中国には西暦の正月とは別に、旧正月があり、その時期は春節とも呼ばれていて、中国全土の人たちが長期休暇をとり、多くの人たちが実家へと帰ります。正月に実家に帰る流れは日本と同じですが、規模が違います。 ・中国人が大移動する旧 […]
日本から北朝鮮に行く場合、北京から飛行機で平壌に行くか、鉄道で夜行列車に乗っていくか、その2通りがあります。車で行くことは可能ですが、日本人がクルマで行くことはほぼ不可能でしょう。 ・たくさんのご飯をご馳走になる 北京か […]
日本に駅弁があるように、インドの鉄道にも駅弁がありますし、売り子がいます。列車がホームに到着すると、そこに現れるのはチャイ屋とコーヒー屋。列車の一両目から最後まで、ホームを歩いてチャイとコーヒーを売ります。 ・若者にはコ […]
台湾の桃園国際空港に到着した旅行者は、台北市まで移動する際、バス、新幹線、タクシーなどを利用する必要があった。しかも新幹線の駅まではバス移動が必須であり、バス単体での移動は到着まで長い時間を要する。タクシーはスムーズだが […]
ヨーロッパはほとんどの国が陸続きのため、国際的な鉄道網が発達しています。普通列車、都市間列車、国際列車、さまざまな列車がありますが、なかでもビュッフェや食堂車は快適に過ごせるよう、かなりしっかり作られています。 ・食堂車 […]
タイの首都バンコクは、アジア最大級の観光都市だ。「世界中から観光客が集まる」という点でいえば、世界でもっとも多くの外国人が集まる都市と言っても過言ではない。特に欧米の観光客は「とりあえずバンコクから入る」というルートをと […]
デンマークの首都コペンハーゲンから、ドイツのハンブルグまで、国際鉄道が走っている。しかし、デンマークとドイツの間には広大なバルト海があるため、車両はフェリーに乗せて移動させる。 ・乗客もフェリーで過ごす デンマークのロラ […]
KTMB(マレーシア国鉄、クアラルンプール)は、2011年から進めているマレー鉄道シンガポール撤退計画の第2段階として、ジョホールバル中央駅(JBセントラル、ジョホール州ジョホールバル市)とウッドランズ駅(シンガポール) […]
JR西日本福岡支社と韓国鉄道公社は、1988年から発売されてきた国際連絡型特別企画乗車券『日韓共同きっぷ』(韓国側名称 韓日共同乗車券)の販売を6月30日(火)限りで完全終了すると発表しました。同種のきっぷを発売している […]
タイはアジア最大のターミナル国といわれています。世界各国から飛行機の直行便が飛んでおり、「とりあえずタイからアジアに入る」という観光客が多いからです。タイはさまざまな国と隣接しているので、陸路で他国に出国することもできま […]
JR東日本は、2015年3月14日(土)の全国ダイヤ改正に合わせた管内のダイヤ改定内容をまとめ発表しました。 ・座席未指定特急券を導入 高崎線の特急『スワローあかぎ号』で先行導入され、今回のダイヤ改正では常磐線の『ひたち […]
過去に何度もテレビやインターネットニュースで、「インド人は数時間後の列車に乗る場合でも駅で寝て待つ」というニュースが報じられてきました。 それが事実なのか確かめるため、インドに行って駅を調べてみたのですが、確かにインド人 […]