セーヌ左岸、パリ5区にある、パリでもっとも心地よい空間のひとつと言われている広大な植物園を取り巻くようにまとめられた「自然史博物館」。LEDや音響を使って大自然を再現する最先端の博物館です。 ・超リアルな実物大の動物模型 […]
世界中で大ヒットしたフランス映画「アメリ(原題:Le Fabuleux Destin dAmelie Poulain/アメリ・プーランの素晴らしい運命)」のロケ地でもあるモンマルトルの丘をご存知ですか? 実はここ、パリで […]
全豪オープン、全米オープン、ウィンブルドンと並ぶテニス4大国際大会「グランドスラム」のひとつ、全仏オープン。毎年5月末から6月上旬にかけて、パリのスタッド・ローラン・ギャロスで開催されます。 H.I.S.(エイチ・アイ・ […]
漫画「孤独のグルメ」では主人公の井之頭五郎がパリに出向き、アルジェリア料理を堪能するシーンがある。「孤独のグルメ」としては初の海外の飲食店が登場するのだが、ここで特に面白いのが、日本では決して飲むことができない、いや、パ […]
一生に一度は行ってみたいフランス。特にパリは日本人女子に大人気の観光都市ですよね。ご飯も美味しいし、マカロンもカワイイし、なんだかオシャレな気分になります。世界中の芸術が集まるルーヴル美術館も、パリに行ったら絶対に立ち寄 […]
パンを器にした料理は世界各国にありますが、パンまで食べられる店は極めて少ないです。さらに、器の一部がパンの場合はあっても、器全体がパンの料理も稀です。今回ご紹介するレストランは、器であるパンの美味しさを徹底して研究した店 […]
バゲット、いわゆるフランスパン。そのままでも、たっぷりバターを塗っても、新鮮なハムやチーズを挟んでも美味しい、とにかく万能なパンです。そんな美味しいフランスパンは、フランス旅行で欠かせないグルメのひとつになっています。フ […]
「ボルディエ」といえば、フランスでもっとも美味しいバターのひとつと言われています。日本では1ブロック1500~2000円などの高額な値段で取引されていますが、そんなに高額でも購入者が後を絶ちません。それもそのはず、希少な […]
「パリの中華料理といったらココしかありえません! スタッフのフレンドリーな接客が素晴らしくて、その表情も、心からの笑顔という感じがするのです」と語るのは、パリ在住のパリっ子男子、シルヴェストルさん(29歳)。パリにはアラ […]
フランスでもっとも美味しい生肉ハンバーガーを食べたいなら、ハンバーガー専門店「Big Fernand」(ビッグフェルナンド)しかありえないでしょう。ステーキはレアが好き、ユッケもタルタルステーキも大好き、そんな人は必ず行 […]
パリジェンヌのフロランスさん(21歳)がハマっているのは、アサイーボウル。たっぷりの果肉と濃厚ヨーグルトを絶妙なバランスでミックスしたスイーツ的食事で、パリにオープンしたアサイーボウル専門店「cojean」で大人気のメニ […]
フランスの首都パリに進出した一風堂のラーメンを食べ、その完成度の高さに圧巻。あまりにも感動したので「いやはや、フランスのラーメンクオリティがここまで高いとは思わなかった」とフランス在住の日本人に話したところ、それは違うと […]
「モナリザは撮影禁止だよ」と勘違いしている人が多いのですが、カメラやスマホで撮影しても怒られることはありません。ルーヴル美術館は公式に撮影を許しています。 ・フラッシュによって絵が劣化? かつてモナリザは撮影禁止だったの […]
あなたにとって、パリのグルメといえば何でしょう? フランス料理は当然かもしれませんが、パン、生ハム、牡蠣、そしてワインなどが美味しいですよね。クレームブリュレやマカロンなどもたまらなく美味です。 ・「意外なグルメ」が美味 […]
フランスのパリはグルメの街。スイーツ、コーヒー、紅茶、ワイン、パン、生肉、ステーキ、チーズ、あらゆる「味覚のパリ」を堪能できます。パリの味は他国で再現しようとしても難しい。なぜか日本では「完全なるパリの味」を出せないので […]
フランスには、日本文化を愛する若者たちが多くいる。特にパリは日本のグルメやオタク文化が浸透しており、ラーメン屋、寿司屋、居酒屋などが多数あります。 ・パリのオタクショップ 日本のオタクグッズを多数扱っている店も多く、なか […]
パリの13区に、『Pho14』というヴェトナムレストランがあります。コッテリしたフレンチに飽きてきた観光客から、フランス在住の日本人まで多くのファンを抱えるお店です。13区なのになぜ『Pho14』なのかは分かりませんが、 […]
フランス・パリで開催されるチョコレート祭り『サロン・デュ・ショコラ』は、世界最大規模のチョコレートの祭典といわれています。あらゆる職人が、あらゆるチョコレートを作り、味わうことができるのです。 今年は20回目の記念となる […]