国民的なお菓子と言えばなんでしょうか。安くて、長年愛されていて、国民の多くが知っているという点を踏まえれば、それは「うまい棒」かもしれません。アメリカにも、そんなうまい棒に匹敵する国民的お菓子が存在するんですよ。 […]
おいしくてヘルシーな和食はスイス人の食卓にすっかりなじんでいるようで、以前紹介した「SUSHI」(和食)メニューのほかにも、新作ぞくぞく。町の大手スーパーチェーン「coop」のPB(プライベートブランド)商品で見つけた、 […]
アメリカに行ってアメリカンな食べ物を食べたーい! そんな人は少なくないと思います。ハンバーガー? ステーキ? ホットドッグ? もっとアメリカンな料理と言えば、映画にもよく出てくるカフェテリアでの食事! 特にパンケーキとベ […]
第二次世界大戦の痕跡が現在も生々しく残る、ポーランド南部の“アウシュビッツ強制収容所”。この名前、実は正式名称ではないことをご存じでしょうか? ・政府が世界遺産の登録名に抗議した理由とは 「アウシュビッツ強制収容所」と日 […]
旅のおみやげは思い出話。それもロマンチックで素敵ですが、現地で食べた“忘れられない味”なら、もらう人も贈る人もやっぱりうれしいもの。ポーランドへ行ったら「E. Wedel(ヴェデル)」で、とっておきのチョコレートを“一本 […]
ロンドン生まれの喜劇王・チャップリンが、終の住処に選んだ町ヴヴェイVevey(スイス)。プロムナードに建つチャップリンの銅像へ足を運ぶと、その目の前の湖には、フォークが刺さっていた。 ・シャッターを切らずにはいられない […]
世界中に存在するマクドナルド。もちろん、日本から遠く離れたエジプトにも存在します。日本に日本限定の「月見バーガー」があるように、エジプトにも限定メニューがあります。どうせなら、いつも食べられない珍しいマクドナルドメニュー […]
子どもが働くことに対して賛否両論あるが、「子どもが親の仕事を手伝うこと」によって社会を学び、それが家族の役に立っているという誇りと自信につながるのであれば、ポジティブな経験に成り得るのではないだろうか。たとえばエジプトの […]
アメリカのホーランドといえば、環境に優しい都市として世界第2位の座に輝いている都市である。オレゴン州という大自然に囲まれた街であり、環境という面においてはアメリカ最大の「癒やしの街」といえるだろう。しかしながら、ポートラ […]
旅先でむかえる朝。まず最初に頭によぎるのは「今日は、どこへ行こう?」…その前に、まずはのんびり朝ごはんをいただきましょう。宿で朝食をとるだけでなく、時間があれば、現地人が集まるカフェへ行ってみるのも旅の醍醐味。ポーランド […]
「今から海外」「行ってきます」。手荷物を預けてから搭乗までの待ち時間、SNSにアップしたり友人にメッセージを送るうちに、みるみる減りゆく電子機器のバッテリー。そこでぜひ利用したいコンセント(無料)は、成田空港内のどこにあ […]
絵本作家アロイスカリジェが描いた童話『ウルスリのすず』をご存じですか? アルプスの山奥で暮らすウルスリ少年の冒険物語は、世界各地、もちろん日本でも絵本で親しまれ、また映画化もされました。名作の舞台になったスイス・グアルダ […]
すごく気になる! どうでもいいことだけど知りたい! そんな疑問や不思議を調査する「世界ふしぎ探検隊」。今回は、エッフェル塔のてっぺんってどうなってるの? という依頼をいただきました。さっそく調べに行ってみましたよ。 ・大 […]
国際線を利用するとき、なんだかんだ言って楽しみなのが機内食。ポーランドと成田をつなぐLOTポーランド航空(LOT Polish Airlines)の気になるメニューは? ・「和」がちらつく洋食ディナーから 以前もご紹介し […]
ベーグル=ニューヨーカー定番の朝食。そんなイメージがあるが、もとは東欧系ユダヤ人の食べ物で、ポーランド南部にあるクラクフが発祥地だとか。そこで「obwarzanek(オブヴァジャネック)」と呼ばれるベーグルを実際に食べて […]
アメリカ空軍と航空自衛隊が併せて利用している横田基地は、東京都福生市にある特区だ。よって、通常は一般人が入ることは許されず、内部では日本円のほかにドルも流通している。販売されている物はアメリカンなものが多く、日本では販売 […]
・自分へのご褒美 世界中で愛されているアイスクリームといえば、ハーゲンダッツですよね。残念ながら日本ではイートイン販売はなくなってしまいましたが、コンビニで買えるアイスクリーム都市は、最高級な部類に入るのではないでしょう […]
フランスは芸術の都ですが、グルメの都でもあります。高級なフランス料理も良いものですが、さす食に妥協しない国だけあり、スーパーマーケットの食料品も「心から美味しいと思えるもの」ばかりなのです。 ・低価格で美味しい食材 でも […]
世界でもっとも有名なインスタントラーメンをご存知だろうか。そう、それは世界の共通語ともいえる「カップヌードル」。発音は気をつけなきゃあいけないが、どの国に行ってもカップヌードルという言葉だけは通じやすい。アメリカ、ブラジ […]
フランスに観光旅行に行ったら、美味しいレストランや食堂でお食事をすることでしょう。旅行中、ずっとレストランで食事をするのも良いのですが、もし時間が許すならばスーパーマーケットに寄ってみませんか? ・パンナコッタをイチオシ […]
生ハムにメロン、モッツァレラチーズに桃……日本食にはなかなかない、料理に果物をあわせたメニュー。きっと多くの方は食べたことがあるクリームソースのマカロニには、日本人にもおなじみの“ある果物”で作ったソースをかける。それが […]
スイスはフランスやイタリア、ドイツなど、豊かな食文化に恵まれた国に囲まれており、おいしいものが充実しています。しかし、意外にも“スイスグルメ”は知られていないもの。今回はとっておきのベイクドケーキをご紹介します。 ・エン […]
スイス料理といえば、どんな料理を思い浮かべますか? たとえばチーズフォンデュは有名ですが、ほかにも意外と知られていない絶品グルメが、この国には数しれず…。ドイツやフランス、イタリアなどのグルメ大国に囲まれたスイスで、とっ […]
香港政府観光局が、極上ホテル「ザ・オリンピアン香港」宿泊のプレゼントを開始し、多くの人たちが歓喜しています。香港政府観光局は公式のFacebookページを開設しているのですが、そこにコメントを書くだけで、極上のホテル宿泊 […]
インドに行ったらインド料理、フランスに行ったらフランス料理、では香港に行ったら何を食べる? 香港は様々な文化要素がミックスされた地域であり、驚くほど多様なグルメが独自に進化を遂げています。 ・エキサイティングかつ新鮮な感 […]
あまり知られていませんが、タイはハンバーガーの店がたくさんある国なのです。特にバンコクには無数にハンバーガーチェーンがあります。タイに行ったらタイ料理を食べたいかもしれませんが、タイでは「ハンバーガーを食べに行く旅」も楽 […]
ポイ捨てされたゴミがほとんど見あたらないスイス。それは自然豊かなハイキングコースや駅、観光都市の目抜き通りでも同様です。その理由は、現地の人々にある徹底した美意識にひそんでいました。 ・鉄道1車両につき10近くあるゴミ箱 […]
旅は孤独だ。言葉も食べ物も聞こえてくる会話も、親しみのないものばかり。そんな心境でいた私の前に突然姿を現した存在が、キョウコだった。 ・出会いはスイス キョウコと初めて会ったのは、どこにでもある町のスーパー「coop」。 […]
世界中で多くの人たちがプレイしているスマホ向けアプリゲーム「ポケモンGO」。GPS機能を駆使し、プレイヤーが歩いてポケモンやアイテムを集めるゲームで、このゲームのおかげで観光に訪れる人が増えた地域が多々あるという。 ・ポ […]
ボルディエといえばフランスの代表的なバターであり、日本で購入すると1200~2000円ほどする高級バターです(フランスでは数百円ですけどね)。強いコクがありながら、驚くほどサラサラとした溶け心地が特徴のバターで、日本でも […]
雄大なアルプスを誇るスイスの自慢は、水。たいていの海外旅行ガイドでは水道水の飲用をあまり推奨されないが、スイスは政府観光局の公式サイトでも水道水はもちろん、町にある泉の水も「飲用可」とする稀有な国だ。そのお味はいかに? […]
外国人が「こんなにも美味しいハンバーガーは初めて食べた!」と絶賛している日本のハンバーガーショップをご存知ですか? そう、モスバーガーです。あくまで推測的な声でしかありませんが、「日本のハンバーガーショップが欧米に進出す […]
一生に一度は行ってみたいフランス。特にパリは日本人女子に大人気の観光都市ですよね。ご飯も美味しいし、マカロンもカワイイし、なんだかオシャレな気分になります。世界中の芸術が集まるルーヴル美術館も、パリに行ったら絶対に立ち寄 […]
ポテトチップスの人気ブランド「コイケヤ」(KOIKEYA)が、海外限定でポテトチップスを販売しているのをご存知ですか? 日本では未発売で、あくまで外国人に対して販売しているポテトチップスがあるんです。
海外旅行の楽しみといえば、飛行機の機内食。それは味わい以上に、その航空会社の国の食事情をのぞけるからだろう。今回はポーランド航空に乗って機内食から、ポーランドグルメを調べてみた。 ・約11時間で機内食は2回 成田〜ワルシ […]
フランスは世界中から人々が集まる国です。もちろん外国人観光客も多く訪れますが、フランスは「人種のるつぼ」と呼ばれるほど、あらゆる国からやってきた人々が住んでいます。それゆえ、フランス料理だけでなく、席な料理が楽しめる国で […]
成田空港は国際線・国内線ともに利用客が多い、メガエアポート。ターミナルの建物2フロアにわたるショップ&レストランフロアには、通過するには惜しいお店が充実しています。出発までに時間がないけどお腹が空いた! そんなあなたにぴ […]
国際線・国内線ともにフライトが就航数は国内一の成田空港は、ターミナル4・5階にあるショップ&レストランフロアの充実度もピカイチです。数ある雑貨店は街なかに劣らないラインナップで、空港の待ち時間ということをすっかり忘れ、買 […]
飛行機に乗ったときの楽しみといえば、皆さんは何ですか? 長時間のフライトをストレスに感じる人もいるかもしれませんが、各航空会社は、できるだけ乗客が快適に過ごせるよう、徹底したサービスを追求し続けています。たとえば映画のラ […]
海外旅行をすると、現地のスーパーや商店で買った食品を持ち帰る人は多いと思います。お土産にもなるし、家庭で食べることもできるし、法的に問題ないものであれば、海外の食品は最高の「持ち帰り商品」になります。高額なものの、通販で […]
世界中に存在するマクドナルド。リーズナブルな値段で美味しいハンバーガーが食べられるとあって、海外旅行中に「いつものあの味を食べたい」と思ってマクドナルドに駆け込む人は多いんじゃないでしょうか。 ・どこの国が美味しい? マ […]
ジュネーヴからすぐの湖畔の町、スイス・ニヨン(Nyon)。町のランドマークである古城には、かつてフランスの移民らが手がけた、今ではもう製造が中止してしまった、美しい「ニヨン焼」があります。 ・上品な小花模様がスイスらしい […]
鉄道旅の楽しみのひとつが駅弁である。全国津々浦々、さまざまな趣向を凝らした駅弁があり、それを目当てに旅をするファンもいるほどだ。 ・馴染みの深い人気駅弁 2016年8月31日(水)まで、台湾・台北駅にて、JR東日本の駅弁 […]
マクドナルドは「どこの国に行っても同じ美味しさ」がウリ。マクドナルドのテイストは潮流とともに改良を重ねられているものの、基本のテイストは創業当時から受け継がれてきたもの。その味が受け入れられている事が、その美味しさを物語 […]
パンを器にした料理は世界各国にありますが、パンまで食べられる店は極めて少ないです。さらに、器の一部がパンの場合はあっても、器全体がパンの料理も稀です。今回ご紹介するレストランは、器であるパンの美味しさを徹底して研究した店 […]
フランスは不思議な国。何を見ても、何を食べても特別に感じる。そこらじゅうにある普通のスーパーだって、日本では体験できないグルメの宝庫。そんなグルメの国で、いまもっとも注目されているパリの朝食が美味しいレストランがあります […]
南インドの多くの食堂で見かける「meals」(ミールス)。バナナの皮を敷いた上に並ぶ、丸い小鉢に入っているのは複数種のカレーと、つけあわせです。一皿でいろんな味を自分好みの味で楽しめる、現地人も大好きなミールスとは、一体 […]
マッターホルンはじめ、スイスアルプスに囲まれたツェルマット(Zermatt)。このハイカーの聖地が集まるヴァレー州(Canton du Valais)の州都・シオン(Sion)には、高々とそびえる丘が二つあり、頂にある古 […]
フランス人は行列を作らないと言われていますが、美味しい和食がパリに出店するようになってからは、必ずしもそうとは言い切れなくなってきました。特に餃子専門店「GYOZA BAR」には多くのフランス人が行列を作り、待ちながら極 […]
香港をベースとするキャセイパシフィック航空は、日本から香港への運航便数がルート最多の1日20便以上。トップクラスのサービスを誇り、イギリスの航空サービス格付け会社のランキングでは最高評価となる「エアライン・オブ・ザ・イヤ […]
タルタルステーキといえば、生肉をミンチにしてスパイスを練り込んだ料理です。ものすごく簡単に言えば、海外版ユッケのようなもの。日本人は肉を生で食べる習慣がありますが、それはヨーロッパも同じなのです。 ・タルタルステーキが美 […]
旅行者の憧れ、飛行機のファーストクラスやビジネスクラス。でもエコノミークラスをはるかに凌駕するだけの価値が本当にあるの? というのは誰しも気になるところ。 ・上級クラスやメンバーの特別な空間! もちろん、価値観は人それぞ […]
マリーゴールドやバラ、ジャスミン。南インドでは、町を歩けばそこかしこで花を見かけます。花をめでる南インドの人々の暮らしが、それらの花々からは感じられるようです。 ・直径50㎝ほどの花器の“アート” 南インドで上級クラスの […]
ドイツやフランス、イタリアやオーストリアなどに囲まれたスイスは、欧州周遊旅行のトランジットでも立ち寄りやすい国。「スイスに来たからにはハイキングしたい!」…そんな方に朗報です。 ・チューリッヒ国際空港で荷物を預けましょう […]
平和で安全なイメージのスイス。実際町は歩きやすいし、人々も穏やかでフレンドリーだ。でも、いつだって快適な旅を送れるわけでは当然ない。筆者自身、スイス観光をとおしてちょっぴり苦労した出来事を紹介しよう。 ・スイスのお天道様 […]
インド洋北東部のベンガル湾に面する町、ポンディシェリ(Pondicherry)。ここは15世紀中盤からインド独立の20世紀中盤まで、フランスの統治下にあったコロニアルシティです。 ブティックが並び、オープンカフェで人々が […]
旅行に行く前にやっぱり気になるのは、その国の食事情と言語。快適に観光できると定評あるスイスだが、筆者自身は、この国に訪れたさい、いくつか不自由を感じることがあった。スイスの旅を考えている人はぜひ参考にしてほしい。 ・昼と […]
バゲット、いわゆるフランスパン。そのままでも、たっぷりバターを塗っても、新鮮なハムやチーズを挟んでも美味しい、とにかく万能なパンです。そんな美味しいフランスパンは、フランス旅行で欠かせないグルメのひとつになっています。フ […]
映画「アメリ」は、パリのモンマルトルを舞台としたファンタジー恋愛作品です。実力派女優のオドレイ・トトゥが演じるアメリが、クレームブリュレの表面をスプーンで割って食べるシーンは、世界中の女子にクレームブリュレブームを生みま […]
ヨーロッパ経済の中枢機関や“歓楽街”らしき町並みもありながらも、複数の博物館が並び、文化・芸術シーンも充実しているドイツ・フランクフルト。 ビールを飲んだり、ショッピングを楽しむのも最高ですが、せっかくこの街を訪れるなら […]
「ボルディエ」といえば、フランスでもっとも美味しいバターのひとつと言われています。日本では1ブロック1500~2000円などの高額な値段で取引されていますが、そんなに高額でも購入者が後を絶ちません。それもそのはず、希少な […]
スパイシーなインド料理は最高に美味しい。でもたまにはスパイス控えめな、やさしい味の食べ物も恋しくなりますよね。今回は主食級のメインやサイドメニュー、お腹にやさしく舌喜ぶ、南インドのおすすめ料理をご紹介します。 ・毎食の主 […]
タイトルからして「香港」だらけでしつこいと感じるかもしれないが、それほど香港に行ったら体験してほしい現地人向けグルメがある。香港は観光客が殺到する人気のレストランも多数あり、確かに絶品なのだが、現地人が毎日飲み食いしてい […]
香港島にあるホテル「TUVE」。世界を旅しても「心からオススメしたい!」と思えるホテルは少ないものですが、今回はとても斬新で素晴らしいホテルだったのでご紹介したいと思います。 ・昨年9月オープン後、話題沸騰のホテル 「ス […]
今年の夏旅は、都会でショッピングやグルメ三昧? それとも海の近くでリゾート気分を満喫する? 迷ったら、あらゆる娯楽の詰まったアジア有数の国際都市「香港」へGO。 街全体がコンパクトで移動に便利なため、ステキな都会の夜景と […]
街歩きもリゾートも楽しめる魅惑の香港。せっかくなので離島へ足を伸ばしてみましょう。たくさんある離島のうち、今回は香港ディズニーランドや巨大アウトレット、大仏で有名な寳蓮寺がある、香港最大の島・ランタオ島(大嶼山)へ。 ・ […]
さくっと食事をとりたいときや小腹が空いたとき、南インドでは一体どんな軽食が食べられているのでしょうか? 「すすり飲む」という意味のティファン(tiffin)とは、インドにおける軽食のこと。南インドで食べた、お気に入りのテ […]
おなじみのチーズフォンデュや、温めたチーズの断面にポテトをつけていただくラクレットチーズ、チーズ料理に多用されるグリュイエールチーズ。このチーズで有名な村には、のどかな田園風景が広がっています。 グリュイエールを訪れたら […]
スイスで鉄道に乗って移動中、突然現地の女性に話しかけられた。「I love Japanese food!!」どうやら私が日本人と気づき、声を掛けてくれたらしい。 「Healthy で Tasty なので、できるだけ ev […]
南インドの町を歩いていると、食堂やホテル、家の玄関先に華やかな絵が描かれていることに気づきます。 インドの町並みに彩をそえるその絵は、kolam(コーラム)。毎朝女性が必ず描くコーラムには、一体どのような思いが込められて […]
目が覚めてから身を横たえるまで、インドの旅は仰天の連続。町を歩けば想定外のことがわが身に起こるのはもちろん、目の前に広がる風景にも「これは一体…」とおののき続けるはずだ。町で既視感のあるキャラクターや店を見つけたり、外食 […]
タイ語に「サバーイ」(快適 / 気持ちいい)という言葉があるが、今回はまさにヤバイくらいサバーイな空の旅のお話。 海外旅行は「玄関を出たときから始まっている」という言葉があるが、多くの海外旅行者が「海外」を実感するのは「 […]
海外を旅行することとは、カルチャーショックを体験すること。どの国でも大なり小なり衝撃はあるが、インドで受けるショックの度合いは、他国と比べても、さすがにずば抜けている。 筆者が初めてインドの町を歩き目を剥いた、インドの姿 […]
見所あり! 賑わう目抜き通りあり! のドイツ・フランクフルト。テンション高めに観光したくなる都市ですが、旅人だって人の子。ふいに我に返って旅の疲れに気付く瞬間もあるものです。 フランクフルトの街なかには、ちょっと一息つき […]
国際空港もあるドイツのフランクフルトは、欧州各国への経由地としてはもちろん、言わずとしれた観光都市。 訪ねたらぜひ行くべき観光スポットをご紹介します。今回はフランクフルトのおすすめ見所スポット編です。 1. 市庁舎(レー […]
「パリの中華料理といったらココしかありえません! スタッフのフレンドリーな接客が素晴らしくて、その表情も、心からの笑顔という感じがするのです」と語るのは、パリ在住のパリっ子男子、シルヴェストルさん(29歳)。パリにはアラ […]
フランスでもっとも美味しい生肉ハンバーガーを食べたいなら、ハンバーガー専門店「Big Fernand」(ビッグフェルナンド)しかありえないでしょう。ステーキはレアが好き、ユッケもタルタルステーキも大好き、そんな人は必ず行 […]
パリジェンヌのフロランスさん(21歳)がハマっているのは、アサイーボウル。たっぷりの果肉と濃厚ヨーグルトを絶妙なバランスでミックスしたスイーツ的食事で、パリにオープンしたアサイーボウル専門店「cojean」で大人気のメニ […]
SIMフリーのiPhoneやAndroidスマホを持っている人が増えいます。SIMフリースマホさえあれば、海外に旅行したとき、現地のSIMカードを入れるだけで、お得に通話やインターネットができます。 ・ヨーロッパを旅する […]
フランスの首都パリに進出した一風堂のラーメンを食べ、その完成度の高さに圧巻。あまりにも感動したので「いやはや、フランスのラーメンクオリティがここまで高いとは思わなかった」とフランス在住の日本人に話したところ、それは違うと […]
行き先がどこであれ、旅にカルチャーショックはつきものだ。直接的にカルチャーショックを受ける体験といえば、やはり食だろう。先日訪れたインドで日本人の筆者が大いに衝撃を受けた、食べ物を紹介しよう。 ・インド本場のもっちりを体 […]
インドの旅=ハード。インターネットの普及も進み、経済的成長については世界でも現在抜きに出る存在であると同時に、今も日本人にとっては想像を絶する世界が広がっているのもまた事実。これからインドを旅する人に、筆者が直面したイン […]
スイスのラヴォー地区は、ワインの原料となるブドウが豊かに実る世界遺産の登録地。また湖畔に広がるこのエリアは、景観の美しさも郡を抜く。湖の対岸はフランス――そんな絶景スポットをレンタサイクルで駆け抜けよう。 ・スイス屈指の […]
チーズ王国スイスで、生粋のチーズ料理・フォンデュを食す 黄金に輝くチーズを、パンや肉にとろーり絡めるチーズフォンデュは、スイス生まれの料理。本場のチーズフォンデュは、日本のそれより、もっとびよ~んとチーズが伸びたり、味わ […]
スイスのホテルやホステルは、その星の数を問わず、朝食にビュッフェが楽しめる物件が多い。実際ホテルの星の数の違いは、メニューにどこまで反映されるか? …サーチしました。今回はちょっぴりリッチな四つ星ホテル編。 ・頑張れば手 […]
世界遺産の地を自転車で走り抜ける――スイスではそんな爽快な体験ができる。便利なレンタサイクルを利用して、フランスも望める絶景エリア「ラヴォー地区」で、湖畔サイクリングがおすすめだ。 ・ブドウ畑やワイナリーが広がる世界文化 […]
インドの旅には過酷なイメージがつきまといがちである。町の衛生環境や、リキシャーワーラー(運転手)のせまりくる客引きはよく言及されるし、“食”にまつわるイメージも……。 ただし、それは半分正しく、半分誤りだ。近年のインドの […]
スイスのホテルやホステルは、その星の数を問わず、ビュッフェスタイルの朝食を楽しめる物件が多い。実際ホテルの星の数が違えば、メニューはどこまで変わるのか? 今回は三ツ星ホテル編。 ・さすがスイス! 中級三ツ星もハイレベル […]
海外のホテルやホステルは、その星の数問わず、朝食にビュッフェが楽しめるものが多い。実際ホテルの星の数がちがえば、どこまでメニュー内容が変わるの? ……ということで今回はスイスで現地取材を慣行してみた。皆さんの旅の参考にし […]
猫のフンから作ったコーヒー「コピルアク」が世界的に人気です。コーヒー豆をジャコウネコに食べさせ、未消化のままフンとして出てきたコーヒー豆を使用したコーヒーです。インドネシアやインドなど各地で作られていますが、特にフィリピ […]
東京都の代々木公園で開催されている「第17回タイフェスティバル」(2016年5月14~15日)が、タイファンの間で大きな話題となっている。数多くのタイフードレストランが露店を出して行列ができているのだが、それと同じくらい […]
2016年5月14~15日の期間に開催されている、第17回タイフェスティバル。会場は自然が広がる代々木公園ということもあり、癒やしとグルメを求めて家族連れやカップルが多く訪れていた。タイフェスティバルは毎年好評のイベント […]
世界中で愛されている、ちょっとリッチなドーナツの名店「クリスピークリームドーナツ」が、タイ王国の王女の誕生日を祝い、限定ドーナツの販売をし、タイ国民や外国人観光客たちに大絶賛されました。 ・日本とも親密な関係をもつ人物 […]
「このラーメンレビューは、台湾でいちばん多くラーメンを食べ歩いている日本人、麺王(めんおう)による正直なレビューです」(編集部) ・ラーメン凪の限定ラーメン名古屋王830円 オープン当初はよく行った凪ですが最近はご無沙汰 […]
LCC(ローコストキャリア)と呼ばれている航空会社は、徹底的に運賃を安くする代わりに、徹底的にサービスを削り取った航空サービスを提供している。「とにかく激安に旅をしたい」という人にとってLCCは選択肢のひとつとなるが、「 […]
ケータイと並んで日本の通信網を支えている、移動体通信サービスのPHS。現在の日本では、ソフトバンクとウィルコム沖縄が「Y!mobile」ブランドでサービスを続けている。皆さんのなかにも、PHSを使用している人がいるのでは […]
「UBER」(ウーバー)は、スマートフォンで簡単に配車できるシステムです。「UBER」は、現在地から近い位置を走っているクルマを自動的に最短距離で呼んでくれるので、タクシーの空車がなくて困ったり、タクシーが走ってなくて困 […]
いまや欠かせないコミュニケーションツールの「LINE」(ライン)。皆さんのスマートフォンやパソコンにも「LINE」がインストールされているのではないでしょうか。チャットができるだけでなく、「LINE」ユーザー同士で無料通 […]
いま台湾で絶大な人気を誇っているスイーツが存在するのをご存知だろうか? その名を「脆皮鮮奶甜甜圈」といい、台湾台北市の一店舗でしか購入できない、凄まじく激レアなスイーツなのである。 ・ドーナツという次元を超越 ドーナツの […]
金門島は中国大陸から数キロの場所に位置する島。台湾本土からすれば、ここは辺境の地ともいえるでしょう。この金門島には、無数の牛が飼われています。そこは、牛たちの楽園、そう、まさにモーモーパラダイスだったのです。 ・この島で […]
海外からファンが訪れるほど、大人気の猫カフェが存在するのをご存知ですか? それはタイの首都バンコクの猫カフェ「Purr Cat Cafe Club」。どうしてそこまでファンに支持されるのか? それは「もっとも猫が自然体で […]
台湾本土から遠く離れた金門島。この島は台湾の金門県に属し、中国の支配地域からいちばん近い場所で2キロの場所に位置しています。同じ台湾でも、台北に行くより中国に行くほうが近いのです。金門島は「日本ではあまり知られていない台 […]
台湾の孤島として知られている金門島には、100年以上の歴史あるフライドポテトの老舗がある。代々受け継がれてきたレシピを守りつつ、熟練の職人が毎日、店頭でフライドポテトを揚げ続けている。材料はコショウやビンロウの一部、そし […]
今回ご紹介する台湾は、皆さんがよく知っている「台湾本土」から遠く離れた、中国大陸沖2キロメートルの場所にあります。それは金門島。台湾でありながら、その場所は「ほぼ中国」であり、激しい戦いがあった最前線の地でもあるのです。 […]
中国で定評のある航空会社「春秋航空」の日本支社が、たった737円で航空券を販売することが判明し、大きな注目を集めている。春秋航空は毎月7日から数日間、737円で航空券を販売するサービス「737キャンペーン」を実施し、激安 […]