香港にはワクワクがあります。ワクワクするものは美味しい、楽しい、面白い。香港には、そのすべてのワクワクがあるのです。特に夏の香港は素晴らしく、まさに絶好のフォトジェニックな夏がそこにあります。 今回は、夏の香港だからこそ […]
香港は地図上で見ると小さく見えますが、それは大きな間違い。1106平方キロメートルの面積を有しており、その広さは東京都の約半分。にもかかわらず、起伏の激しい地形で人々の生活する平地がわずか25%くらいで、そこに約734万 […]
香港にはたくさんの寺院がありますが、今回ご紹介する寺院は特に人気のある寺院「黄大仙」(ウォンタイシン)です。なんと、この寺院には約160人ほどの占い師が待機しており、訪れる人たちを占ってくれるのです。 ・1本だけ出るまで […]
古くから続く香港の歴史は、多彩な文化を生んできた。特に1840年代から150年以上続いたイギリス植民地時代の文化と中国文化の融合は、さまざまな分野に影響を及ぼし、人々の営みだけでなく、グルメやアートなども色濃く影響を受け […]
香港には無数に美味しい料理屋スイーツがありますが、今回ご紹介するスイーツはミシュランに掲載されるほど美味しいスイーツ店として絶大な支持を得ている店です。 ・テイクアウト専門の立ち食いスイーツ店 しかもこの店、なんと、お客 […]
香港でもっとも愛されているスイーツは何だと思いますか? 伝統的なスイーツから西洋的なスイーツまでたくさんの絶品スイーツが香港にはありますが、特に美味しいといわれているのがエッグタルトです。 ・日本では同等の味が出せない […]
香港の料理が美味しいことは、文字にするまでもありません。世界各国に美味しいといわれている料理は多々ありますが、中国本土の歴史ある料理と、先進的な新しい技術によって編み出された香港料理は、他国にはない「伝統ある新しい料理」 […]
香港は香港料理やスイーツだけが美味しい地域ではありません。お茶もしっかり美味しいのです。そもそも中国の伝統的な美味しいお茶が飲めるだけでなく、香港特有の洗練されたお茶が存在するのです。 ・きわめて適切な状態で保存 香港に […]
華やかな観光地という意味で、香港に適う地域はないでしょう。伝統と文化、そしてグルメだけでもじゅうぶん魅力的な香港ですが、カラフルな色彩に感動する「カラースポット」(色によるパワースポット)でもあるのです。 ・その輝きを自 […]
香港には歴史ある伝統料理がたくさんありますが、新たなグルメも次々と生まれています。そう、香港はニューヨークや東京にも負けない、流行グルメが誕生し、広まる地域でもあるのです。 ・本格的なジェラートを贅沢に堪能 たとえばステ […]
香港にはさまざまな料理があります。カニ、海老、牡蠣、魚、鶏、アヒル、豚、どれも美味しい料理ばかりですが、あまりにも種類がありすぎて、どれから食べればいいか迷いますよね。 ・ほぼハズレがない絶品料理 そんなときは、とりあえ […]
香港に行ったら香港料理を味わいたい。誰もがそう思うかもしれませんが、あえて、コンビニやスーパーマーケットに行ってインスタントラーメンコーナーをチェックしてみませんか? なんとそこには、日本でおなじみのインスタントラーメン […]
香港はグルメというジャンルにおいても魅力的な地域で、中華料理が基礎にありながらも、西洋や和食の要素が取り入れられ、新たなグルメの可能性を感じさせる地域でもあるのだ。 ・昔ながらの香港の味 新たなグルメが生まれる香港だが、 […]
香港には、香港だけのオリジナルビールだけでなく、世界中の美味しいビールが販売されています。スーパードライや一番搾り、そしてオリオンビールなどの日本のビールも販売されていて、香港の人たちのビール好きがうかがえます。 ・いち […]
香港で食べられる美味しいスイーツといえばエッグタルトですが、冷たいドリンク系スイーツでオススメしたいのが(体験して欲しいのが)、香港式アイスミルクティーです。 ・香港の複数の飲食店で飲める 香港式アイスミルクティーは、砕 […]
香港の楽しみから「グルメ」を除くことはできません。香港は、訪れる旅行者の胃袋を魅了します。香港では立ち食いのB級グルメからリッチな料理まで、あらゆるグルメが堪能できますが、一度は行ってみてほしい中華レストランが「彭慶記 […]
もし香港で現地人が愛するローカルグルメを楽しみたいならば、荃湾区(チェンワン)にあるカフェテリア『嘉樂冰廳』(Gala Cafe)に行くと良いかもしれません。ここには、古き良き香港の庶民グルメが堪能できる希少な食堂スタイ […]
那須塩原市のJR黒磯駅は、関東地方でもっとも北部にある東北地方との境にある町。以前は黒磯市と呼ばれていたが、2005年1月1日から新設合併により那須塩原市となった。 ・大自然と人々の営み 首都移転の候補にもなった地域で、 […]
世界中に展開しているマンダリンオリエンタルホテルグループ。なかでも極上のホテルライフが堪能できると評判の「マンダリンオリエンタル香港」は、グルメの点においても極上。 ・薔薇の花びらから漂う華やかな美味しさ マンダリンオリ […]
こってりラーメンで人気の「天下一品」は、京都府で生まれた絶品ラーメンの名店です。一度食べたら最後、ヤミツキになって毎日のように通ってしまう人もいるほど。ある意味、日本国民に浸透した「日本を代表するラーメン」といっても過言 […]
イタリアのいちばん先端部分、シチリア島の田舎町トラパニ。ここは美しい海に囲まれた街で、石造りの伝統ある建築物が並んでいるものの、人口は少なく、そして規模も小さい。だからこそ余所者やチェーン店が入る余地がなく、現地人が集う […]
イタリアは細長いブーツのような形状をしている。ブーツの先端部分はシチリア島になっており、ティレニア海やイオニア海から獲れる豊富な魚介類に恵まれており、格別なシーフード料理が堪能できる地。 ・非常に美しい石造りの街 シチリ […]
イギリスの料理はマズイ。それは正しくもあり、間違いでもある。しっかりと店を選んで食べれば感動するほど美味しい料理に出会える。たとえば美味しいフイッシュ&チップスを食べたいならば「SEAFRESH」(80-81 Wilto […]
チベット地区は、外国人でも入境許可証さえ発行してもらえれば立ち入ることが可能。入境許可証は公安が発行するものだが、基本的にツアーでないと発行してもらえない。ただし、旅行代理店の独自ルートを駆使して個人でも入境許可証を発行 […]
チベットの名物グルメといえばバター茶である。ヤクという牛の仲間の乳脂肪と塩をお茶にくわえたもので、チベットを訪れる観光客の多くがバター茶を飲む。バター茶は非常にクセがあるテイストのため、好き嫌いがハッキリと別れる飲み物だ […]
1986年4月26日に発生した、チェルノブイリ原子力発電所事故。かつてはソビエト連邦の領土内だったが、現在はウクライナ国内に属する。いま現在も放射性物質が存在しており、非常に高濃度な放射線が放たれている場所もある。それゆ […]
マクドナルドのキャラクターといえば、ドナルドが有名ですよね。欧米ではハンバーグラーやビッグマックポリスなど、ドナルド以外にも複数の仲間キャラクターがいる。しかしながら、ドナルドの仲間ではない、特殊なキャラクターが存在する […]
トルコに行ったぜひとも寄ってほしいのがトルコ風呂(ハンマーム)。トルコや周辺地域の伝統的な公衆浴場のことで、老若男女が楽しむ癒やしの場となっている。日本で言うところの銭湯やスパに近い存在だ。 ・あらゆる癒やしの場が備えら […]
イタリアのローマでフードコーディネーターをしている女性、ロレーナさん。彼女は「イタリアの家庭的なピザを作って食べてみたい」という人を家庭に呼び、そのレシピを教えてくれるカリスマ的人物として知られています。 ・ロレーナさん […]
ここ数年、ミャンマーは経済的に潤いつつあります。日本企業はもちろん、世界各国の企業が進出しており、ミャンマーの「新たな可能性」を発見しようとしています。 ・しっかりと店舗を構えている 日本食レストランは非常に少ないながら […]
本州の東京都から287キロ離れた場所に位置する八丈島。そこからさらに南へ60キロほど離れた太平洋上に浮かぶ孤島、それが青ヶ島。東京都青ヶ島村に属したこの島は、二重カルデラの火山島としても知られているが、非常に行きにくい場 […]
慎吾ママや慎吾ちゃんなどのニックネームで老若男女から愛されているカリスマ的人物といえば、元SMAPメンバーの香取慎吾(41歳)だ。彼は元SMAPメンバーのなかでも特にフレンドリーなキャラクターとして知られており、さらにア […]
青ヶ島は、東京都にありながら羽田空港からはるか遠くに位置する伝説の島。海底火山が隆起して生まれたこの島は、火口がふたつ存在する二重カルデラ。地球上でも極めて珍しく、人々が火口に住んでいる島としても知られている。 ・さまざ […]
伊豆諸島に属する東京都青ヶ島村の小さな島、それが青ヶ島。きわめてアクセスしにくい島で、羽田空港から八丈島まで移動し、そこからフェリーかヘリコプターで向かう。しかし天候により欠航となることが多く、行くことも帰ることも難しい […]
青ヶ島は、伊豆諸島に属する東京都青ヶ島村の小さな島で、地球上でも珍しい二重カルデラの火山が存在する。そもそもこの島は火山そのものであり、火口内に住んでいる人もいる。 ・入ってはいけない聖域 しかしながら、ふたつある火口の […]
この記事は、人気漫画家の見ル野栄司先生によるタイの寝台列車旅レポートである。今回の旅は、タイの首都バンコクから南国の入口、スラーターニーまで。 ・アジアのオリエント急行 タイの首都バンコクには無数に鉄道が走っており、ミャ […]
フランスの名水「エビアン」は、エヴィアン=レ=バン小郡で採水できる世界的に有名なミネラルウォーターだ。澄んだ水質で知られているレマン湖があり、対岸はスイスのローザンヌ。あまりにも静かで美しいこの地域では、エビアンを無料で […]
金正恩が軍事境界線を越え、韓国国内に徒歩で入ったことが大々的に報じられていますが、その際に韓国大統領にお土産として持参した「平壌冷麺」は、北朝鮮を代表する絶品料理のひとつです。その美味しさは、日本はもちろん、韓国でも再現 […]
2018年3月にオープンした、アーティスト ホテル『BnA STUDIO Akihabara』(BnA スタジオ 秋葉原)。部屋全体がアーティストの趣向を凝らした「舞台」のようになっているホテルです。 部屋は全部で5室あ […]
グルメやショッピングだけではない、大自然あふれる香港。地図で見ると小さく見える香港だが、その美しき大地は広大。たとえば、香港の美しい海を堪能したいなら「Geopark Hiking Tour」(ジオパークハイキングツアー […]
グルメの香港、ショッピングの香港、夜景の香港、パワースポットの香港、なかには「ジャッキーチェンの香港」という人もいるかもしれない。だが、香港は意外にも広大だ。まだまだ、あなたが知らない香港がそこにある。たとえば「香港の大 […]
寒くてついつい家にこもりがちな冬。暖かく過ごし易い沖縄に行ってみませんか? 暑い夏にビーチで過ごすイメージの強い沖縄ですが、旅行費用も混雑も少ない、冬の間にのんびり過ごすのも乙なもの。 今回は低価格なのでロングステイにも […]
つらい寒さが続く冬。どこか暖かいところに逃避したい・・というあなたにおすすめなのが沖縄。旅行費用も混雑も少ない冬の沖縄は、実は穴場。今回は自然に囲まれた今帰仁村にある、沖縄のキューバと沖縄を融合した宿泊施設をご紹介します […]
クルマに乗って、大自然を走って、ありとあらゆるけものを楽しめるサファリパーク。日本にもいくつか動物保護区がありますので、体験したことがある人もいるのではないでしょうか。 ・野生動物が棲む動物保護区に泊まれる しかしながら […]
ところで皆さん、南アフリカには行かれたことがあるだろうか。日本との時差は7時間あり、東京が昼を過ぎたころ、ケープタウンに朝が訪れる。日本から南アフリカまでのフライトは、乗り継ぎ時間も含めて約20時間ほどで、アフリカ大陸上 […]
南アフリカは近代文化の発展とともに、芸術の国としても知られるようになってきています。なかには、欧米や日本では体験できないような「南アフリカだけのエンターテインメント」も存在しているのです。 ・スチームパンク世界に迷い込ん […]
ヨルダンといえばアンマンのダウンタウンや世界的に有名なペトラ遺跡などがありますが、他の都市を訪れた方は少ないかもしれません。ヨルダンの治安は中東の中では非常に落ち着いていると言えます。 ・サルトという街をご存知? その中 […]
チェルノブイリ原子力発電所の近くには、普通にデパートや学校、病院、そしてマンションや住宅地があります。原発の恩恵によりまさに夢のような栄えた地域でしたが、チェルノブイリ原子力発電所事故により、死の街と化しました。 ・危な […]
エメラルドグリーンの海と青空が美しい沖縄は日本を代表するリゾート地。沖縄と聞けば夏を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。 ですが、実は沖縄の海は冬の方が透き通っていて、ダイビングなどには最適。観光地も夏ほど混雑し […]
日本では11月から新米が出回る時期として知られていますが、農業国ラオスでも11月は新米の季節。町にあるレストランでなにげなく食べたお米がハッとするほどおいしい、 なんてこともよくあります。 先日、ラオスの都市バンビエンの […]
この記事「ロケ地マスターズ」は、エンターテインメント作品のロケ地を実際に自分の足で巡り、現場の様子を伝えるコーナーである。インターネット上で情報を調べるだけでは得られない情報も併せてお伝えしていきたい。 ・印象的なスター […]
香港では寿司をはじめとした日本料理が人気であり、香港から日本の各地へ旅行する人も多く、日本の文化がとても親しまれています。香港の街を歩いていると、日本でもおなじみの物やお店をたくさん見かけるはずです。 ・香港では出前一丁 […]
こんにちは、美味しい料理を求めてさまよう人間、松重です。個人の単なる食べ歩き日記ですので、粗末な部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。大阪には星の数ほどお好み焼き屋が存在します。たとえば福太郎、味乃家、おかる、 […]
世界的に有名なファストフードのお店といえば、ケンタッキーフライドチキンとマクドナルドです。どちらも安くておいしいハンバーガーやチキンを食べることができる人気店ですが、そのふたつが融合したおませがあるのをご存知ですか? ・ […]
フランスの美しき地方都市アルビで、「世界一ダサいセーター選手権」が開催され、文句のつけようがないダサいセーターを着用した人たちが集まり、ダサさで競い合った。 ・クリスマスをイメージしたダサいセーター このイベントは今回初 […]
日本を代表するリゾート地・沖縄。日本各地に住んでいる人たちが沖縄旅行で最もテンションが上がる瞬間は、やはり沖縄の玄関口である那覇空港に降り立ったときではないだろうか。 ・到着したらすぐ沖縄料理を食べたい 那覇空港には飲食 […]
札幌は実にカレーが美味しい街だ。スープカレーはもちろんのこと、和風カレーもインドカレーも欧風カレーまで美味しい。東京や大阪、福岡にも美味しいカレー屋は無数にあるが、札幌のカレーレベルは段違いに高い。 ・カレーはしっかりと […]
ラーメンのスープには、さまざまなダシが入っています。鶏、豚、煮干し、野菜、複数の旨味がひとつになり、特徴ある美味しいスープが完成するのです。 ・馬肉を使用した馬肉ラーメン 今回ご紹介するラーメンは、世にもめずらい馬肉を使 […]
伊豆諸島南部にある青ヶ島はね東京都でいちばん人口が少ない村だ。東京都から358キロも遠方に浮かぶ島でありながら、走る車は品川ナンバー。もちろん日本人が多く住んでいるし、当然ながらテレビ番組も日本のものだ。 ・神格化された […]
H.I.S.が入籍予定のカップルに向けてユニークなプランを発売しました。その名も「世界一提出が困難な婚姻届ツアー」。婚姻届提出を生涯忘れられない思い出にする、ワクワク&ドキドキ体験が詰まったツアーになっているようです。
フォーシーズンズ・ ホテルズ&リゾーツは、2019年の3つのプライベートジェットツアーを発表しました。いずれのツアーも誰もが憧れる豪華な内容で、その分お値段の方も1000万円超とラグジュアリーなことになっているもよう。 […]
東南アジアの都市でアパートを借りて一人暮らしをしようとすると、毎月どれぐらいの費用がかかるのでしょう。部屋代の基準は? 敷金礼金は? 設備にかかる費用は? などなどわからないことばかり。 そこでラオスの観光都市、バンビエ […]
国際NGOのウォーターエイドは、11月19日「世界トイレの日」に報告書「安全なトイレはどこに」を発表しました。その中で、世界人口の3分の1が安全なトイレを利用できておらず、11億人以上の女性や女の子がそれにより健康被害や […]
大分県別府市にある「鉄輪温泉」(かんなわおんせん)は、閑静で、情緒があり、そして自然に包まれた名湯だ。この温泉は「湯」だけが自慢ではない。 ・エモーショナルな雰囲気 鉄輪温泉には地熱を利用した調理場式レストランが存在し、 […]
ハワイ・オアフ島の西海岸コオリナにある「アウラニ・ディズニー・リゾート&スパ コオリナ・ハワイ(以下、アウラニ)」には、ディズニーファン憧れのウエディングプランが存在します。 それは「ディズニー・フェアリーテール・ウエデ […]
今月アジア・チャンピオンリーグ(ACL)で浦和レッズの応援のためにサウジアラビアへ行く人が240人という未だかつてないレベルで日本人がサウジアラビアへ行くことになりそうです。これには浦和レッズ関係者や外務省、日本サッカー […]
ハワイ・ホノルルにある和食居酒屋「やっちゃば」が、開店1周年を迎えたことを記念してスペシャルなキャンペーンを実施中。看板メニューの “燻り” をお得に堪能できたり、平日限定でドリンクが半額になったりと魅力満載の内容です。
ホテルニューオータニから、2泊3日の宿泊プラン「エグゼクティブハウス 禅 夢窓庵(むそうあん)プレミアムステイ」が登場しました。今秋10周年を迎えたホテル・イン・ホテル「エグエクティブハウス 禅」の10周年記念企画のひと […]
この秋、デンマークのビルンに新しいレジャー施設・レゴハウスがオープンしたそうです。これを一晩まるまる貸し切れる夢の旅に、ファミリー1組を無料で招待する企画がスタート。現在、応募を受け付けています。
ドイツでは生の魚をサンドイッチにして食べる文化があります。北欧が近く、美味しくて新鮮な魚介類を食材に使用できるので、どれも絶品です。駅や大学で売られているサンドイッチも素晴らしく美味。 ・老若男女に愛されている味 イワシ […]
座敷童という存在をご存知ですか? 子どもの姿をした守り神、妖怪、幽霊、もののけ、エーテル、エネルギー体、連続体、あらゆる言い伝えのある神秘の存在です。そんな座敷童が現れるといわれている、伝説の旅館があるのです。 ・どの部 […]
外国人が北朝鮮を旅行する際は、必ずガイドと指導員が同行するといわれていますが、必ずしもガイドらが同行するわけではありません。自由時間にホテルから出て、周辺を散歩することが可能です。 ・単独で平壌の街を歩くことが可能 実際 […]
もし、一度でいいからお城に泊まってみたい!なんて夢を持っているのなら、チェコに行くのがおすすめかも? ヨーロッパのハートと呼ばれるチェコには、タイムスリップすることなく貴族気分を楽しめる “古城ホテル” があちこちにある […]
12月1日~12月25日、北海道の滞在型スノーリゾート「星野リゾート トマム」の「霧氷テラス」で、夜のライトアップが初めて実施されるようです。木々についた霧氷がキラキラと輝く、冬山の夜の絶景を楽しめるとのこと。
記者は先日、香港発着のクルーズ周遊2泊3日の旅を体験したが、それはあまりにも素晴らしく、プレミアムでゴージャスでありながら、鼻血が出るほどリーズナブルなものだった。 ・クルーズの旅がいかに素晴らしいか! 日本人にはあまり […]
あまり知られていませんが、北朝鮮にはパチンコ屋があります。北朝鮮のパチンコ屋はホテルの中にあり、カジノやボーリング場なども併設されています。 ・現金を渡して球を購入 パチンコ台は日本で使われているもので、かなり旧式のもの […]
沖縄の石垣島から飛行機で台北まで旅をした際、泊まったホテルに驚かされた。予約時は普通の部屋だったはずだが、なぜかハローキティだらけの部屋に通され、そこに数泊することになったのだ。 ・普通のビジネスホテルのはず ラブホテル […]
北米のバーガーキングの一部店舗では、客がオリジナルのハンバーガーを作ることが可能です。基本となるハンバーガーを決めれば、あとは好きなトッピングを選ぶだけ。いろんなトッピングを入れたり、具を増量したりすることが可能です。
静岡県伊東市の伊豆シャボテン動物公園にて、“伊豆の冬の風物詩” として親しまれている「元祖カピバラの露天風呂」が間もなくスタート。今年生まれたばかりの赤ちゃんもお風呂デビューするらしく、かわいい入浴シーンに期待が高まりま […]
マレーシア・クアラルンプールにある「マンダリン オリエンタル クアラルンプール」の最上フロアの30階に「プレジデンシャル スイート」が誕生するそうです。440平米という市内随一の広さを誇るペントハウススイートで、充実の設 […]
アヒルの雛が孵化しかけたゆで卵、ホビロン。漫画「美味しんぼ」で強烈なイラストと共に登場したことで覚えた方も多いのではないでしょうか。 ・ラオスのゆで卵!? 卵を割ると中から小さな雛が登場し、黄身の周りに発達しきっていない […]
香港の市内にはところ狭しと様々な飲食店や物販店が立ち並び、昔ながらの飲食店や路上の屋台などではリーズナブルな中国料理を食べることができます。活気にあふれる賑やかな街を歩けば、アジアの空気を目一杯感じることができることでし […]
長野・軽井沢の滞在型リゾート「星のや軽井沢」が、冬ならではのアウトドア体験「軽井沢アイスクルーズ」の提供を開始するようです。野生動物の足跡を探したり、オープンカーで林道をドライブしたりと “寒さを楽しむプログラム” にな […]
全豪オープン、全米オープン、ウィンブルドンと並ぶテニス4大国際大会「グランドスラム」のひとつ、全仏オープン。毎年5月末から6月上旬にかけて、パリのスタッド・ローラン・ギャロスで開催されます。 H.I.S.(エイチ・アイ・ […]
香港はあらゆる食文化が世界各国から流れ込んでおり、独自の食文化として新たな美味しさを生んでいます。香港でしか味わえない味がそこにあるのです。もし皆さんが香港に行く機会があるのなら、絶対に食べてほしいのがカニ、エビ、ロブス […]
中国でラーメンを食べて、「何か違うなあ」「日本のほうが美味しいなあ」と感じたことはありませんか? 日本から中国に進出しているラーメン屋なら良いかもしれませんが、生粋の中国の食堂で食べるラーメンは、日本人の舌に合うものが少 […]
2018年夏、イタリア・シチリア島にあるクラブメッドの「チェファルリゾート」がリニューアルオープンするようです。ハイクラスのリゾートとして生まれ変わるらしく、洗練された雰囲気の中で最高のバカンスを楽しめる予感。
2018年2月28日まで、イギリス・ロンドンの大英図書館で「ハリー・ポッター 魔法の歴史(Harry Potter: A History of Magic)」が開催されています。 「ハリー・ポッター」シリーズの第1作目『 […]
世界的に有名なファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの第一作目が出版されてから今年で20周年。ということで、民泊サイトを運営する「HomeAway(ホームアウェイ)」が、『ハリー・ポッター』の世界を体験できそうな民 […]
10月25日~10月30日、東京・新宿にある伊勢丹新宿店本館6階の催物場にて「英国展」が開催されます。英国のグルメから雑貨、アンティーク、テーブルウエア、ファッションに至るまで盛りだくさんに大集合するようです。
JR東海道線と東海道新幹線が乗り入れ、その名の通り静岡県の中心駅として発展を続ける静岡駅。その1・2番ホームには昭和41年に創業した立ち食いそば屋「富士見そば」が店を構えている。50年以上に渡って静岡のサラリーマンたちの […]
12月29日まで、北海道・札幌の夜景を満喫できるモニターバスツアーが運行しているようです。とてもリーズナブルな価格設定になっていて、お得に「日本新三大夜景」のひとつを巡るチャンス!
たこ焼きやお好み焼きなど “粉もん” をはじめグルメが大充実している食い倒れの街、大阪。もちろん見どころもたくさんあって、国内外から観光客が多く訪れます。 そんな大阪をこれまでとちょっと違った視点で楽しめる、ユニークな観 […]
香港と言えば世界三大夜景にも選ばれた絶景をはじめ、インスタグラムなどのSNSに投稿すると映える写真を撮影できるスポットがたくさんあります。 特にヴィクトリア・ピークからの夜景は香港観光で絶対に外せない場所だと言えるでしょ […]
北朝鮮はグルメの宝庫と言われています。特に冷麺やキムチに関しては、韓国や日本も敵わない高いクオリティのものを食べることが可能です。飢えている国民が多数いるといわれている北朝鮮ですが、そこにある調理スキルは認めざるを得ませ […]
温泉旅館ブランド「星野リゾート 界」各店にて、“温泉宿で過ごす大人のクリスマス” をテーマにしたクリスマス限定イベントが開催。イルミネーションやクリスマスコンサートなどなど、さまざまなお楽しみが企画されているようです。
いまや世界中で大人気のコミュニケーションアプリ「LINE」ですが、日本のみならず、アジア各国で絶大な支持を得ています。特に微笑みの国タイでは、仕事もプライベートもLINEが欠かせない状況になっており、まさに水道やガスと同 […]
レストラン「餃子の餃天」(秋田県秋田市広面字蓮沼90-1)で提供される餃子があまりにも美味しすぎて、レストランのみならず、楽天などのインターネット通販で餃子ランキング1位に君臨。いま現在も、日々、多くの人たちが餃子を求め […]
12月19日~4月3日、滞在型スノーリゾート「星野リゾート トマム」に新たな施設「ホタルストリート」がオープンするようです。ゲレンデ内で食事や買い物を楽しめる、日本初のスキーインスキーアウトヴィレッジなのだとか。
アジアで最も注目を集めているビーチリゾートのひとつ、ベトナム・ダナンに「グランヴィリオオーシャンリゾート ダナン」がプレオープンしました。ルートイングループが展開する本格リゾートホテルで、グランドオープンは2018年3月 […]
おしゃれなカフェが立ち並ぶソウル・弘大(ホンデ)。まずは駅を出てすぐの「CAFE COMMA 2page」で小休止、コーヒーと、写真のフレッシュフルーツジュース(キウイ)をオーダーしました。 数年ぶりに訪れた韓国は驚くほ […]
香港の名物はやはり何と言っても夜景の美しさ。世界3大夜景にも選ばれていて、その美しさから1億ドルの夜景とも呼ばれています。 香港の夜景が美しいのは、超高層ビルが密集していることによって光のエネルギーが強いから。素人がスマ […]
日本人はクルーズ船=豪華客船というイメージが強く根付いているため、クルーズ船の旅というのはセレブな大人たちが楽しむものだと思っている人が多い。 確かに費用だけを見れば安いものではないかもしれないが、その費用には何が含まれ […]
香港は大きな町とは言えないかもしれません。しかし、だからこそ、エキサイティングな魅力がギュギューッと凝縮された魅惑的な街になっているのです。ちびっ子、お父さん、お姉さん、あらゆる人たちが楽しめる香港の街。 ・香港は夜が楽 […]
香港には、素晴らしい建築物が無数にあります。古き良き時代の歴史ある木造建築もありますし、世界的に有名な超高層ビルもあります。そんな彩り豊かな環境の香港ですから、有名な建築家がデザインした建物もたくさんあります。 ・心躍る […]
世界三大夜景のひとつに数えられ、1億ドルの夜景とまで呼ばれている香港の夜景。香港は土地が狭いこともあって超高層ビルが数多く建設されているため、建物が放つ光のエネルギーが凄まじく、夜景を撮影するのが難しいとされるスマートフ […]
イギリス・ロンドンのハイドパーク、ナイツブリッジに佇む「マンダリン オリエンタル ハイドパーク ロンドン」は、昨年11月より実施していた大規模リノベーション作業の第1期をこのほど完了したようです。 ナイツブリッジに面した […]
11月1日、京都府京丹後市の老舗旅館「間人(たいざ)温泉 炭平」に、新たに4室の離れ客室がオープンするようです。11月7日から “幻のカニ” と呼ばれる「間人蟹(たいざがに)」のシーズンもスタートするらしく、京丹後へ行く […]
なんと、インドの国民的伝記「マハーバーラタ戦記」が日本文化として知られている歌舞伎と融合! 2017年10月1~25日まで、歌舞伎座でインド歌舞伎「極付印度伝マハーバーラタ戦記」が上演されている。まさにインドに行きたくな […]
日本から遠く離れたギニアの地で、マラリアと赤痢になった日本人男性がいる。ただでさえ海外旅行での病気は不安なものだが、その男性がマラリアになったのはギニア。しかもカリア村というギニアの田舎。その不安はかなりのものだっただろ […]
昭和時代ほど多くはありませんが、日本には多数の屋台や露店が路上で料理を販売しています。屋台文化は日本だけのものではなく、世界中で人々の食文化を支えています。 ・オバチャンがホットドッグの屋台 でも、危ない地域にも屋台はあ […]
日本では餃子の定番は焼き餃子ですよね。むしろ水餃子を食べるほうがイレギュラー。あくまでメインは焼き、ついでに水、といった感じのパターンが多いかと思います。 ・餃子の欄にあるのは水餃子ばかり ですが、中国では逆。水餃子がメ […]
10月9日まで、東京・丸の内の商業施設「KITTE」1階アトリウムにて「香港ミニチュア展」が開催されています。香港の懐かしい街並みや風物詩が本物そっくりに再現されていて、東京にいながら香港を旅した気分になれそう!
10月7日、静岡県沼津市に日本初の泊まれる公園「INN THE PARK(イン・ザ・パーク)」がグランドオープン。それに先駆けてブランドサイトが開設され、ただいま宿泊予約を受け付けています。
1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故。世界で「史上最悪の原子力事故」といわれており、人類の歴史のなかでも、福島第一原子力発電所事故と並んで大規模な原発事故である。 メルトダウンした4号炉から放射性 […]
ニューヨークにはいくつか名店と言われているステーキハウスがあります。特に有名なのがウルフギャングステーキハウスと、ピータールーガーステーキハウスです。どちらも絶大な支持を得ている人気店ですが、どちらもエイジングビーフ(熟 […]
10月3日から10月6日まで、香港島の大坑(タイハン)地区で、中国の伝統的な祭りのひとつ「大坑ファイヤー・ドラゴン・ダンス(舞火龍)」が開催されます。全長約67mもあるファイヤー・ドラゴンが浣紗街(ウン・シャ・ストリート […]
大阪はグルメの都です。いまや日本のみならず、美味しい料理を求めて海外から多くの観光客が訪れています。最近は、東京よりも大阪のほうが好きだという外国人旅行者もいるそうです。 ・食べればその美味しさと魅力に感動 大阪には、お […]
タイのメイン航空会社「タイ国際航空」が、タイ人向けに日本の紅葉情報をLINEで配信し、多くのタイ人が日本に行きたくなっている。タイ国際航空のタイ法人は以前から積極的に日本の旅行情報や航空券情報をLINEで配信しており、多 […]
日本で大人気のキャラクター、コップのフチ子。実は海外でも人気を博しており、台湾のセブンイレブンではオリジナルのコップのフチ子グッズがゲットできるキャンペーンが実施されている。 ・日本では入手不可能 コップの縁に設置できる […]
極太麺がたっぷりと丼に投入し、大量のスープに沈める。そこに山盛りの野菜を乗せ、厚切りのチャーシューを盛りつけて脂をかける。仕上げにニンニクをドッサリと添えて、ラーメン二郎の出来上がり。 ・日本では北海道から京都まで店舗展 […]
博多の中洲といえば、ナイトライフを楽しめる九州最大級の歓楽街だが、実は隠れた名物が複数ある。そのひとつが、ウナギ釣りだ。金魚すくいのように大きな水槽にウナギがたくさん泳いでおり、紙で作られた釣り糸でウナギをひっかけて釣る […]
いろいろなペーストや具がサンドされているパン「ランチパック」って美味しいですよね。食パンの耳を切り取っているので、どこから食べてもフカフカ! ずっとソフトな食感で楽しむことができます。 ・北海道民が好きなラブラブサンド […]
皆さんは、花札で遊んだことはありますか? さまざまな美しい絵が描かれていて、見ているだけでウットリとしてしまう花札ですが、日本でもっとも有名な花札の会社は、あの任天堂なのです。 ・花札シェアを任天堂が占めている かつて複 […]
9月12日、北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」の雲海テラスに、新たに2つの展望スポットが登場。ダイナミックな雲海の楽しみ方が増えたことで、これまでよりももっと記憶に残る体験ができるかも? ・等高線をイメ […]
日本を代表するビールといえば何でしょうか? エビス? キリン? いろいろありますが、サッポロビールを忘れてはいけません。居酒屋でもコンビニでもビールはサッポロと決めている人もいるほどの人気ぶりです。 ・コンビニやスーパー […]
北海道旭川市の名物「ジュンドッグ」(JUNDOG)をご存知でしょうか。旭川市や美瑛町で販売されているご当地グルメのひとつで、持ち帰りができることから、駅や各所で販売されています。そもそも持ち帰り専用ともいえます。
ハリウッド映画「スパイダーマン:ホームカミング」にタイのプミポン前国王が登場し、タイ人やタイを愛する人たちの間で大きな話題となっています。 ・ハリウッド映画を他国よりも早く公開 タイは映画館の設備とクオリティが世界一豪華 […]
バリ島の高級リゾート「アヤナ リゾート&スパ バリ」に、5つのウエディング会場が新たに仲間入りしたようです。空港から約10km、車で約20分の場所に位置し、ジンバラン湾を見渡す最高のロケーションで、夢のようなウエディング […]
(C) Visit Finland(フィンランド政府観光局 9月9日~10月22日、東京都府中市の府中市美術館にて「フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展」が開催されます。フィンランド独立記念日である1 […]
東京駅から新函館北斗駅まで走る北海道新幹線は、津軽海峡を渡って北海道を走る「夢の新幹線」として、多くの人たちに期待されている路線だ。始点から終点まで乗り続ける客は多いとは言えないかもしれないが、それでも希望ある新幹線なの […]
コスプレは日本が生んだ文化と言っても過言ではありません。いまや世界中の人たちが、アニメや漫画、ゲームキャラクターのコスプレを楽しんでおり、イベントが多数開催されています。 ・ハイクオリティなコスプレイヤーたち 今回は、ニ […]
マレーシアのコタキナバルには、マレーシアのサバ州で育てられた鶏の肉だけを使用した、美味しいフライドチキンのお店があります。それが「ボレノス フラドチキン」(Lot G23, Star City North Complex […]
ちびっ子から大人まで、みんなが大好きフライドポテト。じゃがいもは、国によって日本のライスと同じように主食になっている地域もあります。食生活に欠かせない存在がじゃがいもであり、もっともポピュラーな調理法がフライドポテトです […]
10月25日~12月11日、世界遺産にもなっている京都・二条城で「大政奉還150周年記念 アートアクアリウム城 ~京都・金魚の舞~」が開催されます。通常は入場できない夜の時間帯に、一般非公開エリアの二の丸 御殿中庭・台所 […]
カンボジアの世界遺産として知られている、広大な建造物アンコールワット。ここは聖地として数多くの人たちが訪れる人気のスポットで、12世紀にアンコール王朝が建造したといわれている。 ・胸の部分だけテカテカツヤツヤ ここには無 […]
皆さんは、タイで牛肉を食べるとき、どの産地のものを食べていますか? おそらく、和牛、準和牛(日本以外で育った和牛)、アンガス牛、もしくはオージービーフなどがメインでしょう。しかしながら、日本にさまざまな和牛があるように、 […]
マレーシアのコタキナバルの海は、年々、その姿を変化させているといいます。コタキナバルはボルネオ島(カリマンタン島)と呼ばれている広大な島の港町で、その沖にガヤ島と呼ばれている自然豊かな離島があります。 ・海岸沿いに多くの […]
中国生まれながらもはや日本の国民食となっているラーメン。さまざまなお店が研究に研究を重ねたさまざまなラーメンを提供しており、その進化はとどまることを知りません。 海外でも好評の “日本のラーメン” ですが、今後海外展開を […]
ラオスの観光都市「バンビエン」と一緒に検索されている言葉を解析ツールを使って調べてみると、「大麻」「キノコ」「オピウム(アヘン)」といったドラッグの名前が多く出てきます。Twitterで「バンビエン」と一緒につぶやかれて […]
法務省に行けば、日本国に記録されている自分の出入国記録を、すべて知ることができることをご存知ですか? 簡単な手続きをして、あとは郵送で届くのを待つだけ。自分の海外旅行記録として、人生の記念になるのは間違いありません。 ・ […]
静岡県伊東市の伊豆シャボテン動物公園にベビーラッシュが到来したようです。8月中旬にカピバラの赤ちゃん4頭と、ホオジロカンムリヅルの赤ちゃん2羽が続々と誕生。今後、家族とともに愛らしくキュートな姿を見せてくれる予定です。
タイを訪れて、調理された昆虫が並んだ屋台を目にしたことがある人は少なくないはず。タイ東北部イサーン地方では特に盛んな昆虫食ですが、イサーンとルーツが同じであるラオスでも昆虫は好まれている食材です。 ・コオロギや蚕のサナギ […]
今秋、近鉄の「ペンギン列車と志摩マリンランド『バックヤード探検』ツアー」が計6回実施されるようです。平成21年11月より志摩マリンランドと協力して行っているもので、ペンギンたちと身近に触れ合えるとあって毎年大好評なのだと […]
2012年に結成された4人組の〈ニューウェイヴ・アイドル〉ゆるめるモ! はご存知だろうか。アイドル・イベント~フェスの常連でありながらライヴハウスでギターウルフや非常階段と一戦交えるなど、その幅広すぎな活動によってアイド […]
悪質な者に除草剤をまかれ、メロン6600個が全滅した北海道の「寺坂農園」(空知郡中富良野町)。その事件はニュースとして大きく報じられ、寺坂農園公式ブログでも経緯を書かれたことから、日本中の人たちが知ることとなった。 ・独 […]
マレーシアはグルメの国。それは料理だけでなくドリンクにもいえることです。たとえば、マレーシアに行ったら絶対に飲んでほしいドリンクが「テタレ」です。ホットとアイスがありますが、暑い日に飲むアイステタレは最高に美味しいですよ […]
全国各地に存在する、その地域の名物や特産品を使ったご当地スイーツ。そこでしか食べられないし、ちょっぴりユニークなものが多いとあって、旅の楽しみのひとつになっています。 8月11日から、新潟県南魚沼市にある雪国観光センター […]
2016年8月に公開されて空前絶後の大ヒットとなった、新海誠監督によるアニメ映画「君の名は。」。全国各地の映画館で異例のロングラン上映となり、観客動員数1900万人を突破した大人気作品です。 そんな「君の名は。」の劇中で […]
美味しくて安い焼肉屋といえば「牛角」が有名ですが、それは日本だけの話ではありません。北米のニューヨークやタイのバンコクにも、ジャパンクオリティの焼肉屋として牛角があるのです。 ・本当に美味しいのか? しかし、本当に日本と […]
コタキナバルは、マレーシアの中でも美しい海が広がる素晴らしいリゾート地として知られています。マリンスポーツはもちろんのこと、ビーチではのんびり寝ながら休んだり、美味しいマレーシア料理を堪能することも可能です。 ・コタキナ […]
近年、人気の観光地となっているカザフスタンの首都・アスタナに、同国内2軒目となる「ザ・リッツ・カールトン アスタナ」がオープンしました。ザ・リッツ・カールトンならではの高いクオリティーとカザフスタン独自のおもてなし文化を […]
カンボジアでもっとも有名な観光地といえば、アンコールワットです。12世紀のころ、アンコール王朝がヒンズー教の聖地として建てたのがはじまりで、いまもなお、その存在感には凄まじいものがあります。 ・ジュースを販売している商人 […]
ロッカウィワイルドライフパーク(Lok Kawi Wildlife Park)は、マレーシアのなかでも特に素晴らしい動物園として知られ、猿、鳥、牛、数えきれないほどのあらゆる動物たちが飼われています。 ・狭苦しい思いはし […]
タイ旅行に行ったら、どんなお土産を買いますか? 友達のため、家族のため、そして自分のため、日本に持ち帰るお土産にはいろいろな種類があるでしょう。ドライフルーツやトムヤムクンの素、そしてタイ少数民族の民芸品など、タイには魅 […]
マクドナルドがイギリスの伝統的な料理、フィッシュ&チップスの販売を開始して、大きな話題となっています。マクドナルドはフライ料理が多くありますから、相性が良い料理なのは間違いないですね。 ・この料理専用のフィッシュフライ […]
周りを海に囲まれているだけではなく数多くの川が国内を流れていることもあり、タイは釣りが盛んな国です。専門店で販売されている釣具のバリエーションは日本のお店と比較しても遜色がないほどで、一度行ってみるとこの国の釣り好きたち […]
今や日常生活に欠かせないスマホアプリのひとつがLINEです。無料で通話やチャットができるのはもちろん、さまざまなサービスが提供されていてとっても便利。ブラウンやコニーなど “LINE FRIENDS” と呼ばれるかわいい […]
カプセルホテル、というと何をイメージしますか? 私は、狭い、安い、プライベート感がない、終電を逃したサラリーマンが仕方なく泊まる場所……といった、どちらかというとネガティブなイメージを抱いていました。 もちろん宿泊者同士 […]
日本で宗教というと「げっ!?」なんて反応を示す人もいますが、アジアのなかでも日本は、宗教的なことを日常から避けがちな国だと思われます。一方、微笑みの国タイでは、日時用が仏教とともにあると言っても過言ではなく、多くの国民が […]
タイはタイ料理のイメージがありますよね。トムヤムクンやパッタイ、そしてグリーンカレーやプーパッポンカレーなど、スパイシーなタイ料理が美味しい国というイメージがあります。まあ、タイなのですから、タイ料理が美味しいのは当然で […]
毎日食べたくなるほど美味しい「とろろ汁」がある。食べた瞬間の美味しさに対する感動はもちろんのこと、毎日食べても飽きない「人を虜にする味」がそこにある。
韓国のお菓子メーカー「オリオン」(ORION)が販売している、チョコボーイというお菓子をご存知ですか? キノコのような頭をした棒状の少年がイメージキャラクターをしており、日本の「きのこの山」にそっくりなお菓子です。 ・キ […]
9月16日まで、マンダリン オリエンタル パリの中庭に、アートなポップアップバー「Red Garden(レッド・ガーデン)」がオープンしています。クリエイティビティ溢れるシグネチャーカクテルが提供されていて、中には東京を […]
今年で3回目を迎える「SHKP香港サイクロソン2017」が、10月8日に開催されるようです。香港のみならず世界中から約5000人の参加が見込まれており、サイクリスト注目のサイクルイベントとなっています。
あまりイメージできないかもしれませんが、タイ人は乳製品が大好き。牛乳も普通の牛乳だけでなく、濃厚牛乳、低脂肪牛乳、甘い牛乳、いろいろあります。そして忘れてはならないのがヨーグルトです。 ・プロバイオティクス系も豊富 ヨー […]
皆さんはインド旅行をしたとき、どんな挨拶をしていますか? インド流に手と手を合わせて「ナマステー!」と言うのが常識と思うかもしれませんが、場合によっては適切と言えない事もあります。 ・他教徒には適切ではない? インド人の […]
日本のラーメンが地方によって大きく味が違うように、韓国のビビンバも地方によって味が違います。無数に個性的なビビンバがありますが、大きく分けて3つの違いがあると言われています。それを韓国三大ビビンバと言います。
姫路は独特な空気が流れている、不思議な魅力のある街だ。都会でありながら長閑であり、そして美味しいお店がポツポツと存在する。もし姫路に行くのであれば、「英洋軒 姫路駅前店」(兵庫県姫路市駅前町301)に行くことを強く推奨す […]
タイやカンボジア、ラオスにはたさくんのお坊さんがいます。お坊さんはとても位の高い存在で、バスや電車などの交通機関では、お坊さんに席を譲るのが常識です。旅行者の皆さんも、お坊さんがいたら席を譲りましょう。 また、お坊さんに […]
タイでは、コンビニエンスストアやスーパーで「日本語の平仮名を分解したような意味が分からない名称のお茶」がペットボトルで売られています。 ・日本語として読むことができません 「HOHICHA」と書かれているので、お茶の種類 […]
マレーシアでは日本未発売のコカコーラが販売されています。バニラ味のコカコーラです。バニラ味は世界各国で販売されており、日本でも販売された過去がありますが、現在は日本で売られていません。 ・ビターな色使い マレーシアのコカ […]
タイの首都バンコクでは、生牡蠣を屋台で食べることができます。バンコクには屋台が無数にあり、大通りにも、路地にも、どこに行っても屋台がある状態です。 ・タイには寿司の屋台まである 屋台では、焼き鳥、焼き魚、パッタイ、トムヤ […]
あまり聞き慣れない料理かもしれないが、関西では定番の料理となっている「肉吸」(にくすい)。簡単にいえば、肉うどんからうどんを抜いて、そのぶん肉をもっと増やした料理。薄味でクリアな汁に、たっぷりと牛肉が投入されている。 ・ […]
大阪のお好み焼きは世界一。特に大阪府民は、お好み焼に対して強いプライドを持っており、間違った切り方をしていると「遊びやないんやぞ!」とブチギレ激怒する事もあるのだとか。それだけ、大阪府民がお好み焼きという文化を大切にして […]
皆さんは「香港」の街にどのようなイメージかあるでしょうか。美味しいグルメ、歴史ある寺院の数々、世界有数の夜景、自然あふれる大地、人によっていろいろなイメージがあると思いますが、香港が海に囲まれた美しき地形であることを忘れ […]
タイでは、バタフライピー茶が話題を呼んでいます。バタフライピーと呼ばれている植物の花をお茶にしたもので、葉ではなく花をお茶にしたという点と、その色が真っ青という点が特徴です。 ・最終的に紫色になる バタフライピー茶は真っ […]
世界19カ国で29軒を展開する「マンダリン オリエンタル ホテル」は、アジアを代表するホテルブランド。香港やバンコクをはじめ、ニューヨーク、ロンドンなどにあり、旅先で一度は滞在してみたいラグジュアリーホテルのひとつです。 […]
「たかが鯛焼きのために姫路まで行くなんて」と思うかもしれませんが、本当に美味い鯛焼きだったら「たかが」なんて言えないでしょう? もし兵庫県に行く機会があれば、ちょっと遠出してでも姫路駅から徒歩3分の「鯛焼本舗 遊示堂 東 […]
神戸はグルメな街です。餃子も美味しいですし、昔ながらの洋食も美味しいし、ソフトクリームやケーキも上品なものが多くあります。神戸に行ってご当地グルメを堪能する旅、皆さんもしたことがあるのではないでしょうか。 ・パン屋として […]
美味しい餃子が食べたい。余計なものはいらない。とことん餃子だけを堪能したい。もちろん美味しい餃子を食べたい! そんな気分になったなら「赤萬餃子 三宮店」(兵庫県神戸市中央区北長狭通2-2-1)に行くといい。 ・餃子だけを […]
京都府民で知らない人はいないというほど、美味しいカキ氷を作っている店がある。「ぎをん小森」(京都府京都市東山区祇園新橋元吉町61)だ。ここは京阪本線の祇園四条駅から徒歩3分ほどの場所にあり、京都のなかでも風流な建築物が立 […]
かつて黒磯市と呼ばれていた、北関東のいちばん端。いまは那須塩原市として、那須高原や温泉地への入り口として栄えている。……とはいえ、もう少し賑やかでもいいんじゃあないかな? と思えるほど静かな駅前に、知る人ぞ知る、パンの名 […]
東京は世界有数のグルメな地域と言われているが、餃子に関しては神戸市も負けてはいない。餃子の国と言われている宇都宮にもない、浜松にもない、神戸だけの絶品餃子が存在するのである。 ・、年季の入った経年劣化が良い そんな極上の […]
インド人だからと言ってカレーばかり食べているわけじゃない! むしろカレー食わない! そう言うのは、インド人のモハメドさん。「インドといえばカレー」というイメージがあるが、それは正解でもあり、間違いでもある。 ・インドカレ […]
マレーシアのコタキナバルには、服を着た馬がいます。馬がマスクをすることはあるし、鞍を背負うことはあるけれど、全身を覆うような服を着ている馬は極めて珍しい存在といえるでしょう。 ・馬に服を着せる伝統 コタキナバルは複数の部 […]
缶ジュースや缶ビールのほとんどが、アルミ金属でできています。アルミは金属ですから、ガラスやプラスチックのように透明ではありません。しかし、タイのスーパーやコンビニでは「透明な缶ジュース」が売られているのです。 ・金属とプ […]
日本から北朝鮮に行く場合、北京から飛行機で平壌に行くか、鉄道で夜行列車に乗っていくか、その2通りがあります。車で行くことは可能ですが、日本人がクルマで行くことはほぼ不可能でしょう。 ・たくさんのご飯をご馳走になる 北京か […]
モスバーガーが贅沢すぎるハンバーガー「和牛チーズバーガー」を販売し、あまりにも美味しすぎて絶賛されている。これまで以上に贅沢な食材を使用した、極上ハンバーガーなのである。 ・トロットロの芳醇なチーズ 和牛チーズバーガーの […]
マクドナルドが、台湾や中国の一部で愛されている伝統的なパン「油条」(イウティアウ)の販売を開始し、大人気となっている。油条は台湾で朝食に欠かせない存在として広まっている国民食で、小麦粉、臭粉、食塩を主原料として作られた生 […]
タイやベトナムに行く日本人は多いかもしれませんが、カンボジアが親日の国であることを知れば、きっとこの地にも行きたくなることでしょう。どれだけ親日なのかといえば、自国の紙幣に日本の国旗を印刷してしまうほどなのです。 ・日本 […]
タイで流行しつつある、美容にも嬉しい効果が期待できるお茶があります。それが「バタフライピー茶」。鯛ではアンチャンと呼ばれているパタフライピーは、とても鮮やかでディープな青い花を咲かせます。その花をお茶にしたものがバタフラ […]
アンコールワットは、カンボジアにおいて、いや、アジアにおいてもっとも有名な遺跡と言っても過言ではない。そんな太古の遺跡に訪れる観光客は多く、世界中から人々が集まる。 ・たくさんの僧侶が巡礼 だがしかし、アンコールワットに […]
富士山、アンコールワット、モンサンミッシェル、グランドキャニオン、世界のあらゆる場所に「行ったら人生が変わる」と言われているスポットが存在しますが、その視点でいえば南アフリカの喜望峰も忘れてはなりません。 ・意識しなくと […]
バンジージャンプのメッカとしても知られている南アフリカには、ギネスブックに掲載されたこともある「最恐のバンジージャンプ」ポイントが存在する。たとえばブルークランズ橋がそのひとつだが、南アフリカには違う意味で凄いバンジージ […]
南アフリカは大自然とグルメの国。そして太古から続く歴史と文化の国でもあります。特に芸術面でも素晴らしい点がたくさんあり、心がハッとさせられる感動的なアート的存在がたくさんあります。 ・カラフルすぎる建物だらけ 特にアート […]
ハーゲンダッツの「チョコレート爆弾」(1300円)は、ユニークさと美味しさをダブルで楽しめるファビュラスでマーベラスな「唯一無二のスイーツ」であると断言したい。異論は認めるが、とりあえずこの爆弾を処理してからにしよう。 […]
タイ人の人気漫画家、ウィスット・ポンニミット先生のキャラクター、マムアンちゃんが飛ぶ鳥を落とす勢いで絶大な支持を得ている。セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストアとのコラボはもちろんのこと、複数の企業が […]
マレーシアは自然あふれる国で、特にコタキナバルは海と緑の魅力あふれるナチュラルな観光都市です。この地域には多くのイスラム教徒が住んでおり、礼拝所に集まってお祈りをささげる場としてモスクが複数あります。 ・訪れる人たちが感 […]
吉野家の「スパイシー豚丼」が激しく美味しいと評判です。従来の豚丼とは違い、スパイシーに仕上げたのが特徴。ジューシーな豚肉に本物の唐辛子がガッツリと3本も盛られています。 ・豚肉から溢れる肉汁とダシ汁 実際に食べてみました […]
マクドナルドが、北海道産のサーモンを使用したメニューを販売し、多くの客から好評を得ている。しかし、サーモンのハンバーガーではなく、サーモンフライに特製ダレをかけたもので、ご飯に添えて提供される。 ・ご飯と一緒に食べられる […]
マレーシアのコタキナバルは、大自然が広がる観光パラダイスです。コタキナバルがあるボルネオ島は、日本の約1.9倍ほどの面積があり、そのほとんどが緑あふれる植物に囲まれています。また、日本の富士山よりも高いキナバル山も有名で […]
日本のみならず、世界中で愛されているゲームといえば「ポケモンGO」だ。老若男女が楽しめ、さらに健康にも良い影響を与えるきっかけになることから、老若男女が楽しむエンターテインメント作品になっている。 ・ポケモンをデザインし […]
タイには、日本でおなじみのお菓子が販売されています。ポッキー、カール、かっぱえびせんなど、日本人なら誰もが知っているお菓子がタイでも売られているのです。もちろん、タイ人を対象に販売しています。 ・どれも美味しいタイ限定! […]
カンボジアにはいくつかの交通手段があります。観光都市シェムリアップの場合、ポピュラーなのがミニバン、タクシー、三輪タクシー、バイクタクシーです。特に三輪タクシーは観光客に人気の乗り物で、運賃的にはバイクタクシーと同等で、 […]
タイの首都バンコクに「大勝軒」があるのをご存知ですか? 大勝軒といえば、つけ麺ブームの火付け役であり、ブームで終わらせず日本の食文化に定着させた、グルメ界の伝説的存在です。 ・話題性で終わらない そんな大勝軒がタイに進出 […]
マレーシアの美しき大自然。世界中から癒やしを求めて観光客がやってくるマレーシアですが、特にボルネオ島のコタキナバルは山と海のすべてが観光スポットになっている、類稀なる地です。 ・透明度の高い海 コタキナバルの港からボート […]
インドの首都として栄えているニューデリーですが、近代化という点ではバンガロールのほうが発展しており、どちらかというと「歴史とカオスを守り続ける街」としての印象が強い。 ・野生の猿がたくさん棲んでいる そんなニューデリーは […]
コタキナバル中心部からクルマで1時間30分ほど移動した場所に、コタブルーの町があます。マレーシアのなかでも「楽しめる自然」がたくさんある地域で、夜は川で蛍を見ることができます。 ・じっくりと蛍を鑑賞するツアー コタブルー […]
沖縄はデカ盛り系の料理が食べられる店が多いのですが、特に有名なところといえば「お食事処 波布」(沖縄県那覇市通堂町4-22)でしょう。ここは基本的にどの料理も多めで、特に肉そばはデカ盛りすぎます。 ・スープが入りきらない […]
インドはとても広大で、北と南ではまったくといっていいほど、文化(風土)も違います。だからこそ、インドはグルメの王国ともいわれていて、同じカレーでもそのテイストや製法が大きく異なるのです。 ・美味しい食事をどこで食べる? […]
フィンランドにはサンタクロースの村があります。フィンランドの首都ヘルシンキから飛行機で1時間ほど飛んだところにあるロバニエミの町。そこからバスやクルマで十数分移動した場所に、北極圏にギリギリ入っている村があるのですが、そ […]
北海道の美瑛町にある「美瑛白金青い池」(以下 青い池)は、ノートパソコンの壁紙に採用されたことから世界的に有名となり、そのあまりにも美しい「自然の姿」を見るため、世界中から多くの観光客が訪れている。 ・特級ともいえる観光 […]
インドの首都ニューデリーの観光地といえば、インド門でしょう。東京にく観光客が東京スカイツリーや雷門に行くのと同じように、インド旅行者の多くがインド門に行きます。 ・イギリス人が設計 インド門はフランスのパリにある凱旋門に […]
インドには綿アメを売る綿アメ屋がいます。綿アメ屋のおじさんは、綿アメを手にたくさん持ち、観光地でひとつひとつ売るのです。たとえばインドの首都、ニューデリーにはたくさんの綿アメおじさんがいます。 ・ニューデリーのインド門 […]
魚介が美味しいと言われている北海道函館市ですが、確かに他の地域より群を抜いて美味しいです。新鮮なのはもちろんのこと、獲れる魚介類の質が良く、世界水準的にも素晴らしいものがあります。 ・いくらが食べ放題の朝食ビュッフェ そ […]
カンボジアには、マリファナ入りのピザが食べられるピザ屋があります。アンコールワット遺跡が近いシェムリアップの町にあり、店名は「ハッピーハーブピザレストラン」。 ・具がたっぷりと盛られている特徴 このピザ屋は豊富なメニュー […]
インドは魅惑の国。素晴らしい観光地がたくさんありますが、現地でしか手に入らないお土産も数多く存在します。そうなると困るのが、荷物の量。予想以上にお土産を買いすぎて、日本に持ち帰るのが大変。インド旅行者には、そんなことが多 […]
インドの工事現場では、日本ではあまり見られない光景を目にすることがあります。お姉さんやおばちゃんがサリー姿で男性たちとともに土木作業をしているのです。 ・女性も男性と同じレベルで肉体労 男女平等、男女同列、そういう言葉が […]
インドのバラナシ(聖都ベナレス)には、雄大なガンジス川が流れており、多くの人たちが沐浴をして生活をしています。顔も体もここで洗い、排泄物も遺体も、すべてがガンジス川に流れます。生命活動のすべてがそこにあるのです。 ・温泉 […]
日本に駅弁があるように、インドの鉄道にも駅弁がありますし、売り子がいます。列車がホームに到着すると、そこに現れるのはチャイ屋とコーヒー屋。列車の一両目から最後まで、ホームを歩いてチャイとコーヒーを売ります。 ・若者にはコ […]
日本人は寿司が大好き! それと同じように、インド人はチャイが大好きです。国民的な飲み物としてチャイはインド人に安らぎと水分を与えてくれます。 ・店によってチャイの味が違う ミルクで茶葉を煮出して、スパイスを入れて出来上が […]
今まで「インド人は服を着たまま泳ぐ」という情報をお伝えしてきましたが、日本人の感覚ではあまり信じがたい行為のようです。 ・砂浜に座って波に当たって遊ぶ そもそもインド人はあまり海水浴をしません。したとしても服を着たまま泳 […]
前回「インド人はビーチに行っても泳がない」という記事で、インド人がビーチに行ってもあまり泳がない習慣をお伝えしましたが、少数ながら、なかにはガッツリと泳ぐインド人もいます。 ・海マニアのインド人がいる ガッツリと泳ぐイン […]
インドでは、多くのインド人が海水浴をしません。確かにビーチは存在しますし、ビーチに行ってリラックスしているインド人は多数いますが、多くのインド人は海水に浸からないのです。たとえ海に入ったとしても、服を着たまま。それがイン […]
世界中の寿司を食べ歩きましたが、年々、寿司のレベルが上がってきています。特にここ5年間、衝撃を受けるほど急速にレベルアップ。正直なところ、日本の寿司屋よりも美味しい寿司屋が海外にポツポツと表れています。日本人が顔負けのネ […]
軍事境界線は観光地と化しているので、実際に行った人は少なくないと思いますが、ほとんどの人たちが韓国側から行っていると思います。韓国側から北朝鮮側を覗く流れだと思います。 ・いろんなお土産が売っている しかしながら、北朝鮮 […]
北朝鮮にもマクドナルドのようなファストフード店、ハンバーガーショップがあります。外資系のチェーン店ではないので、マクドナルドやバーガーキングなどはありませんが、それでも店としてハンバーガーショップが存在しているのは事実で […]
石川県小松市に、びっくりするほど巨大な仏像が存在するのをご存知ですか? しかもこの仏像、肩から下が地面に埋まっているように作られているのです。ですので、全身を見ることはできません。 ・ハニベ巌窟院にある仏像 その仏像は「 […]
岩手県は美食の宝庫であり、特に盛岡市には数多くの名物と名店が存在する。特に忘れてはならないのが、わんこそばである。お椀に少しだけそばが入っており、食べるとすぐにそばを入れられる。お椀にフタをするまでそばを入れられ続けるの […]
ローソン、セブンイレブン、ファミマ、セイコーマート、あらゆるコンビニエンスストアが日本にあるが、岡山市民に愛されている岡山市だけの限定コンビニがあるのをご存知だろうか。 ・岡山市民に欠かせないコンビニ その名は「ら・む~ […]
「岡山県のグルメをイメージしてください」と言うと、多くの人たちが「きび団子」と答えます。おそらく、岡山県から桃太郎を連想するからでしょう。それは間違いではありません。きび団子は岡山県を代表するスイーツです。 ・岡山県でば […]
快適さで世界的にも定評があるタイ国際航空が、「タイでやりたいこと」を伝えるだけでタイに行けるかもしれない凄い企画を展開中だ。凄まじいのはその特典! 航空券が無料になるだけでなく、コーディネーター手配、宿泊費、諸経費なども […]
東南アジアで最も発達していない国と言われることが多いラオス。道路をはじめとするインフラ整備の遅れや平均所得の低さなどから付けられてしまった不名誉な愛称ですが、裏を返せば手付かずの自然がたっぷり残っている証拠でもあります。 […]
グルメの国、大自然の国、そして微笑みの国、それがタイ。年に数回は渡航して常夏のタイを堪能したいものだが、日本に居ながらにしてタイの魅力を堪能することも可能だ。そう、毎年開催されている「タイフェスティバル2017」(東京都 […]
バニーチャウは南アフリカで愛されている伝統的な郷土料理なのですが、日本では、あまり知られていないかもしれません。「伝統的」なのは確かなのですが、その歴史が始まったのは1940年代と言われています。急速に広まり、そして定着 […]
海外旅行に行くなら「世界の絶景」を堪能したいものだが、もしあなたにちょっとした遊び心、いや、冒険心があるのであれば、「世界の絶叫」を体験してみるのもアリかもしれない。南アフリカのブルークランズ橋である。 ・世界最高レベル […]
ニューヨークのマンハッタンには、たくさんの和食レストランがあり、アメリカ人が経営している寿司屋も無数にあります。マンハッタンのあらゆる場所で屋台が出るイベントが連日開催されているのですが、そこでも和食は大人気です。 ・握 […]
中国の樟木(ダム)と、ネパールのコダリは、両国の国境の街として隣接しています。ここは険しい山奥にあり、本来ならば道路や街なんて作るような場所ではないのですが、いまでは重要な国境ラインとして連日多くの人が訪れています。 ・ […]
南アフリカは海産物が豊富なうえに新鮮なので、必然的にシーフード料理が美味しいです。魚介類を蒸し、焼き、煮込み、あらゆる調理法で仕上げますが、日本のように生のまま食べる文化もあります。特に生牡蠣が美味しい国として、周辺諸国 […]
あまり知られてないのですが、マクドナルドにはライス(ご飯)を使用した料理がいくつかあり、なかなかの評判なんですよ。マクドナルドのメニューと言うとハンバーガーやシェイクなどの洋風なイメージがありますが、和風といいますか、ア […]
日本のみならず、世界中に牡蠣の名産地がありますが、世界中の牡蠣を食べ歩いてわかったことがあります。海外では南アフリカのナイズナ、日本では厚岸の牡蠣が素晴らしくハイクオリティで希少価値があるということです。 ・豊富な栄養が […]
皆さんは、ミルクティーはお好きですか? 紅茶とミルクをミックスして、お好みの甘さで飲むミルクティー。最近は烏龍茶やジャスミン茶のミルクティーも人気らしいですよ。喫茶店でも自宅でも美味しいミルクティーは、食事やティータイム […]
シベリア鉄道は北京からモスクワまで直通で走っています。5泊6日の旅になりますが、2人用個室を予約すると非常に快適な旅ができます……、といいたいところですが、色々とトラブルが発生する可能性があるので、そのあたり、解説したい […]
台湾は親日の国として知られており、日本文化との共通点も多く存在する。しかしながら、台湾にだけあって日本にない文化がひとつある。それがビンロウ売りだ。ビンロウを漢字で書くと「檳榔」となり、英語ではAreca catechu […]
いつまでも続く鉄道の旅をしてみたい、飽きるくらい乗り続けたい、だけどちゃんと寝れてご飯も食べられる旅がしたい、そんな人にはシベリア鉄道が向いていると思います。北京からウランバートルを経由してモスクワまで行くことが可能です […]
日本人がフランスに行ってラーメン屋に行く機会は少ないでしょうが、もし、フランスのラーメン屋に行くことがあれば、フランス人のお客さんたちを観察してみてください。けっこう、衝撃的な驚きがありますよ。 ・日本ではありえない独特 […]
インド旅行やネパール旅行をして病気になったことはありませんか? 下痢、腹痛、風邪、インド旅行中に病気になる日本人観光客は少なくないと言われています。「下痢にならないほうがおかしい」とも言われるほどですが、できれば病気には […]
日本人は牡蠣が大好き。広島の牡蠣、三陸の牡蠣、厚岸の牡蠣、そしてフランスの牡蠣、あらゆる牡蠣が生食として愛されていますが、「南アフリカの牡蠣が美味しい」と言われたら、あなたは信用することができますか? 南アフリカの地方都 […]
南アフリカは大自然と観光の国として世界的に知られていますが、今回ご紹介するボルダーズビーチは、世界中でも「ここにしか存在しない唯一の絶景」といえるでしょう。なんと、野生のペンギンたちが棲んでいる美しきビーチなのです。 ・ […]
南アフリカは世界有数の観光国として知られつつあります。人類化石遺跡群やフレデフォート・ドームなどの世界遺産が複数あるだけでなく、テーブルマウンテンやサファリなど、自然の壮大さを体感できるスポットが無数にあるのです。 ・大 […]
南アフリカの都市ヨハネスブルグは、いまや南アフリカの経済を支える大都市となっています。美味しいグルメが堪能できるレストラン、一流ブランドからチープな買い物までできる巨大ショッピングモール、さらにビール工場やミュージアムな […]
この記事「ロケ地マスターズ」は、エンターテインメント作品のロケ地を実際に自分の足で巡り、現場の様子を伝えるコーナーである。インターネット上で情報を調べるだけでは得られない情報も併せてお伝えしていきたい。 ・トズール近郊に […]
海外に行って、とっさに「日本の味を食べたい!」と思ったら、どんなものを食べますか? すでに海外に住んでいる人は別として、旅行者の場合、ちょっと割高な和食の店に行く人が多いでしょう。でも「今すぐに日本の味が食べたい!」とい […]
台湾に行き、台湾料理を食べて、こう感じたことはありませんか? まずくはないけど「思ったほど美味でもない」と。なかには「日本の台湾料理のほうが美味しい」と感じる人もいるようです。それには理由があります。 ・スパイスを味わう […]
漫画「孤独のグルメ」では主人公の井之頭五郎がパリに出向き、アルジェリア料理を堪能するシーンがある。「孤独のグルメ」としては初の海外の飲食店が登場するのだが、ここで特に面白いのが、日本では決して飲むことができない、いや、パ […]